農を考える ( 6次産業化について )
|
2016/08/21(Sun)
|
「選手の心づもり、実力9割、調子1割」
北島康介を育てた平井コーチが五輪で勝つための心得を言っている。 今回、金メダリストになった荻野選手も当初6対4と考えていたそうだが、 諭されて、より厳しい練習を積み重ねたそうである。 勝つためには不動の“底力”が要るということである。 農業の“6次産業化”という言葉がもてはやされている。 「農業を1次産業としてだけではなく、加工などの2次産業、 さらにはサービスや販売などの3次産業まで含め、1次から3次まで 一体化した産業として農業の可能性を広げようとするものである。」 (農水省HP資料から) 平たく言うと、イチゴ農家はいちごを作るだけでなく、 知恵を絞ってジャムや酢?などの加工品を作ったり、 いちご狩りや直売のサービスをする、ということだ。 我々もその辺りは努力をしているつもりである。 ただ、それぞれの分野に注力するなら、3割ずつの配分になるはずだが、 実感として、どうもしっくりこない。 そう、“心づもり”の割合は9対1だ。生産に9割、それ以外が1割。 お客様が感動するいちごが出来て、初めて次がある。 消費者の味覚は、口先や手先でごまかせるようなものではない。 ( “実力”をつけること by 農園主 ) |
![]() |
コメント: |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック: |
トラックバック URL
→https://polepolefarm.blog.fc2.com/tb.php/1650-d6077caf ![]() |
| メイン |
|