自助と共助と
|
2020/05/07(Thu)
|
2050年の未来へ向けて
どう備えていくべきか、 提言する本を読んでいたら、 コロナを想定したものではないのだが、 興味深い話がある。 「 未知との遭遇が常識となる時代には 自分の過去の経験ばかりか 全人類の過去の経験も、 手引きとしては以前ほど頼りにできない。 超知能を持つ機械、人工的に作られた体、 人の情動を操作できるアルゴリズムなど、 かつて誰も出合ったためしのない 事物や事態に個々の人間も人類全体も 対処せざるをえない場合が増えていく。」 AIや生物学的技術などの進展が、 全く新しい世界を生み出し、 そういう変化の中で存続する仕事は、 10年単位で変わり続けるという。 職種を変え続ける覚悟が 求められるという厳しい提言である。 未来は誰にもわからないが、 それでもその心構えは、 偶然にも足元の環境の変化への 対応として示唆に富んでいる。 「 そのような世界で生き延び、 栄えるには、精神的柔軟性と 情緒的なバランスがたっぷり必要だ。 自分がもっともよく知っているものの 一部を捨て去ることを繰り返さざるをえず、 未知のものにも平然と対応できなくては ならないだろう。」 (「21レッスンズ」Y.N.ハラリ著) コロナ後の世界を考えて、 今の自分を“自己否定”する大作業は、 相当なストレスを伴うことは明らかで、 「共生する」という後ろ盾なくしては、 とても乗り越えられないものと思う。 (利己と利他と by 農園主) |
![]() |
コメント: |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック: |
トラックバック URL
→https://polepolefarm.blog.fc2.com/tb.php/3008-aa04cced ![]() |
| メイン |
|