新しいハウスの考え方 その5
|
2019/12/04(Wed)
|
台風の時は骨材だけにできれば、
風圧はなくなるので、 そんなに強度を必要としない パイプハウスでもいいのではないか。 普通はそう思うのだが、 15号では、東電の鉄塔が倒れた。 近所でも金具のフェンスが傾いていた。 つまり、強度のある骨材を使い、 組み方(補強)や高さにも 工夫がいるということである。 まず、大事なのはパイプの口径と その間隔(ピッチ)。 パイプは太い方が強く、 ピッチは狭い方が強度が高まる。 東北から北関東の方々からお聞きした結果、 共通の見解は、 (生産者向けなのでちょっとご容赦) 「まずインチのパイプで作ることは 少なくなった。 31.8口径なら50㎝ピッチ、 42.7口径なら60㎝ピッチ、 48.6口径なら90㎝ピッチが常識。」 ということだ。 千葉県では、 「口径を太くすれば、 間隔をもっと空けても大丈夫。 その方がハウス内が広々使えて好都合。」 とされるのとは大きく異なる。 ただ、何が正解なのかは、一概には言えない。 強度と日陰の関係は反比例するからである。 極論すれば、壁を作れば強度は最強だが、 日光は得られず、影だけになる。 どこかで、それぞれに折り合いをつけ、 答えを出さなければいけない。 当園は、42.7口径60㎝ピッチを 選択しようと思う。 南房総市の ゆり農園(佐久間農園さん)のハウスを 見させていただいた結果である。(感謝) 園内にはご主人が自ら考案し 施工してきたハウスが数多く立ち並ぶ。 様々な仕様があった中で、 圧倒的に強かった仕様だからである。 (つづく by 農園主) |
![]() |
コメント: |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック: |
トラックバック URL
→https://polepolefarm.blog.fc2.com/tb.php/2853-33ec6d15 ![]() |
| メイン |
|