イチゴ語、話せる?
|
2020/01/26(Sun)
|
成田の名人の圃場を訪れた。
数年前の夏、育苗の様子を見学させて いただいたことはあったが、 この時期は初めての訪問である。 品種を“おいCベリー”だけに集約し、 直売所に全てを出荷し完売してしまう。 彼の名前のいちごを 消費者は探し求めており、 イチゴの生産者としては、 理想的な営業形態のひとつだと思う。 直売は、景気の消費動向に 大きく左右されにくい。 いちごは、確かに野菜や果実の中では 高価な作目に違いないが、 (それは生産コストの結果なのでご容赦) 食べ物として日常品の一部分でも あるので、一定量の消費が見込まれる。 一方で、いちご狩りのような、 観光というサービス業の場合は、 景気に敏感で、そういう意味で極めて 不安定な形態とされる。 そのバランスをどのように考えていくのか、 それぞれの農園の経営テーマであるが、 当園は、「直売」と「いちご狩り」の 売り上げが半々になるように 意識して運営している。 名人のように、 直売100%(市場ではなく直売所出荷)を 実現するためには、消費者の評価が全て。 そうでなければ、いくら直売所の店頭に 希望価格で並べてもらっても、 ひたすら売れ残るだけである。 イチゴが生育に何を求めているのか、 対話ができるからこそである。 (観察眼であろうか by 農園主) |
![]() |
コメント: |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック: |
トラックバック URL
→https://polepolefarm.blog.fc2.com/tb.php/2906-3b942213 ![]() |
| メイン |
|