fc2ブログ
泥まみれでいこうぜ
2023/09/08(Fri)
 ラグビーW杯が開幕する。
あの台風被害からもう4年が経つ
ということでもある。
奇跡の4連勝でリーグ突破を果たした
日本大会は夢のようで楽しかったな。
農園再建の大きな励みになった。
あれから農園は直売中心に姿を変え、
新しい販路を開拓している。
皆さまのおかげで、
少しは進歩できているのではないか
と思っている。

 さて、代表チームはどうか。
これまでのテストマッチは
惨憺たるものだったが、本番まで
本性を隠しているものと信じる。
トリッキーなプレイなど
性に合わないのだから、
「愚直なまでの低いタックル」
(今年から高い位置のタックルは
即退場になる) と
「執拗なまでの走り」 を
見せてほしい。
格好悪くていい。
それが重なり続けば、
いつからか格好よくなるのだから。

(仕事もそのはず by 農園主)



この記事のURL | ラグビー談義 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール(小走り編)
2023/09/07(Thu)
【写真】アランフィールドの外で草を食むアランとポール

 2度目の腰麻痺(ようまひ)を
患ってから、ポールは体重が落ち、
細身でスッキリしたように見える。

 立ち上がれなかった数日間で、
食欲はあったものの、
あっと言う間にげっそりした。
草だけで体重を維持するというのは、
食べ続けなければいけない。
そういうことなのだと思う。

 今は、アランよりも先に
散歩に飛び出し、草を頬張る。
帰りには、デザートに「ニンジン」を
嫁さんが少しだけ用意しているので、
それが嬉しくて、2頭ともに
小走りで小屋に帰る。
ポールも不安定ながら、
小走りができるようになった。
しばらく前までは、
後ろ脚が両方とも同時にしか
動かせていなかったので、
まるでウサギのような
走り方だったのだが、
ようやく馬のように
別々に動き始めている。

(全力疾走が見たい by 農園主)


この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
早起きのご褒美
2023/09/06(Wed)
【写真】朝五時の農園東方の朝焼け空

 今朝(5時頃)の朝焼けは
特別赤かった。
アランとポールに
朝のブラッシングをしていたら、
周囲が突然オレンジ色に染まった。
東の方を振り返ってみると、
クラブハウス(左)と
フルオープンにした
ベアハウス(右)の間が
燃えるように輝いていた。
台風13号の影響であろうか、
大気中に雲の粒子が異常に
多かったためかと思う。

 さて、苗場では、
子苗たちのポットに初めて
固形肥料(置き肥)を置き始めた。
暑さが盛りの時は、
水分の吸い上げが旺盛で、
同時に肥料の吸い上げも過多になる。
施肥を控えないと、軟弱な苗となり、
病気への抵抗力もなくなる。
そういう理由で、
これまでチッソは控え気味で
育ててきたが、もうギアを上げても
いいタイミング。
体を横に大きく筋肉質にし、
しっかりと花芽を作るためである。

(早起きは続く by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
独立の日
2023/09/05(Tue)
【写真】すべての子苗の切り離し作業を終えた育苗ハウスの様子

 切り離し作業を全て終えた。
育苗の目標は、
「必要な定植苗数を揃えること」で、
最大のリスク要因は、
「タンソ病等の病気への感染」
にあると、勉強会でも話してきたが、
それはなんとかクリアできている。

 次のステージの目標は、
今月末の「定植」に向けて、
苗質を上げていくこと。
その前提として、「花芽の分化」を
迎えなければいけない。

 分化を誘因する要因は、
「日長の変化」と
「低温」と
「肥料(チッソ)の軽減」の
3つである。
猛暑続きの今年は2番目の
要因効果が弱く、そのため
分化時期は遅れる可能性が
指摘されている。

 とすれば、果実の
収穫時期も遅れるか?
その可能性は否めないが、
イチゴの体内スイッチは、
彼らの地力に任せている。
我々は、ただ、充実した果実を
作ってくれる苗を目指して
育てていくだけである。

(簡単ではないけれど by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
イチゴ屋キンちゃん (生後4ヶ月編)
2023/09/04(Mon)
 2度目の予防接種を受けに
病院に出かけた。
狭いケージに入れて車に乗せても
大人しく外を眺めている。
ネコによってはひと苦労と聞くので、
助かる。

 体重は1.9キロまで増えた。
2か月前に農園に迷い込んだ時は、
ぼろ雑巾のようで、
わずか0.7キロだったので、
成長はとても早い。
最近は日々、体が大きくなって
いくのを実感できるくらいである。

【写真】大きく口を開けてのびをする子ネコのキンちゃん

「この時期が一番カワイイから」
ネコ好きの方々は口を揃えてそう言う。
生後6か月にもなればもう成猫で、
「あまり遊ばなくなるし、寝てばかり」とも。
(それもカワイイらしいが)

 ということは、あと2ヶ月か。
とことん甘やかしてやろうっと。

【写真】お腹をだして気ままに横たわる子ネコのキンちゃん

(この柔らかい体の感触はなに? by 農園主)


この記事のURL | イチゴ屋キンちゃん | CM(0) | TB(0) | ▲ top
草刈りの喜び?
2023/09/03(Sun)
【写真】クラブハウス前の草刈りの様子

 雨が降らなくとも、
草はしっかりと伸びる。
機械で刈っても刈っても
あっという間にまた伸びる。
手前は刈ったところで、
後ろがこれからのところ。
青々と美しく見えるが、
膝下まで草は伸びている。

 でも、これがカラカラに
枯れてしまうような気候になったら、
それは恐ろしい。
そういう意味では、
草刈りが出来ていることを
ありがたく思うべきかも知れない。

(変に納得している by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そろそろ勘弁
2023/09/02(Sat)
【写真】切り離し作業が終わった育苗ハウスの様子

 子苗の切り離し作業を続けている。
熱中症アラートが相変わらず出て、
「外出は控えましょう」と
市内のアナウンスで
呼びかけられている最中、
汗だくである。
この時期は本当ならとっくに
涼しくなり、余裕で仕事を
進めているはずだったが、
当てが外れて厳しすぎる残暑である。

 この調子で「花芽は分化できるの?」
と心配になるほどだ。
でも、そこは植物は
生存能力が長けているので、
ちゃんといつも通りに
日長の変化を感じて
次世代に備えるはず。

(彼らに夏バテはない by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<前のページ | メイン | 次のページ>>