fc2ブログ
2週連続の1等賞
2019/01/31(Thu)
 週末のいちご狩りのご予約は、
いずれも前日の朝7時から、
お電話で受付をしている。
昨年まではケータイ2台で受信していたが、
混線して大変な迷惑をおかけした。
ちょうど1年前の今頃のことだった。
ケータイがインフラとしていかに
頼りないものか痛感し、
固定電話を新しく導入した経緯がある。

 おかげ様で混線することはなくなったが、
予約のお電話は込み合うことが増えている。
そのせいか、7時前から(10分くらい)
電話が鳴りやまないことがある。
もちろん、ルールは厳守するので、
時間前は一旦受電を切らせていただく。
最近では、時間前は受話器をはずし、
7時の時報とともに受話器を置くように
している。
(“話し中”に聞こえるが7時前のご予約を
受け付けているわけではないのでご安心を)

 そういう中で、今シーズン2週連続で
1番につながった方がおられる。
実は、最初の週はお子さんの体調不良で
キャンセルとなってしまったのだが、
翌週に見事にリベンジ。
しかも再び1等賞で。

 秘訣をお聞きしたら、
「時報を狙ってかけていますから」とのこと。

(ルール通りなのである by 農園主)


この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そろそろですぞ
2019/01/30(Wed)
【写真】うっすらとピンク色に色付いた“紅ほっぺ”の二番頂果

 二番果が始まろうとしている。
この大果の醍醐味は知る人ぞ知る。
宅配のご注文分をお待ちの方々、
そろそろですので、お楽しみに。

 注文締切り後もお問い合わせを
たくさんいただいている。
予定よりも収量が多ければ、
お応えしたいと思っているが、
今のところは何とも申し上げられない。
既往のご注文分を終えてから、
お知らせをさせていただきたいので、
申し訳ないですが、お待ちを。
時期は、2月の下旬ころになりそうである。

(いちご達の頑張りに期待 by 農園主)


この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<シリーズ> 皆さまとともに
2019/01/29(Tue)
【写真】ベッド下からいちごを見上げたよしのさんのショット

 先週末、農園で 嬉しいサプライズ があり、
よしのちゃんからメールが届いた。
いちごの写真とともに。

「先日は美味しい苺ごちそうさまでした。
まさか大好きなポレポレ農園さんで、
人生の一大イベントが起こるなんて...
おふたりにも、また他のお客さんにも
お祝いしていただき、
本当に嬉しかったです。
素敵な思い出です。
ありがとうございました。

 今年もたくさん美味しい苺を
お腹いっぱい食べることができて、
本当に幸せなひと時でした。

 ご紹介いただいたランチ、
とっても美味しかったです。
プロポーズのこと、
お伝えしていただいたようで、
素敵なデザートプレートいただきました。
お心遣いありがとうございました。
これからも美味しい苺、
楽しみにしています!!」

(ペルポンテさんも祝福の輪  by 農園主)

この記事のURL | 皆さまとともに | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね (谷津ロール)
2019/01/28(Mon)
 ロールケーキは素朴なスウィーツなだけに
その味の差は歴然となる。
数年前に流行った大阪のロールケーキに
東京の店舗では連日の行列であった。
そのころに、方々で同じようなケーキを
食したので、結構詳しくなったつもりだが、
これは、初めての経験。
ふわふわの生地にちょうどいい具合の
生クリーム。それが合わさって溶けていく。
ついつい、お代わりをしてしまう。

【写真】ル・パティシエ ヨコヤマの“谷津ロール”

 地元のお客様から差し入れていただいた。
彼が彼女に優しいのは当たり前だが、
ご両親にもとても思いやりのある方である。
そういう風味のロールケーキである。

(並ばないと買えないそうだ by 農園主)

この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
また、泣いたこと
2019/01/27(Sun)
【写真】マコト君がよしのちゃんに花束を渡してプロポーズをした瞬間

 今日、なんと、農園で
マコト君がよしのちゃんに
プロポーズをした。
いちごハウスの中で、
深紅のバラの花束を持って。

「本当に長く待たせたけど、
大好きな場所で大好きな人に」 とマコト君。

 よしのちゃんの涙につられて涙が出た。
開園当時に来園してくれていたころは、
まだつき合い始めたばかりだった。
そして、遠距離恋愛を乗り越えて現在がある。
(”よしのさんのショット”で時々、
ブログにも登場していただいている2人だ)
美人のよしのちゃんを守り切れるか
心配だったこともあったが、
優しいだけじゃない
逞しくなったマコト君なら、
よしのちゃんを必ず幸せにできる。

 農園の他のお客様からも
祝福の笑顔と大拍手であった。
本当におめでとう。

(最近、涙もろくて困る by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(1) | TB(0) | ▲ top
小さな粒からパクパクと
2019/01/26(Sat)
【写真】真赤に色づいた小粒の“紅ほっぺ”

 “紅ほっぺ”が小粒になってきた。
一口でパクパク食べられるので、
いちご好きな方々には好まれるサイズ。
いちご全体の味を一口で楽しめるからだ。

 「今年の紅ほっぺ、いいね。」
直売の地元の方々、
いちご狩りのリピーターの方々が
口を揃える。 香りがとてもいい、とも。
申し上げるまでもなく、
皆さまそれぞれに食通で、
そのご評価は大変厳しいことを
知っているので、少し自信になっている。

 しかし、技術というか腕が一気に
向上するはずはなく、
あくまでもそこは一歩一歩。
好評の要因は、多分に好天の影響と
分析している。
まさにお天道様の恵みである。

(風味を感じていただきたい by 農園主)


この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
泣けたこと
2019/01/25(Fri)
 平日のいちご狩りも
おかげ様でリピーターの方々が増え、
ご予約も盛況な日が増えてきた。
お店が定休日であった
ペルポンテの今野シェフが来園され、
ご家族で満喫されていかれた。
「本当に雰囲気がいいですよね。」
そう誉めてくださる。

 今野シェフから面白い話をうかがった。
いちご狩りの途中で、ハウス内の
ベンチで休んでいたら、
他のお客様が落としたいちごを高設ベッドの
上に置いたのを見かけたのだそうだ。

 私たちが後片づけをしていると、確かに
こういうことは、時々あるが、希であり、
いつもきれいなことに感動していることが
圧倒的に多い。

 見かけた今野シェフ曰く、
「自分が片付けようと立ち上がろうとしたら、
その通路を偶然通りかかった他のお客様が
“普通に”ベッドの上の果実を取り上げて、
“普通に”自分のカップに入れてから、
ごみ箱に入れた」のだそうだ。

 こういう温かいサポートが農園全体を
“いい雰囲気”に創り上げてくれている。
実感しているからこそ、こういう話を聞くと
涙が出てきてしまう。
今も書きながら、涙が止まらない。

(ご恩返しは、いちごで by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(1) | TB(0) | ▲ top
キラキラと
2019/01/24(Thu)
 年明けから晴天が続いている。
おかげ様でイチゴたちの生育は
すこぶる好調である。
1月の雨は今のところわずか2日間。
夜温は平年並みに下がるが、
晴れているためハウス内の気温は上がり、
必然的に日中平均気温は高くなる。

 ぽかぽか陽気のハウスで、
のんびりとお過ごしいただきたい。

【写真】真赤に色づいた“紅ほっぺ”が並ぶハウスの様子

(赤い宝石との出会い by 農園主)


この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<シリーズ> 皆さまとともに
2019/01/23(Wed)
 横浜から直売にお寄りいただいたご主人。
開園の頃からご家族でいちご狩りに
来園していただいている。
ただ、お休みが平日であるため、
当園の開園日となかなか合わない。
先週は、火曜日に“ヤマを張った”
そうなのだが、休園でがっかりしたと。
本当に申し訳ない。
ただ、開園日を決めるのはいちご達。
その生育次第なので、土日曜日であっても
お休みはあるので、ご容赦を。

 メールをいただいたので、ご紹介。

「今日は直売ご馳走さまでした。
やっぱりポレポレさんのイチゴは
とっても美味しいです!!!
順番に食べ比べたところ、
“紅ほっぺ”最高でした!!!
いっとき“やよい”に惚れたのですが…
でも全部美味しかったです(^^)
来月2/19タイミング合う事を
祈ってます(笑)」

 釣り、ゴルフ、そして、いちご狩り。
多趣味の方が、差し入れてくれたおやつは、
「黒いメロンパン」。

【写真】お客様に差し入れていただいた“黒いメロンパン”

「これ、今ハマっていて、
チョコレートのメロンパンです。」

 うん、確かにいける。

(次はご家族皆さまにお会いしたい by 農園主)

この記事のURL | 皆さまとともに | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ご愛顧に深~く感謝
2019/01/22(Tue)
 今シーズンの宅配受付を
終了させていただいた。
すでに(とっくに)お申込みをいただいた方、
本当にお待たせしていて申し訳ない。。。
今月末頃から、2番果が始まる見通しなので、
もうしばしお待ちを。
(その代わりご期待以上を
 送らせていただく所存。)

 さて、例年は2月いっぱいまで
宅配のご注文の受付をしていたのだが、
今年はすでにお申込み数が
例年の予定数に達し、
予想外に早めの終了となった。
もちろん、こんなことは初めてである。

 毎年ホームページや
直接店頭でご注文下さる方々。
そして、受け取られた方が気に入って、
新しくご注文をいただけたり。
また、いちご狩りの帰りにいつも伝票を
書いてくださる方が増えたり。

 開園当初から始めた宅配は7年目になり、
これまでの仕事を多少なりとも皆さまに
評価いただけた成果と嫁さんと感動している。
そして、これからもずっと支持して
いただけるようにサボらず、
きっちりと仕事を続ける決意である。

(何卒、末永く御贔屓に by 農園主)

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白い“カラー”の花
2019/01/21(Mon)
【写真】受付ハウスの中央に飾られた君津特産の白い花“カラー”

 清楚な雰囲気のある“カラー”は、
君津市が日本一の産地である。
湿地で水面下の球根から生育する。
とても長持ちする花なので、
地元の方々にも重宝がられている。

 今年は、秋の日照不足と暖冬と
変則的な気候に、イチゴと同様、
カラーも戸惑いのシーズンとなり、
花数が少ないと言われて来たが、
そろそろ出揃ってきたそうだ。

(見事でしょ by 農園主)

この記事のURL | 地元の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
皆さまとともに
2019/01/20(Sun)
 先日、ご家族でいらした方から
メールをいただいたので、ご紹介。

「今日も期待を裏切られない楽しい時間を
いちごさん達と過ごさせて頂きました。
ただいちご狩りに行くのでは無く、
ご主人や奥様との少しのおしゃべり、
農園の雰囲気、美味しいいちご達、
アランとポール、1年に1度、、、
滞在時間1時間程度ではありますが、
「また来た~」と
自分達の好きな場所となっております。
いちご狩りにこんなにワクワク楽しいですね。
また美味しいいちご食べさせてもらいに
伺います。 ご馳走様でした!」

 毎年お会いできることがとても嬉しく、
また、農園全てをご家族でまるごと
楽しんでいただけて、
シアワセ至極とはこのことである。

(いつまでも親戚のように by 農園主)


この記事のURL | 皆さまとともに | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本当は大きい月
2019/01/19(Sat)
【写真】受付ハウス越しの西の空に見える月

 朝4時の農園の風景である。
西の空に月が出ていた。
肉眼ではずっと大きく見えたので、
これは、と思って撮ったのだが、
少々期待はずれだったかも。

 いちごのご注文やいちご狩りの準備で
早出がすっかり習慣になった。
寒いことを除けば、全く苦にはならない。
会社勤めをしていた時も、新人のころから
ずっと朝6時にはオフィスに入っていたので
そのおかげもあると思う。
仕事が遅くて有名だったので。

(今もそうだ by 農園主)


この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール (ポール2年生編)
2019/01/18(Fri)
―大きいヤギの名前を知っている人?
「はい、はーい、アラ~ン」
―小さい方は?
「はーい、ポール~」

 来園されたお子さんたちにも、
名前をすっかり憶えてもらった。
ポールにとって2年目のシーズンになった。
昨年は、人見知りでアランの後ろに
隠れるようにしていたことを
覚えておられる方も多いことかと思うが、
今年の彼は違う。
餌かごを見ると、積極的にグイグイと
前に出ていく。
アランとの競り合いで、追い払われても
全くめげない。それを楽しんでいたりもする。

【写真】アランフィールドの柵に前脚をかけて顔を伸ばすポールとその隣でこちらを見るアラン

 アランのことは何でも真似するので、
人懐っこくなってきたのかも知れない。

 ただ、みんな(アランも含めて)に
とことん甘やかされているので、
我がままな性格になっているようにも
思うのだが、それも個性である。

(愛されて by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4か月ぶり
2019/01/17(Thu)
 年末には髪を切りに行きたかったのだが、
いつの間にか忙しくなり(おかげ様で)、
ようやく出かけられた。
この時期の美容室店内は空いている。

あれこれと注文することは得意ではないので、
いつも担当してくれる鈴木クンに
「お任せします」と伝える。
すると、なんとなく内村航平みたいに
なっているのが、面白い。
仕上げのワックスで無造作ヘア?に
してくれるのだが、もちろん自力での
再現はまず不可能だ。
ただ、ボサボサになる。

 「自分の店を早く出したいですね」
ソフトな鈴木クンであるが、彼の横顔に
野心と自信がチラリと見えた。

(がんばれ by 農園主)

この記事のURL | 地元の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初心者だって上級者だって
2019/01/16(Wed)
【写真】ピカピカの“かなみひめ”

 “かなみひめ”はとても果肉が柔らかく、
ジュ―シーな味わいであるが、その分、
特に傷がつきやすい。もちろん、他の品種も
デリケートであることに、変わりはない。

 いちご狩りでは、初めていちごに触れる方や
小さなお子さんも好きな果実を自ら選ぶ。
それが醍醐味であり、上手に摘めないことが
あるのも含めて“いちご狩り”だと思う。
毎年、少しずつコツを掴んでいただければ、
きっと上達が実感できて、
それも楽しみのひとつになるはずである。

 お帰りの後に、ハウス内の手入れをしていると、
「本当に皆さんが入ったあと?」と
嫁さんとびっくりすることが多い。
いちごのことを本当に大事に思って
いただいていることがひしひしと
伝わってくる。

(そして、農園のことも by 農園主)


この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
朝の光景
2019/01/15(Tue)
【写真】受付ハウスのドアガラスに朝日が映っている様子

 ここ数日、冷え込む朝が続いている。
特に夜明け前が、グッと冷える。

 7時過ぎにひと仕事を終えると、
受付ハウスの入り口に朝日が映っていた。
周りは霜で白くなっている。
アランとポールもこの時間には
小屋から出てくる。
体毛を膨らませて温かそうだ。
丸くてまるで羊みたいである。

(ちょっとうらやましい by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秘密のドレッシング
2019/01/14(Mon)
【写真】店頭で販売中の“ポレドレ”

「気に入っちゃて、子供たちが。
これだったら、野菜食べるって言うの。
すごいよ、ほんと。」

“ポレドレ”が地元で人気なのである。
野菜嫌いのお子さんを夢中にさせる
“マジック”は、最近何度も聞く話で、
正直驚いている。
というわけで、本日も売り切れ。

 ペルポンテ の今野シェフにお願いして、
今週中には、入荷したいと思うので、
見つけたら、お早めに。

(マジックを試して by 農園主)

この記事のURL | プロジェクト “ポレドレ” | CM(0) | TB(0) | ▲ top
皆さまとともに
2019/01/13(Sun)
 今シーズンの初日に来園された方から、
楽しいメールと写真が届いた。
素敵すぎるので、ご紹介。

【写真】いちご狩りを楽しまれているご家族の様子

「先日お伺いした1月5日は、
ちょうど長女(マナミ)の誕生日でした。
彼女の大好物は生まれてこの方
イチゴ(1、5)です。 ホントに。
七歳となったその日に、
大好きなイチゴに囲まれ、
彼女の友達でもある
米国の友人(Brandonさん)にも
運よく美味しいいちごを
紹介させていただくことができ、
重ね重ねたいへんに幸運な
一年の始まりとなりました。
長男(コウスケ5才)も、
「おいしすぎる」を連呼し、
他のお客様に笑われる始末。。。
取り置きさせていただきました
“おいCベリー”を全部載せて、
妻が誕生日ケーキを作りました。
最高でした。
というわけで、誠に勝手ですが、
今年の彼女の誕生日は、
貴園のお力添えにより
思い出深い最高の一日になりました。
本当にありがとうございました。
追伸
残念ながら帰りのアクアラインは大渋滞でしたが、
こんなことにはめげません。」

 人生の大事な舞台をお手伝いできたこと、
とても光栄で誇りに思う。

【写真】ポレポレ苺をのせたバースデーケーキを前に笑顔の姉弟

(だって、この笑顔だもの~ by 農園主)


この記事のURL | 皆さまとともに | CM(0) | TB(0) | ▲ top
じゃじゃうま娘だから
2019/01/12(Sat)
【写真】真赤に色づいた“かなみひめ”

“かなみひめ”のことを
「とても優しい風味」と評する人は多い。

確かに上品な味わいである。
ただ、果肉が柔らかい(柔らかすぎる)ので、
自らの重みやいちご同士が触れるだけで、
傷ができてしまうことがある。
その点で、パックでの販売や宅配には
不向きであり、生産者泣かせである。
病気や虫にも弱いので、
本当に泣かされることが多い。。。

しかし、ファンがとても多いことも
知っているので、どうにか、こうにか、
悪戦苦闘しながらも育てている。
今年も無事に育ってくれたと思う。

(皆さまの歓声のために by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“やよいひめ”の今
2019/01/11(Fri)
【写真】明日のいちご狩りで開放する“やよいひめ”のハウス

 先週のいちご狩りでは、
「今年のやよいひめ、凄いね~」
毎年ご来園いただいている方々から
そう評価いただいた。

 春にはいつも独壇場になる人気品種で
あるものの、冬場は大人しい。
それが、今年はちょっと違う。
独特の香りと食感をいかんなく発揮。
明日ご来園の皆さま、是非ご確認を。

(お楽しみに by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね ( ピリ辛高菜 )
2019/01/10(Thu)
【写真】近所の直売所“味楽囲”で購入したピリ辛高菜

 何度もご来園いただくご夫婦から
教わった。 川崎の方である。
農園近くの直売所「味楽囲(みらい)」で
お気に入りのお惣菜だそうで、
「見つければ、必ず買って帰る」という。
灯台下暗し。
早速、試してみた。
なるほど、ごま油といい唐辛子といい、
くせになる感じである。
麦酒のお供になるし、
(呑みすぎてしまうくらい)
納豆にたっぷりと混ぜても良し、
チャーハンとの相性も間違いなし。

(もう一杯っ by 農園主)


この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農を考える ( 価格再考 編 )
2019/01/09(Wed)
 サクランボ(佐藤錦)の初セリ価格が
昨年よりも2割ほど上昇したそうだ。
出荷量が3割増しになったにもかかわらずだ。
市場価格は、需給が全てなので
普通ならば暴落していても不思議でない。
背景は、直売所などの市場を経由しない
取引が普及したことで、
市場のプレゼンスが低下し、
それを回復しようとする仲卸の意志が
働いたものと言われる。
「市場だって頑張っている」 と。
これは、生産者にとってはいい材料である。
(もっとも、これまで市場価格が
 低すぎたという実証でもある 。)
一方の消費者には、小売価格が上がるので、
不利益を被ることになるが、消費者には、
ネットなどで生産者から直接買うことで、
気に入った品を納得した値段で買うという
選択肢がある。
そうすることで、努力している生産者の
商品は適性価格となる作用がある。

 全員の普通な行動が、
全員を幸せにすることができる。
価格形成のカラクリは、本来いたって、
単純なものであるはずだ。

(評価の結果である by 農園主)


この記事のURL | 農を考える | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幸せの“赤いノボリ”
2019/01/08(Tue)
「“お願い、あって~”
そう祈りながら来たの。
そしたら、ノボリが上がってて。
嬉しかった~、幸せだね。
買いたい時に買えるって。」

【写真】店頭ワゴンに並んだポレポレ苺のパック

 過分なお言葉に恐縮する。
できるだけ店頭で販売できるように
といつも考えているが、
まだまだ実力不足であり、
収量が多くない。

 しかしながら、そんな我々を
いつも見守ってくださる方々がいる。
お天道様は見ている、とは
こういうことなのかなと
思っている。

(やれることをやる by 農園主)


この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2番花の様子
2019/01/07(Mon)
【写真】二番花が咲いている様子

 2番花にとても勢いがある。
1番花に負けないくらいに
きっと、果実は充実したものになるはず。
早ければ、今月下旬から始まり、
盛りは来月になると思う。
こうして順番に開花していくと
結実も途切れることなく、皆さまに
いつも楽しんでいただけるので、
大事な“仕込み”なのである。

 少し先の話になるが、
問題は、例年、3番花が連続せず、
遅れてしまうこと。
そうなると、春休み前後に
収量が減ってしまい、
皆さまをがっかりさせてしまうことになる。
今年こそはと、あの手、この手を
打っているものの、さてどうなることか。
兎にも角にも、2月中までは、
ご安心下され。

(順調なペース by 農園主)

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本当にようこそ
2019/01/06(Sun)
 いちご狩りの開園初日と2日目を
皆さまと楽しく終えることができた。

「いつか、いつかと待ってましたよ。
電話の予約が取れて、ヤッターって」

 多くのリピーターの方々と久しぶりに
お会いできたのは、とっても楽しいことで、
親戚以上の親しみを感じている。

 初めてご来園いただいた方々も、
温かいお客様の雰囲気を
居心地よく思われた様子に嬉しくも、
また誇らしく思う。
ちなみに、本日のお客さまに
ミニ・スパーダ―マンあり。

【写真】いちご狩りに来園したミニスパイダーマン

(かわいすぎる by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
暖かい冬だから
2019/01/05(Sat)
【写真】真赤に色づいた“やよいひめ”

 春を得意とし、寒い時期は
どちらかと言うと苦手な
“やよいひめ”の調子が今年はいい。
あのワインのような風味が出現している。
明日のいちご狩りから登場する。

 昨秋からの暖かい陽気の恩恵を
もっとも享受している品種と言えそうだ。
地元のいちご大好きご家族に
試食をしてもらったら、
とても好評をいただいたので、
自信をもって、デビューさせられる。

(おっ、これはっ by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
準備の日
2019/01/04(Fri)
 いちご狩りが明日オープンする。
開園のお知らせが、3日前と急なこと
となったので、果たしてご予約を
いただけるのかどうか、
少し心配していたのだが、
無事に満員御礼をいただき、
嫁さんと、ホッと安堵している。
ご予約の9割がリピーターの方々なので、
きっと、HPをずっと確認してくれて
いたのだなぁと、感激なのである。

【写真】真赤に色づいた“おいCベリー”

(ご期待以上を by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
正月休み
2019/01/03(Thu)
 この年末年始は、おかげ様で
目が回りそうな毎日だ。
皆さまから直売のご注文をたくさん
いただけたからである。
7年目にして、地元の方々から
少しずつ支持していただけけるように
なったのかな、と実感できたことを
嫁さんと感慨深く話している。

【写真】農園から見る日の出前の東の空の様子

 3日目の今朝も、暗いうちにハウスに
出かけて仕事を始める。
初日の出ではないものの、
うっすらと明るくなり始めた東の空は、
とても沈着な美しさを感じる。

「焦らず、このまま一歩一歩.。」
ヘッドライトを点けて
皆さまが喜びそうな果実をじっくりと
選びながら二人で収穫を静かに始める。

(日常である by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いちご達の頑張り
2019/01/02(Wed)
「年末に食べた、いちごが美味しくて。
また早々に来ちゃいました。」

 このお正月は晴れ続きで、
イチゴの株は太陽の光をたっぷりと浴び、
生き生きとしている。
必然的に果実は充実したものになる。

(キラキラと by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>