fc2ブログ
縄張りの縄
2018/10/31(Wed)
 どこの業界にもあると思う。
メーカーが販売網を構築する時に
そのエリアに代理店を置いていく。
珍しい話ではない。
しかし、もし最終消費者が
その代理店では不満と言ったときに
メーカーはどうするのか。
「このエリアではそこの店でしか
当社の資材は購入できません」
―他の代理店からは買えませんか?
「できません。」
―えっ?

 農園の開園準備を進めていた7年前に
実際にあった話である。
消費者よりも代理店が大事なのだそうだ。
理由は、直接仕事をもってくるのが
代理店だから。
施主がいるのに?

 この手の勘違いというか、
方向音痴な仕事をする会社や
会社人は不思議と少なくない。
どこを見て仕事をしていくのか、
そういうことが共有できる人と
仕事をしていきたいと思う。

(縄を切り放つために by 農園主)

この記事のURL | 仕事の流儀 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オールブラックス戦に向けて
2018/10/30(Tue)
 日本開催のラグビーW杯まで
1年を切った。
桜のジャージーの実力は
順調に仕上がってきている。
6月のイタリアとのテストマッチは
1勝1敗ながら、その内容は攻守ともに
とても充実していたと思う。

 前回W杯で日本代表の躍進を導いた
エディ・ジョーンズ氏の後に就任した
ジョセフHCは、当初はキックを多用する
戦略を好んだことで、ジャパンの強みが
消えているとハラハラしたファンも
多かったはずだが、徐々に修正されてきた。
従来のつなぐプレーが主軸になり、
パワーとスピードは、
日本史上最強レベルにある。
あとは我々の最大の武器である
執拗なタックルと、最後まで
走り切る粘りが備わってくれば、
頼もしいチームになる。
エディの言う「サムライと忍者の融合」
である。

 来週3日は、あの世界ランク1位の
ニュージーランドと一戦交える。
W杯はこの2回連続して優勝している
最強国である。
これまでの対戦成績は5戦全敗。
圧倒的劣位は間違いない。
直近では2013年に6-54で敗れている。
1995年W杯では、21トライを奪われ
17-145という歴史的な大敗を
喫したこともある。悪夢だった。
これまでは、大人と子供以上の開きが
あったのは事実。
しかし、今回はひと泡吹かせることが
できるものと信じている。

(W杯の成功のためにも by 農園主)


この記事のURL | ラグビー談義 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビーナス・ベルト
2018/10/29(Mon)
 高設ベッドに保温用のシート(スカート)を
取り付けている。終日、立ったり座ったり。
行ったり来たりの繰り返し。
ハウスの上では、津田さんが朝からずっと
ビニールの張替えをしてくれている。

 夕方の片付けの頃になって、空を見上げると
“東の空”に夕焼けが見えるではないか。
「ビーナス・ベルト」という
ロマンチックな名前がついているそうだ。
少し癒されたが、足はパンパンに張っている。
ちなみに、アランとポールはそのピンク色の
景色の中で、押し相撲に汗を流していた。

【写真】ビーナス・ベルトの夕焼け空の下で押し相撲をして遊ぶアランとポール

(いつも通りに by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自家苗への挑戦(かなみひめの危機から)
2018/10/28(Sun)
~その7 挿し苗開始編

 “かなみひめ”の来シーズンへの準備として、
親苗を試しに育ててみようと思う。
来年はまだ親苗の供給はあるのだが、
それが最後になるので、まずは試験的に。

【写真】かなみひめの挿し苗

 定植した苗から出てくるランナーの先端に
できる若い苗を選んで、挿し苗をする。
若葉の選定基準は、新葉の展開が2枚以内と
名人たちは口をそろえる。
タンソ病のリスクが小さいとされる。
ただ、学術的な根拠はないようだ。
ランナーを通じてタンソ病は伝染する
ことはないので、あくまでも、
保菌している可能性のある苗の中で、
成育する時間帯が短い方がリスクが小さい
という経験則に基づいてものである。

 ちなみに、ランナーの途中にある「節」で
病原菌は止まるというのは、“ただの伝説”
と研究員の方がおっしゃっておられた、

(同業の皆様へ念のため by 農園主)

この記事のURL | “かなみひめ”の今 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
10月の夏日
2018/10/27(Sat)
 スカートを着けている。
高設ベッドの土の温度を保温するための
ものである。
今日は午後から夏日のような暑さになったが、
週明け以降は、一気に夜温が下がっていく
予報である。

 アランやポールの冬毛のように、
早めに準備しておくことが大事なのだが、
いつも駆け足になっている。

【写真】登り台の上でウトウトするアランとポール

(彼らは悠々と昼寝中 by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
壁の先
2018/10/26(Fri)
「自分の限界は、自分が決めてしまっている」
一流アスリートからよく聞かれる言葉だ。
「もうだめだ」そう思った瞬間、
体は動かなくなるからだそうだ。

 仕事の限界、キャパシティという意味では
どう考えたらいいのだろうか。
会社にいれば、業務がオーバーフローに
なっている人が必ずいるものである。
決して能力が劣るわけではない。
いや、それどころか、できる人だからこそ、
仕事が集まっているところもある。

 上手く業務を回せない理由があるとすれば、
多分、時間の管理であろうか。
優先順位をつけることができれば、
「時間を支配する」ことができる。
何を大事に思っているのか、
譲れない信条はなにか。
「やりたい、やりたくない」
そう単純化してもいいのではないかとも思う。

(殻を破るチャンスなら by 農園主)

この記事のURL | 仕事の流儀 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 (成田ゆめ牧場)
2018/10/25(Thu)
【写真】成田ゆめ牧場のふれんZOO広場にいるヤギたち

 ヤギが80頭もいる牧場がある。
しかもとても人懐っこいヤギばかり。
「成田ゆめ牧場」 である。

 歴史は130年になるという老舗で、
とても素朴な雰囲気であるが、
本当にヤギたちが愛らしく育っている。
飼育員の方々の愛情が
注がれている証拠だと思う。
お話を聞いているうちに、
爪の切り方まで実演していただいた。
ヤギをうまく動かないようにするコツである。
大収穫であった。

(ヤギ好きにおすすめ by 農園主)

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
出蕾
2018/10/24(Wed)
【写真】いちごの出雷

 “紅ほっぺ”の蕾(つぼみ)が出てきた。
いよいよである。

 定植からちょうど1か月なので、 
順調なスケジュールである。
今年は、残暑がなく一気に気温が
下がったので、花芽分化のタイミングは
揃ったとされる。
開花時期もきっと揃うものと思う。

(1週間後くらいかな by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一流への条件
2018/10/23(Tue)
 一年ぶりに旭市の名人の圃場を
見学させていただいた。
今回は個人的にではなく、
(株)ジャットの勉強会だったので、
大勢の方々といっしょに。

 さすが素晴らしい生育状態。
見事である。
葉やクラウンが隆々としている。
でも聞けば、
「この前の台風で、
あちこちビニールを切られてね。
その修理はボチボチやりますよ。」
ご苦労があるはずだが、いつも通りに
淡々と笑顔で話をされる。
それでも、苗はこうしてきっちりと
最高の状態に仕上げておられる。

 胆力というか、本物の強さを
持ち合わせていなければ、
名人の領域には、
とても届かないのだと思った。

(同時に謙虚でおられる by 農園主)

この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
脳は正直
2018/10/22(Mon)
「脳科学的に言うと、
脳は他人のために何かをすることと、
自分のためにすることをほぼ同じように
うれしいと感じます。」
(脳科学者 茂木健一郎氏)

 先週末、市内で秋の花火大会があった。
農園の駐車場からよく見える
ということで、地元のお客様から、
車を駐車させてほしいと頼まれ、
それならばと、近所の方々にも声掛けをして、
駐車場を開放させていただいた。
「近くで見られて楽しかった。」
「子供たちが走り回って喜んで、ありがとう」
1時間の花火。盛大というには
ほど遠かったかもしれないが、
それでも懐かしい顔が、
暗がりの中で笑顔になっておられた。

(とても楽しい夜であった by 農園主)

この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アブラムシにも天敵登場
2018/10/21(Sun)
【写真】本圃ハウスのいちごの様子

 苗の生育はとても順調である。
しかし、アブラムシが気になる。
この時期は、例年少ないはずなのだが、
夏の猛暑の影響であろうか。
早めに退治しておかないと、
後々やっかいなことになるので、
天敵を投入することにした。
(今やハダニの天敵だけではない。)

 体長2ミリほどのアブラバチである。
アブラムシを探して飛び回り、
アブラムシの体内に産卵し寄生させる。
我々が休んでいる間もしっかりと
働いてくれるはず。

(仕事ぶりを見守りたい by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自家苗への挑戦(かなみひめの危機から)
2018/10/20(Sat)
~その6 決意編

 種苗会社からの“かなみひめ”の親苗提供は
残念ながら、来春で終了する。
正式に決まったことが通知された。

 自家苗の栽培について、
これまでの調査から、ウィルス病のリスクは、
将来的に排除できないが、
タンソ病のリスクは、それ自体で
高まるものではないことがわかった。
あの“かなみひめ”を皆様に今後も
楽しんでいただくために、
できるだけの努力をしてみようと思っている。
他人には頼らず、もがいてみようと。
「最終的に信用できるのは、
自分で育てた苗」
そう信じて。

(つづく by 農園主)

この記事のURL | “かなみひめ”の今 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
青々と?
2018/10/19(Fri)
【写真】アランフィールドに植え付けたイタリアンライグラスが生えてきた様子

「おっと、生えてきたぁ」
先日、種を播いたイタリアンライグラス。
アランとポールのためにである。
まだ3センチくらいだが、2頭は早速、
珍しい草の臭いをかいでいる。
しかし、少しつまむだけ。
あれ?
多分、まだ若いと判断したのだと思う。
ヤギにはこういう才能がある。
秋から冬に向かって、
長持ちしない草から食べていく。
それが、彼らにとっての旬ということになる。
いずれ、この草も食べ始める時がくるはず。

(ムシャムシャと by 農園主)


この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール( 新しい岩塩 編 )
2018/10/18(Thu)
 それぞれの小屋には岩塩を用意してある。
レンガ4枚分もありそうな大きな塊で、
ミネラルも含む。
教えたわけではないが、時々舐めている。
ポールは好物?なようで、アランよりも
好んで舐める。少し前までは、
それを枕にして寝ていたくらいで、
鼻や頬はいつもオレンジ色に染まっていた。
そういうわけで、なくなりはアランのよりも
早く、新しいものを小屋に入れた。

 すると、まずは兄貴分のアランが
味見をする。 新しいのは味がいいのか?
いつもよりもじっくりと舐めている。
それを焦れるように待っているポール。

【写真】新しい岩塩を舐めるアランとそれをじっとみつめて順番待ちするポール

(順番を守る2頭なのである by 農園主)


この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
植物ホルモンの不思議
2018/10/17(Wed)
関東各地で、ちらほらと
サクラが咲いているそうだ。
読売新聞の記事が報じている。
サクラは7~8月に花芽をつけ、冬を越す。
寒い時期は、休眠し、春になると、
花芽が生育し、出蕾、開花となる。
ところが、あの台風で塩害となった葉が
次々と散ってしまったことで、
サクラは冬が来たと誤解し、
そのうえ、気温は高いので、
同時に春が来たと開花のスイッチを
入れてしまった、というわけである。
植物に内在するセンサー(ホルモン)は
誤作動を含め、神秘的である。

 実は、イチゴも似ている。
イチゴは9月に花芽をつけ、
寒い冬は同じように休眠し、
春に開花、結実する。
それが本来の生理で、
露地栽培ではそうなる。
私たちは、それをハウス内で栽培し、
暖房をすることで、イチゴに冬を飛ばして
一気に春を感知させている。
それが、冬から春まで
楽しんいただける理由である。
(正確には、生殖生長と栄養生長を
不断に繰り返すことが必要で、
ちょっとした秘訣もある。)

(植物の奥深さ by 農園主)

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あの時の自分と今の自分
2018/10/16(Tue)
 毎年、定植後の少し落ち着いたころに、
船橋のいちご園を訪れる。
普通のサラリーマンがいちご農家に
なれるのかどうか、不安に感じていた時に
背中を押してくれたご夫妻がおられる。
ご主人はエンジニアからの脱サラ。
奥さんは銀行勤めをされていた。
そこに8年前、定植の仕事を強引に
手伝わせてもらい、3日ほど通わせて
いただいた。
しつこいほどに質問をしたと思う。
栽培技術、収支、労働時間。。。

「作れるようになるよ、きっと」
ご主人はそう言ってくれた。
奥さんも、笑顔で
「大変だから、考え直したら。ハハハ。
でも、頑張らないとね」
ポレポレ農園の事始めである。

 ハウス内の空気感というか、
雰囲気というか、そういうものが、
将来の自分の仕事を
想像させてくれるもので、
現実感を味わわせていただいた。

 お会いする度に、
当時の思いを思い出させてくれる。
故郷のような場所である。

(エネルギーが沸く by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
働く理由
2018/10/15(Mon)
 “就活ルール”が廃止されると
報道されている。
就職活動の解禁時期がなくなり、
企業はいつでも採用できるようになる。
売り手市場の中、人気企業が青田買いを
早めることで、中小企業は増々、
人材の確保が難しくなると心配している。

 学生はというと、その7割が
“ルールはあった方がいい”と回答して
いるそうだ。落ち着いて勉強ができない
という理由である。
不安な気持ちはわからないでもないが、
企業はいつでもオープンなのだから、
自分の都合で門戸をたたくことが出来る
という考え方もある。
「いついつから就職活動を始めて下さい」
そう言われないと動けないというなら、
それこそ指示待ちの人材と自白している
ようにも感じてしまう。

 自分の適性や夢、家族のことを考えて、
片田舎であっても地元の会社に就職する
ことを決めた若者を知っている。
もがきながら、大志を抱いて。

(若い時の苦労は、、、  by 農園主)

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
優先順位
2018/10/14(Sun)
【写真】1回目の葉かき作業が終わった本圃ハウスの様子

 定植後、最初の葉かき作業をしている。
古葉の剪定をすることが目的ではなく、
葉をかく(むく)ことで、
発根を刺激することが狙い。
同時にそれぞれの苗を
観察することができる。
じっくりと。

 今年の生育は上々ながら、
アブラムシが例年よりも多い。
残念ながら。
育苗期からしつこいとは思っていたが、
本圃ハウスまで付いてこようとは。
明日は急遽、紅花油を使った気門封鎖剤で、
退治に向かうこととする。

(プライオリティは柔軟に by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
選挙前
2018/10/13(Sat)
 明日の君津市長選の投票日を前に
選挙カーが賑やかだ。
そうは言っても、都心に比べれば、
のどかなものかもしれないが。

 ハウスの中で仕事をしていると、
選挙カーから
「〇〇候補は、“実行力のある”人です。」
と連呼する声が聞こえた。
確か、小学生のころ、
生徒会や学級委員の選挙の時に、
なぜその生徒がいいのか、推薦理由を
「みんなにやさしい」「明るく活発」
という、ありきたりの誉め言葉のあと、
「実行力がある」というのが、
決めの誉め言葉だったように記憶している。

 その懐かしい“実行力のある”とは、
いったいどういうことを言うのだろうか。
何かをやり遂げるために、
周囲とうまくやる折衝力があるという
ことなのか、あるいは、反対があろうとも
ゴリ押しできるということか。
子供のころは深く考えていなかったが、
多分、大事なのは何をやるかを決めて、
それを実現するためのスケジュールを
“管理できる”ということなのではないか
と思う。 「言いっ放し」にしない、と。

 その意味では、イチゴ栽培のポイントは、
適期を失わずに作業をすることにあるので、
常に細かく予定を管理している。
イチゴ農家はみんな“実行力がある”
そういうことになる。

(最高の誉め言葉だと思う by 農園主)


この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
宿題
2018/10/12(Fri)
【写真】受付ハウス脇のアーケードに新しく防草シートを張り替えたところ

「ここ破れてるね」
昨シーズンの終わりころだったであろうか、
小さな男の子がしゃがみこんで、
そう言っている脇をちょうど通りかかった。
― ごめんね。来年までには直しておくから。
そう言うと、男の子は嬉しそうに頷いてくれた。
ただ、いっしょにいたお母さんは
「(余計なこと言って)すいません」と
ばつが悪そうに肩をすぼめておられた。

 受付ハウスの横のアーケードには、
歩きやすくするために25mくらい
防草シートが張ってある。
嫁さんがトンチンカンと破れたシートを
新しいものに張り替えている。
手さばきは、すっかり職人のようである。
今回は厚手の上物にしたので、
長持ちするのではないかと期待している。

(あの子も及第点をくれると思う by 農園主)


この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
少し早いクリスマス・プレゼント
2018/10/11(Thu)
 これから冬に向かっていくと農園内の草が
どんどん減っていく。
真冬のころは、アランとポールは、
干し草や枝豆の干した枝(毎年、
のぶ子さんからいただく)が主食になる。

 寒さにも強いという牧草があるらしいと
嫁さんが聞いてきて、
早速、“イタリアンライグラス”の
種を取り寄せてみた。

【写真】アランフィールドの一角につくった畑にイタリアンライグラスの種を播いているところ

 アラン・フィールド内の一角を
鍬で浅く耕して、
それでも結構な重労働なのだが、
草畑を作ってみた。
さて、期待通りに生えてくるのかどうか。
とても楽しみである。
ちなみに、アランとポールは、歩きやすいのか、
畑の上を無邪気に駆け回っている。

(ま、いいか by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農業人と商人の集い
2018/10/10(Wed)
【写真】幕張メッセで開催中の農業エキスポの会場の様子

 幕張メッセで開催される「農業エキスポ」に
今年も行ってきた。
数えてみたらもう8回目の参加になる。

 韓国、中国、東南アジアの海外メーカーの
出店が年々目に見えて増えている。
外国人の参加者も大変多くなった。
意識は、もしかしたら彼らの方が強いのか、
各商品を動画で一生懸命に撮っている。
帰国して、ビジネスにつなげるために
真剣に物色している光景が印象的である。

 今年の当園の興味はと言うと、
“自動化の広がりを確認すること”と
“剪定バサミ”。
前者は将来の仕事がどれだけ楽になるのか
想像しておきたいからで、
後者は、目先の仕事を
効率的にこなしたいからである。
軽量で切れ味がいいものがないものか、と。
できればいい音が出ると尚いいのだが。
色んなものを探せる貴重な場である。

(少々、収穫あり by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウキウキ
2018/10/09(Tue)
 定植した苗は、あれからそろそろ
2週間になる。
順調に活着し始めている様子だ。

【写真】定植してから2週間が経った本圃ハウスの様子

 ここまで来れば、今シーズンも無事に
開園できそうで、ウキウキしてしまう。
そして、病気になることなく生育して
くれたことに感謝する思いである。
自分たちの努力の成果だと思うことは、
さらさらない。
毎年、不思議な気持ちになる。

(このまま突っ走ってほしい by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール (誕生日編)
2018/10/08(Mon)
【写真】6歳になったアランの横顔

 アランが6歳になった。
いつも元気で頼もしい。
貫禄も出てきた。

【写真】6歳になったアランが座っているところ

 この1年は彼にとって
とても大きな変化だったと思う。
ポールが農園にやって来たのだから。
最初は戸惑った様子で、
距離感を測りかねていたが、
今や相互に大事な存在に
なっているように見える。
ポールがアランにべったりと依存し、
アランがポールの心配をする。

 そういう関係が、
これからどう変わっていくのか、
こわいような楽しみのような。

【写真】アランに寄り添って座るポール

(そういう2頭が愛らしい by 農園主)


この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
舞茸ざんまい
2018/10/07(Sun)
【写真】特大の舞茸(黒と白)

 今年もいいものができている。
君津で美味しいシイタケをつくる方が
余興で(ご本人の弁)始めたこれが、
美しさもさることながらの美味。
見栄えに香り、歯ごたえ、どれもいい。
毎年、採れる時期は限定され(数も)、
今年は特に短いそうだ。
気温と湿度の2つの変数で決まると
以前にお聞きしたことがある。

 今晩は、舞茸ごはんと野菜炒めに交ぜて。
明日は、舞茸パスタとバター炒めで。

(仕事にも精が出る by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フェーン現象
2018/10/06(Sat)
 季節はずれの夏のような陽気に
大汗をかきながら仕事をしていたら、
アランとポールは、
登り台の下の狭い日陰でちゃっかりと
涼んでいた。 寄り添うように。

【写真】登り台の下の日陰で仲良く並んで涼むアランとポール

 すでに冬毛になってきているので、
暑くてたまらないはずだが、
気持ちよさそうにしている。
雨は2頭とも嫌いだが、
晴れていれば、乾いた草を
いつでもつまむことが出来る。
時々、昼寝しながら。

 夕方になると、地元の神社から
秋祭りのお囃子と明かりが見えた。
夏祭りのような雰囲気は、
時間が戻ったようで
不思議な雰囲気であった。

(皆が楽しく、はしゃぐ声 by 農園主)

この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
爪痕
2018/10/05(Fri)
 都心でも塩害で停電が起きていると聞いた。
先日の台風の影響である。
千葉県内では、ハウスの破損等を
含め農林水産業の被害額は17億円になり、
借入金に対する県からの利子補給などの
補助が決まった。
予想以上の被害で、特に塩害の被害は、
海岸から離れた多くの地域でも広がっている。
露地栽培では、葉の一部が茶色っぽくなり、
生育に懸念が出てきている。
ここまで、丹精込めて育ててきた作物が、
と思うととても残念で悔しいに違いない。
「天候だから、仕方ないよね」
確かにそうなのだが、しかし、どうにか
ならないものか。

(毎回やり切れなく感じる by 農園主)

この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
のるかそるか
2018/10/04(Thu)
 新しいことに挑戦する時は、
いつも怖さがつきまとうものだと思う。
しかし、それを上回るワクワク感が
あれば、飛び込んでみたい。
そういう風に考えるようにしている。
勝算を様々な観点から検証することが、
大事なのは言うまでもないが、それでも、
最後は、直観的に心を揺さぶられるものが、
あるのかどうか。それに尽きると。

「キミに覚えておいてもらいたい
ことがある。大きく分けると
“人生には2種類しかない”
ということだ。
“たくさんの経験をする人生”と
“わずかばかりしか経験しない人生”だ。
安全ばかりを考えていては、
つまらない人生になるよ。
行動しなければ、何も起きない。」
(「大富豪からの手紙」本田健著)

 規模がすべてではないが、
夢のある大きなプロジェクトを
進めることができる人もいる。
もし、ワクワク感を共有できるなら、
そこから逃げる理由はないのではないか
と考えている。

(お客様が喜ぶなら by 農園主)

この記事のURL | 仕事の流儀 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
おすすめの飛び道具
2018/10/03(Wed)
 育苗用のポットには、こだわっている。 
苗半作どころか、
八作(果実の出来が8割決まる)、
なのであるから、
その育つポットの環境が
どうでもいい訳がない。 
もっとも大事である。
夏場の暑い時期には、
水はけが悪いポットの場合、
灌水した水がすぐ熱湯になって
根を痛める。 
スリットの入ったものなら、
水はけはよく、かつ蒸散作用で
クーラーの役割も果たしてくれる。
もちろん、土量は多い方がいい。
根毛量が全く違ってくるからだ。

 そういう条件を備えたものは、
それなりのコストがかかるので、
大事に毎年、洗浄して使う。
土を落として劣化を防ぐだけでなく、
病原菌を翌年に持ち越さないために
消毒も欠かせない作業になる。

【写真】ケルヒャー社の高圧洗浄機で育苗用ポットを洗っている作業場の様子

 今年から導入した“高圧洗浄機”
(ケルヒャー社)が、大活躍している。
これまでは、ほぼ手作業だったのが、
革命的な進化である。
作業時間は半分になりそうで、
そのうえ土の除去も、従来より
きれいにできている。
当園では、嫁さんが一番喜んでいる。

(同業の皆様にもおすすめ by 農園主)

この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いい天気
2018/10/02(Tue)
【写真】定植してから1週間が経った本圃ハウスの苗の様子

 定植から1週間が過ぎようとしている。
苗の状態はとてもよく、これまでで
最もいい出来かもとワクワクしている。

 定植した本圃ハウスでは自動灌水が
できるのだが、ここまでは毎日、
手で灌水を続けている。
定植後の土の隙間を埋めるためと
根張りの進み方を確認するためである。
水をかけながら歩くと、ひとつひとつの
苗の様子をしっかりと観察することができる。
ただ、50mのハウスの中を水の入った
ホースを取りまわすのは、
相当な力仕事になり、
嫁さんも毎朝、懸命に引っ張っている。

(前のめりになりながら by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>