fc2ブログ
24号
2018/09/30(Sun)
 台風が心配である。
今朝の君津は大雨警報が出て
どしゃ降りであった。
昨日のうちに対策は施したものの、
予報では、風が強まりそうだというので、
(JRは20時に運行ストップと)
夕刻にもう一段階上の対策をした。
2人でずぶ濡れになって。

 全国的にどこのイチゴ農家も
定植を終えたばかりのタイミングである。
大雨によるハウスの浸水や
強風により苗が折れることもあり、
とても気を揉む。
しかし、備えを終えてしまえば、
そこから先は、過ぎ去るのを
じっと待つことしかできない。

(アランたちと同じように by 農園主)

この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
葡萄酒の悦び
2018/09/29(Sat)
 「最近は、日本ものも本当にいいよ」
ワインをフランスから輸入している知人から
先日聞いていたのだが、
「山梨のワインが最近凄いことになってます。」
ペルポンテ”のシェフが
興奮気味に教えてくれた。
この地域は、もともとブドウの品質は高く、
ワイナリ―はとても多いのであるが、
小売店のオーナーの方々が
商品プロデュースを含めて
積極的に販路を広げているのだそうだ。
今や入手が困難なブランドも出てきている。
シェフもその販路の一角に入り込むことが
できたそうで、おかげで、ここ君津でも
それらの貴重なワインが楽しめる。
しかも信じられないようなお手頃な
お値段で提供してくれるのが大変嬉しい。

【写真】ペルポンテの棚に並んだ甲州ワイン

 そのワインリストの一部からご紹介。
(ワインに造詣が深いわけではないが)

「キザンワイン(赤)」
フルーティーな飲み口からのガッツリとした
スパイシーな風味。コクがあり全く飽きない。

「マルサンワイン醸し甲州(白)」
オレンジ色の不思議な色の秘密は
白ブドウを皮つきのまま仕上げたから。
その風味は、白と赤のいいとこ取りでしょ。

(まだまだある by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(お酒) | CM(1) | TB(0) | ▲ top
秋のあおぞら
2018/09/28(Fri)
 ようやく、晴れた。
定植前から農園内の草刈りをする予定で
準備していたのだが、
雨続きで、なかなかできずにいた。
その間に、草はどんどん伸びる、伸びる。

【写真】久しぶりに草刈りを終えた農園内の様子

 晴れ間を楽しむ暇もなく刈ってみても、
1日で刈り終えることができるわけもなく、
それでもやれるだけは今のうちにと。
先行きはまた、雨、台風の予報である。
思い通りに進まないないのが、
当たり前なのだが。

(もどかしい by 農園主)


この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シンクロニシティ
2018/09/27(Thu)
【写真】定植作業が終わった本圃ハウスの様子

 定植を終えた。
“紅ほっぺ”
“おいCベリー”
“かなみひめ”
“やよいひめ”
4品種いずれも健康状態はすこぶる良く、
いい状態で植えることができた。
6か月間の育苗は今年も、
及第点をもらえるのではないかと
思っている。
病気を出さないでここまで来れている
「偶然に見える必然」(シンクロニシティ)
を作り出す努力をこれからも続けていきたい。
ハウス一面に植わった光景は、
とても清々しい。

(次のステージへ by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
基礎学力
2018/09/26(Wed)
 朝刊を朝4時前には読んでいる。
定植の準備を暗いうちから始めるからだ。
(ヘッドライトを2人で付けて)

 そんな薄暗い朝に面白い記事を読んだ。
新宿区の学校では、行内便りや通信簿を
7か国語にしているという。
外国人が増えているということなのだが、
先生方の苦労は容易に想像される。
日本人を教えるだけでも大変なのだろうから。
外国の生徒を対象に補習授業をしたりもする
そうで、その場合、原則日本語を使うものの、
通訳がいることもあり、
“「円すい」や「三単現」といった用語は、
現地の言葉で訳したりする”とある。
そうなんだ。
ところで、三単現?ってなんだっけなぁ。。。
懐かしい響きであるのは確かなのだけど。
そんな話を2人でしながら、
農園に向かうのであった。

(サムゲタンなら詳しい by 農園主)


この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
そろい踏み
2018/09/25(Tue)
 2回目の検鏡をしてもらった。
晩生の“かなみひめ”と“やよいひめ”も
無事に分化が確認でき、全てそろった。
4品種ともに病気になることもなく、
健全に生育し、ほっとしている。
特に“かなみひめ”は隆々とした仕上がりで
とても楽しみである。

(明日から続きを植えていく by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨のち晴れ
2018/09/24(Mon)

 「今年もいい苗だね~」
普段、様々な野菜を作っている
“君津のお母さんたち”が
そう言ってくれると、とても自信になる。
紅ほっぺ、おいCベリーと植えてきて、
折り返し地点といったところだ。

【写真】登り台の上でくつろぐアランとポール

 午後から天気が回復し、
アランとポールは、登り台の上で、
仲良く、大人しく待っている。
忙しそうな我々をじっと見つめて。

(もう少しだから by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋の空
2018/09/23(Sun)
 定植の助っ人を今年もお願いした。
いつもの4人の“君津の母たち”と
言いたいところなのだが、
そろそろ高齢なので、全員参加と
いうわけには、いかなくなってきた。
もちろん、皆まだまだ元気であるが、
長時間の立ち仕事がつらくなってきた
人もあるようである。
しかし、新しい戦力も登場。
お嫁さんを連れてきてくれたお母さん。
農業の経験はないそうだが、
とても真面目で、
頼もしい存在になりそうだ。
なんと女性は仕事のできる人が多いことか。
本当にそう思う。

【写真】うろこ雲の夕焼け空の様子

 夕方の上空に“うろこ雲”。
明日雨はということか。
それでも仕事は予定通りに。

(勝負どころなので by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぼちぼちと
2018/09/22(Sat)
【写真】いちごの苗を定植したばかりの高設ベッドの様子

 定植初日は、嫁さんと2人で
植え始めた。
毎年の仕事ながら、
年1回しかない仕事でもある。
段取りと動線を確認しながら進める。

 「師匠の家族はすごい手際だったよね」
毎年2人で同じことを思い出す。
開園1年目の定植は、
皆さんが手伝いにきてくれた。
6年前のことである。
あっという間の出来事だったが、
とても楽しい瞬間であった。

(いつ腕が上がることやら by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
分化確認
2018/09/21(Fri)
 “紅ほっぺ”と“おいCベリー”の
花芽分化の検鏡をしてもらった。
農業事務所(普及センター)の方々に
毎年お願いしている。
花芽の分化(細胞分裂)を顕微鏡で
検査するのだが、細かい作業なので、
コツと器用さが要る。

 本日の検査で2品種ともに無事確認。
9月の日中平均気温は高い日が多く、
遅れる可能性もあったが、
苗は順調に仕上がり、ひと安心。
明日から定植を始めることができる。

(いよいよ by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
情報の値段
2018/09/20(Thu)
 先日、農業資材を扱う担当者が
営業に来られた。初めての方である。
「これ、いちご農家の皆さん、
結構、お使いなんですよ。
でも、競争が激しいですよね。
だから、黙って使っているようですけど」

― そんな人を出し抜くようなことを
考えている人は君津にいませんし、
県外でお付き合いさせていただいている
方々もそんな方は見当たりませんが。

 少し気色ばんでしまったようなので、
担当者は目を白黒させて退散して行かれた。

 本来、質の高い情報は、
情報でしか買えない。
いただいた貴重な財産(情報)は、
必ず返す。 いや返したくなるものである。
その往復がさらに質を高める。
そういう循環だと思う。

 今はいただくばかりで恥ずかしい限りだが、
早く恩返しできるようにと考えている。

(一流の仲間入りを目指して by 農園主)



この記事のURL | 仕事の流儀 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね (古代米煎餅)
2018/09/19(Wed)
【写真】天乃屋さんの“古代米煎餅”

 古代米(うるち米)を使った煎餅。
嫁さんと最近ハマっている。
ほんのり醤油味で、紫色。
この色が古代米の特徴である。
サクサクに仕上がっていて食べやすい。
いっしょに含まれているのは「キヌア」。
南米アンデス地方で紀元前からある雑穀で
これが止まらなく隠し味かと思う。

 お米が毎日食べられなった昔。
それは特別な日のごちそうだった。
そう、赤飯の原型である。
正確には、当時は“紫米”だったということになる。
そんなことを考えながら、つまんでいると、
お米のコクと風味を一層感じる。

近所の直売所「味楽囲(みらい)」で。

(まとめ買いがおすすめ by 農園主)



この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農を考える (責任は何処へ?について)
2018/09/18(Tue)
 耕作放棄地の問題はとても根深い。
しかし、政府もその解決に向けて、
決して無策ではない。

 農地の貸借を円滑に進めるために、
県が(中間管理機構:園芸協会という名称)
地主から直接農地を借り受けて
営農希望者に貸し出すという仕組みがある。
大規模な農業を促す狙いもある。
とても“効率的”な政策であるはず
(自分もそう思っていた)だったのだが、
意外な落とし穴があった。

 そもそも地主は、たとえ営農が
できなくなっても、
「先祖代々の大事な」農地であり、
周辺の農家に迷惑をかけてはいけないので、
最低限の管理を続けようとする。
「お恥ずかしい限り」
そう言って草刈りをしてきたように。

 さて、新しい政策では、
県は、貸し出す農業者の営農計画を確認して、
信頼できると判断した先と貸借契約を結ぶ。
「ならば、安心」地主はそういうはずだった。

 しかし、その借りる側にも思惑がある。
企業の中には、農業に興味がある先もあり、
(多くはないが)、特に外食、小売り業には
自前で野菜を調達したいニーズがあると聞く。
そういう企業が農地を借り、
営農は提携した地元の生産法人に一任する。
(地代は安価なのでコストはかからない。)
しかも成果物の量に応じて
手数料を払うという契約ならば、
両者には「できれば御の字」。
できなくても損失コストは安いので、
営農に本腰を入れる姿勢とはなりにくい
実態が生まれる。

 ならば「信頼できる先」ではないので、
貸借契約を解消すればいい。
そういうはずだったのであるが、
後に続く次の借り手が出てこない。。。
その結果、今の借り手に足元を見られて
しまうという構図になっている。

 真面目にコツコツと営農を
昔から続けている周辺農家に
迷惑をかける結果になるならば、
本末転倒な“政策”になりかねない。

(修正はまだ間に合うと思う by 農園主)


この記事のURL | 農を考える | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あの花(2018年)
2018/09/17(Mon)
 咲き始めた。
いつもよりスタートは少し遅かったが、
方々で一気に始まったように見える。
毎年、こうしてほぼ同じ時期に同じように、
突如と地中から茎が伸びて赤い花が咲く。

 他の植物が夏を謳歌しているときは、
じっと姿を見せずにいる。
彼岸花。

(当園の片隅でも by 農園主)

この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
朝の挨拶から
2018/09/16(Sun)
 農園の前を通って近所の小学校に
登校する子供たちのグループがいくつかある。
同じ地域の(この辺りでは“部落”という)
子供たちなので、どこの子なのか
知っているし、名前も知っている。
小さいころから。

「おはようございます」
毎朝、水やりをしていると
育苗ハウスの前を通る
子供たちにこちらからできるだけ
声をかけるようにしている。
「おはようございまーす」
元気な声が返ってくる。
これだけでも楽しい。
挨拶は、親しみや敬い、
いろいろな意味があると思う。

 そのうち新入生の中には、こちらよりも
先に挨拶をしてくる子が出てくる。
「おはようございま~す」
―おはよう。寒くない?
「はい。」
―風邪ひかないでね。
「は~い。」

 社会のコミュケーションはこうして始まる。
学校教育の賜物である。

(大人でも結構難しい by 農園主)


この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
通路のシート
2018/09/15(Sat)
 雨降りが続いているので、
自然とハウス内での仕事になる。

 昨年から始めた足元のシートの張替え。
今年も少しずつながら始めた。
いちご狩りをする本圃ハウスは、
出入り口になる通路の摩耗が早く、
ところどころ擦り切れてきてしまう。
補修を毎年重ねてきたが、
そろそろ限界な箇所も出てくる。

【写真】新しく張り替えた本圃ハウスの通路

 昨年張替えたハウスに入ったお客様が、
「きれ~い」と言ってくれていたこと。

(そういうことがモチベーション by 農園主)

この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
魂の歌
2018/09/14(Fri)
 サザンの桑田佳祐氏の作品を
毎回楽しみにしている一人である。
彼のインタビュー記事を目にした。
(文芸春秋10月号)

「最近は完全にデジタル化された。
もう本当に際限なくどんな音でも
つくることができるようになっています。」

 この夏リリースされたアルバムも
そういう環境でつくられたものだそうだ。

「でも、その“何でもできる”
テクノロジーを手に入れたら
いい音楽ができるのかといえば、
全然そんなことはない。
よほど気をつけていないと、
どうしてもやりすぎちゃったり、
“らしくない”ものが
できちゃったりするんですよ。
むしろ加減がわからず、
失敗することが増えました。」

 技術革新のジレンマであろうか、
彼らしい興味深い本音である。
我々の聴覚自体が同じペースで、
進歩しているはずもなく、
突然、複合的な音声を聴かされても、
心は俄かに震えない。
そもそも、聞きたい音楽とは、
彼の魂から湧き出る歌に他ならなく、
小手先のものではないからだと思う。

(だからミュージシャンに憧れる by 農園主)


この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
9月半ば
2018/09/13(Thu)
 新しい培土を一輪車に乗せて、
各高設ベッドに補充して回る。
苗の受け入れ準備は最終段階にある。
その間、嫁さんは育苗ハウスの
コケを落とながら掃除をしている。
そろそろ育苗ハウスでの仕事も最終段階に
なるのだが、来シーズンのことを考えて、
手入れをしておく。

 さて、花芽分化の時期を探る頃になった。
気温の状況はというと、
9月に入って平均気温25度を
下回った日数は、昨日までで5日。
ちなみに昨年は8日であった。
今年はとても暑いと思っていたので、
思ったほど差がなく? 正直意外であるが、
この様子なら心配されたほど
遅れないかなと少し安心しているのだが。

(さて、、、 by 農園主)


この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね (きしめん再び in 小芝)
2018/09/12(Wed)
 房総に遊びに来たのなら、
旨い魚をいただきたくなる。
その通り、びっくりするようなお刺身や
お寿司屋さんがある。
(“ランチの王様”をご参照あれ)
しかし、その中であえて南端の館山市で、
“きしめん”をいただく。
以前にもご紹介したことがあるが、
今も君津から高速に乗って
時々お邪魔している。
「どうしても、食べたくなる」から。

【写真】館山・小芝の鴨せいろきしめん

 鴨せいろを“きしめん”でいただく。
温かい汁(これが格別なスープ)に
サッとつけるとコシがある麺、
少しおくととろけるような食感に変わる。
だから大盛りのザルは嫁さんと
あっと言う間に平らげてしまう。

 お店はご主人がひとりで切り盛りしており、
注文すると奥から、
「カタン、カタン」
「コトン、コトン、トントン」と
聞きなれない音がしてくる。機織りの音?
「もしかして、鶴の恩返し?」
姿は見えないので
余計に興味をそそるのだが、
無口で真面目なご主人なだけに、
厚かましい私もさすがに
その真実をいまだに聞きそびれている。

(ホント、旨い by 農園主) 


この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幸福の予兆
2018/09/11(Tue)
【写真】かなみひめの副葉

 葉柄に小さな葉が出てくることがある。
副葉(福葉)と呼ばれ、
チッソ(肥料)濃度が適当である時に
現れるものとされる。
ただし、品種によって出現の差はあり、
“おいCベリー”にはよく見られるが、
“かなみひめ”にはあまり出てこないなど
という傾向はある。
ちなみに、写真はその“かなみひめ”。
今年は、いつも以上にやってくれそうな
そんな予感がしている。

(お客様へ福を by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
残業申請
2018/09/10(Mon)
 夕方6時まで仕事をすると、
結構な残業をしたような気がしてしまう。
会社勤めの人からすればきっと笑われる。
(最近は残業がしにくいとも聞くが。)
日没時間が徐々に早まり、暗くなるのが早い。
この仕事は、その前に片付けを終えるように
段取りするのが基本で、
日が暮れ始めてから慌てているようでは、
まだまだである。

 今日は、培土に元肥を施した。
必要最低限の養分を土に蓄えさせて
おくためのもので、毎年、土壌診断を
してもらってから、数種類をまく。
年に一度の作業なので、
思ったよりも時間がかかった。
こういう仕事が時々ある。

(明日から涼しくなりそうだ by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール(厳しい序列編)
2018/09/09(Sun)
 ヤギは集団で生活する動物で、
その中での序列はとても厳しい(そうだ)。
先日、ご近所の“マザー牧場”に
遊びに行ったときにヤギの飼育員の方に
お聞きしたのだが、
「リーダー格のヤギが、一本橋の上に
上がっていたり、柵の最前列で餌をもらって
いるときは、下位の他のヤギたちは後方にいて、
リーダーを遮るようなことはしないです。」

 ちなみに、ポールはアランが登り台に
上がっていくと必ずいっしょについていく。
アランのお尻が邪魔になっていたりすると、
頭で「道あけて」と催促したりもする。
すると、少しスペースを作ってあげるのが、
アランである。

【写真】登り台の上で仲良く顔を見合わせているアランとポール

(そういう2頭である by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね ( ドライいちじく )
2018/09/08(Sat)
【写真】館山・パイオニアファームの“ドライいちじく”

 写真の見栄えは、決して良くはないので、
インスタ映えはしないかも知れない。
しかし、いい味なのである。
ビール、ワイン、ハイボールなど
何にでも合いそうだ。
嫁さんは、黒ビールとチーズとの
組み合わせにパクパクと堪能している。
あえて厚めに切ってあることで、
具合のいい食感に仕上がっている。

 館山市の“パイオニアファーム”では、
手作りのいちじくスイーツが
とても充実している。
いちじくのアイス、パフェ、
パウンドケーキ。。。
いずれも甘味があまり得意ではない人も、
また食べたくなる逸品なのであるが、
個人的には、ドライがとても好きになった。
ちなみに、こちらの生いちじくは、
皮ごといただける。
というか、皮が一番旨いかも。

 オーナーご夫妻の変わらない仕事への
実直な姿勢。その表れといつも感銘する。

(だからこその味 by 農園主) 

この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クロちゃんです(秋風編)
2018/09/07(Fri)
 朝晩の気温がぐっと下がってきた。
食欲旺盛で、夕方にタライの水を
替えていると、餌を催促してタライの
中をクルクルと泳ぎ回っていたのだが、
この数日は、動きが緩慢になってきた。
日中はというと、猛暑のころは石の陰に
じっと潜んでいたが、最近は、
手足をダラリと伸ばして甲羅干しを
楽しんでいる。

【写真】後足を伸ばして甲羅干しをカメのクロちゃん(後ろ姿)

(季節感あり by 農園主)


この記事のURL | クロちゃんです | CM(0) | TB(0) | ▲ top
格好いいカタチ
2018/09/06(Thu)
 高設ベッドの土を“天地返し”してから、
今度は深めに耕うんをしている。
手を入れる度に、カチカチの土が
どんどんフワフワになっていくので、
地味な仕事ながら、
1列終える毎に土の感触を確かめては、
ウキウキしてしまう。

【写真】天地返し作業が終わりフカフカになった高設ベッドの土の様子

 初年度は浅く耕うんしただけだったが、
2年目には天地返し、
3年目に深く耕うんする工程が加わった。
お客様に見える仕事ではない。
(お見せできるような代物でもない)
上司や雇用主に指示されるわけでもない。
だから、手間と時間のかかる作業を
しないという選択肢もある。
しかし、職人の仕事ってこういうものかなと
想像している。

(鼻の中は土埃で真っ黒 by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
踏ん張りどころ
2018/09/05(Wed)
 台風一過というわけにはいかず、
強い風が続いたが、
おかげ様で当園は無事である。

 ご心配していただいている皆様、
いつもありがとうございます。

【写真】育苗ハウスの苗の様子

 さて、葉かきを終えた苗は、
すこぶる順調だ。
“苗八作”(苗の出来で8割が決まる)と
いう師匠の言葉を反芻している。

(あと1か月を切った by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コンフィチュール、って?
2018/09/04(Tue)
 いちごを使った新しい料理を
いつも楽しんで考えている人がいる。
伊料理店 “ペルポンテ” のシェフである。

 あの 「ポレドレ」 を作ってくれた彼だ。
昨シーズンに完成した後、
いつも売り切れる人気の
ドレッシングになった。(おかげ様で)

 実は、その後も新作を練ってきた。
彼のアイディアは、まさに泉のように
湧いてくる。
「砂糖ゼロのジャム」とか
「塩味のジャム」とか。
いずれも彼の着想は
いちごのフルコース料理への
材料探しから始まっているようだ。

(また、いいものができつつある by 農園主)

この記事のURL | コンフィチュール、って? | CM(0) | TB(0) | ▲ top
黒と白
2018/09/03(Mon)
 台風対策をしている。
今年何度目になるだろうか。
台風の本格シーズンはこれからだというのに。
今回は“非常に強い勢力”という予報なので、
離れていても強風の余波に備える。
上陸する地域は、本当に心配である。

【写真】本圃ハウスの屋根上から見た黒い雲の西の空

 夕方にハウスの上で風対策をしていると、
西から黒い雲が次々と現れてくる。
正確には“黒い雲”というものはなく、
厚みでその影が黒く見えさせているそうだ。
雲は本来、いつでも白いものである
というのだが。

(憂鬱そうに見える by 農園主)

この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
副業のメリット
2018/09/02(Sun)
 「副業をもつ会社員は4%」(総務省調べ)
新聞記事で見かけた。
ほとんどの企業は、社員の副業を
勤務規定の中で副業を禁止しているが、
もったいないことだと思う。
双方にとって。

 小さな農園でも自営業となれば、
それまでの会社人とは、まったく異なる
発想や着想で仕事をすることもある。
また様々な方々と知り合うことが
できるのも醍醐味である。
今更だが、もし会社員に戻ったなら、
あの頃よりは、きっとましな仕事が
できるような気がする。
(気のせいかも知れないが)

 ちなみに、企業が副業を禁止する理由は、
仕事の掛け持ちで
仕事が怠慢になる(遅刻とか)、
技術や情報が他社に流れる、
会社の品位を落とす仕事もある、
というもの。
禁止しなくても、何とかできるような。

 一方で、大企業の中にも
副業を支援している先もあると聞いた。
ユニ・チャーム、オムツの会社である。
㏋をのぞいてみたら、
「当社とは異なる環境で新たなスキルや
専門性を身につけたり、能力を発揮する
機会や人脈を広げる機会を得たりすることで、
能力を高め、活躍の場を広げるといった
社員のさらなる成長を支援するため。」
とある。
心地のいいオムツが
どんどん開発されていくに違いない。
そう確信する。

(もっとも、赤ん坊しか知らないが by 農園主)

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( 打撲かな 編)
2018/09/01(Sat)
 ポールの足の調子がよくない。
右前脚を時々痛がって、ブラブラさせる。
1週間くらい経つだろうか。
特に寝起きの時が痛むようだ。

 以前にアランが同じように
前脚を痛がったことがあり、
獣医の大先生(おおせんせい)に
相談したところ、蹄のバランスが
良くないかもしれないからと
小さな鎌を渡された。
初めて、爪だけでなく肉球を削った数日後、
徐々に回復していった経緯がある。
しかし、今は爪も肉球も定期的に切っており、
一応確認したが、きれいな足の裏である。

 想像するに、押し相撲の稽古の最中に、
アランの角がぶつかったのではないかと。
“打撲”であれば、時間をかければ治るはず。
ラグビーをしていたころの経験では
日常は痛くてつらいのだが、
アップして体が温まると動けるようになり、
ボールが回ってくると、なぜか走れてしまう。

【写真】ジャンプしながらアランに頭突き勝負を挑む子ヤギのポール

(このように by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |