fc2ブログ
農を考える ( Seeについて )
2014/09/05(Fri)
 今さらだが、仕事は厳しいものである。農に限った話ではない。
仕事の進め方は、その基本を会社人の時に学んだ(つもりだ)。
「Plan、Do、See(本当はCheckのC)、Act」
 しかし、教科書通りに実行している先輩を見かけたことはなかった。
計画を立てたり、それを実行することまでは、大抵の人ができるが、
それを振り返った上で、問題点を白日の下にさらし次に進んでいる人は少ない。
会社組織の企画部門から、5カ年計画やら中期計画が出ては消える。
言いっ放し、やりっ放しは当たり前のように横行する。
なぜなら、計画通りにできなかった理由や実行後の効果を検証する作業は、
とても重いからである。

 今年2月に北関東を襲った雪害に対し、国から農家に補助金が支給されることとなった。
大変有難い施策である。
しかし、それだけに気になることが多い。
 「パイプハウスの資材価格が、軒並み1.5倍になっているらしい」
 「人足が全く足らない。集まっても人件費が高騰しているらしい」
 「農家の希望の施工? 聞いている暇はないって言われるらしい」
いずれもオリンピック需要の影響で仕方ない、と片付けられそうな勢いだから
不安を感じる。

 再建費用の上昇は、そのまま補助金(税金)の負担を増やすことになる。
簡単に、「あ、そうですか」というわけにはいかなくなる。
ここは、行政に期待したいところなのだ。
彼らに価格と質の両面で“See”を行ってもらえば、大方の心配事は解消される。
 まず、竣工後、数年に渡って農家に経過報告をさせる。
補助金をいただいているので当然の責任である。
「建てたハウスの状態はどうか、手抜き工事はないか」
「機械の状態はどうか、メンテナンスサービスは充実しているか」
 さらに、行政はそのネットワークを生かして地域間の資材コストや人件費を
比較してみてはどうか。

 “入札”を実施すれば、全てが効率的に運営されると信じたいが、
現実が理想通りに必ずしもいかないことは、歴史が示している通りである。
農協改革ばかりが、農政のテーマではない。
業界に不真面目な輩がいるならば、必ず淘汰される仕組みも必要である。

( 行政には”See“の達人であってほしい  by 農園主 )

この記事のURL | 農を考える | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<ランチの王様 ( 刺身定食 in 福喜庵 《ふっきあん》 ) | メイン | これ、いいね ( イカメンチ )>>
コメント:
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→https://polepolefarm.blog.fc2.com/tb.php/934-e6065c27

| メイン |