農を考える ( 価格再考 編 )
|
2019/01/09(Wed)
|
サクランボ(佐藤錦)の初セリ価格が
昨年よりも2割ほど上昇したそうだ。 出荷量が3割増しになったにもかかわらずだ。 市場価格は、需給が全てなので 普通ならば暴落していても不思議でない。 背景は、直売所などの市場を経由しない 取引が普及したことで、 市場のプレゼンスが低下し、 それを回復しようとする仲卸の意志が 働いたものと言われる。 「市場だって頑張っている」 と。 これは、生産者にとってはいい材料である。 (もっとも、これまで市場価格が 低すぎたという実証でもある 。) 一方の消費者には、小売価格が上がるので、 不利益を被ることになるが、消費者には、 ネットなどで生産者から直接買うことで、 気に入った品を納得した値段で買うという 選択肢がある。 そうすることで、努力している生産者の 商品は適性価格となる作用がある。 全員の普通な行動が、 全員を幸せにすることができる。 価格形成のカラクリは、本来いたって、 単純なものであるはずだ。 (評価の結果である by 農園主) |
![]() |
コメント: |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック: |
トラックバック URL
→https://polepolefarm.blog.fc2.com/tb.php/2523-cfe261cf ![]() |
| メイン |
|