fc2ブログ
アランとポール (ご褒美編)
2018/05/31(Thu)
 シーズン中は、つまみ食いをするたびに
叱られていたパンジーの花。
アランの好物なので、存分に食べさせてあげる。

【写真】嬉しそうにパンジーを食べるアラン

【写真】興味津々の表情でパンジーを見つめるポール

 ポールにとっては、初めてのパンジー。
最初はあまり興味を示さなかったが、
アランのガッツキにつられて食べ始めると、
結構、気に入った様子。
きっと、来年は、2頭で競って
つまみ食いをすることになりそうだ。
ご来園されて、もし花が変に偏って
咲いていたら、彼らの仕業である。

(今日は思いっきりいいよ by 農園主)


この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
歓びのシフォン
2018/05/30(Wed)
【写真】近所の方に差し入れていただいたシフォンケーキ

 今年も、やって来た~。
ご近所の方の手作りシフォンケーキだ。
「今シーズンもお疲れさま」と
差し入れてくださる。
これが、毎年の楽しみなのである。
ふわふわで、しっとりしていて、
それでいてもちもち感もある。
甘さは控えめだから、デザートや
おやつだけでなく、
朝食にもいただくつもりである。

(ワックワク by 農園主)

この記事のURL | ご褒美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本圃ハウス内の様子
2018/05/29(Tue)
【写真】いちごの株の片付けが終わった本圃ハウスの様子

 いちごの株を全て片付けた。
まだ、クラウン(根元)は残っているが、
(これは来週から鎌で切り取っていく)
まずは、ひと段落である。
先日、生徒さん達が手伝ってくれたので、
予定よりも早く終えることができた。
とても感謝している。

(そして、いちご達に by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(片付編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
汗をかくこと
2018/05/28(Mon)
 君津市内にある特別支援学校の生徒たちが、
仕事を手伝いに来てくれた。
高校1年生の体験学習という課外授業で、
将来、社会に出た時の準備のひとつだそうだ。
いちご農家という職種を知り、
その仕事を体験し、
農園の人たちとコミュニケーションをとる。
全てが新しい世界なのだろうと思う。

 今回の仕事内容は、
シーズンが終わり、後片付けになる。
地味なことばかりであるが、
生徒たちは、言われたことを真面目に
取り組む。最初から最後まで、
額に汗しながら。
我々大人は、どんどんサボることばかりを
考えるようになってはいないか。
「ひたむきさ」を失わないこと、
それを逆に教えられたような気もする。

【写真】高校生の生徒さん達が、いちごの株をハウス外に運び出す作業をしている様子

 おかげ様で、予定以上のはかどりで、
大変助かった。 “ありがとう、みんな”。
皆にどれだけの刺激と経験ができたのか、
その答えはこれからの君たちの
姿勢次第になると思うが、
全員が笑顔で帰って行った後ろ姿に、
少し期待感が膨らんでいる。

(仕事って楽しいよね by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(片付編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
親苗たちの様子
2018/05/27(Sun)
 今年の親苗は、
いつも以上に丈夫に育てたいと
思っている。
もちろん、病気になどなってほしくない。
まずは、水、光、風の
光合成のバランスを最適化すること。
そのために、栄養バランスを
これまでよりも細かく、こだわってあげたい。
大事に、でも可愛がり過ぎてもいけない。

【写真】来シーズン用の親苗の様子

(観察して、また観察すること by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
no music , no life (スティング&シャギー)
2018/05/26(Sat)
【写真】sting+shaggyのアルバム”44/876

 タイトル曲“44/876”は国際電話を
かけるときのイギリスとジャマイカの
国番号をつなげている。
“ポリス”時代からジャマイカのレゲエに
刺激を受けてきたスティングがついに
というアルバムだと思う。
今やレゲエの第一人者となった
“シャギー”との共演である。

 スティングの美声を聴くもよし、
シャギーのリズムで踊るもよし、
政治的メッセージを読むもよし。

 この夏に読書をしながら、
もっとじっくり楽しもうと決めている。

(のんびりと by 農園主)

この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カンバンのお時間
2018/05/25(Fri)
 今シーズン最後の収穫を終えた。
この時期のいちごは、酸味との
バランスがよく個人的には、
好きな食味である。

【写真】今シーズン最後の収穫となるいちごのケースが積まれているところ

 もう少しいけそうな気もするのだが、
そろそろ、後片付けを始めないと
次の育苗の作業が間に合わなくなるので、
潮時ということなのだと思う。

 シーズンの間、お付き合いいただき、
皆さまには感謝の言葉しかない。
来シーズンには、進化をしてお会いできるように
しっかりと勉強することをお約束して、
カンバンを仕舞わせていただく。

(ありがとうございました by 農園主)

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
君津いいとこ
2018/05/24(Thu)
【写真】農園前の田んぼの水面に青い空と白い雲が映っている様子

 田んぼでは、青々と
稲の苗が健やかに育っている。
水面には、穏やかな青空が映る。

 農園の目の前の風景である。
君津に住んで7年。
いいところだなと。
カエルの鳴き声がうるさいだけの
本当に何もない田舎なのだが。

(気持ちがいい by 農園主) 


この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“勇気づけ”
2018/05/23(Wed)
「子供が買い物を手伝ってくれた場合、
大人に接する時と同じように、
“「助かった、ありがとう”と
感謝の気持ちを述べるべきなのです。
親からその言葉を聞いた子供は、
“自分にはお母さん(お父さん)の
役に立つことができたのだ“という
貢献感を抱くことになります。
貢献感を持てるということは、
自分に価値があると(自分を好き)と
思えるようになるということです。
それが、ひいては、対人関係の中に
入っていこうとする勇気に
つながっていくのです。」
(「人生の意味の心理学」A・アドラー著)

 興味深いのは、褒めたり叱ったりするのは、
そもそも上から目線の態度であり、
対等な立場で接することの重要性を
説いていることだと思う。

 近日の予定で、
特別支援学校の生徒さん達の体験学習の
お手伝いをさせていただくことになった。
2日間だけだが、知的障害をもつ生徒さん達に
どのような経験をしてもらうのがいいのか、
どう接するべきなのか。少々不安はある。
先日の打ち合わせの時に先生がおっしゃった。
「担任の我々は、いつも“アドバイザー”という
意識で接しています。
急に頑固になってしまう子、怒り出す子など
様々な個性がありますが、
じっくりと待って、その子のタイミングで、
声かけをしていく。それだけです。」

 絶妙な立ち位置を
自然と実行しておられるということだ。

(まさにいいアドバイス by 農園主)

この記事のURL | 本棚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね (そら豆)
2018/05/22(Tue)
 ご近所の方からいただいた。
山盛りに。

【写真】近所の方から差し入れていただいた山盛りのそら豆

 旬なものをいただくこと、
これが本当の贅沢としみじみ感じる。
それも、たっぷりなのだから、
幸せに決まっている。

(麦酒がすすむ、すすむ by 農園主)


この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
未来に向かって
2018/05/21(Mon)
 東京に住む甥っ子の瞭太郎が、
パンの差し入れを持って遊びに来てくれた。

【写真】甥っ子の瞭太郎が勤務するパン屋さんのパン

 開園準備を初めて手伝ってくれた時は、
まだ中学生になったばかりの彼だったが、
この春には高校を卒業し、
「パン職人になる」と就職を決めた。
イチゴ農家になった叔父の影響が
あったならば嬉しいことだ。
母親が言うには、
「お店にいっしょに挨拶に行ったらね、
“販売の道を極めますっ”って言い出すの。
えっ、“職人”じゃなくて? って驚いたぁ」

 どんな生産者も作るだけでは、
ただの独りよがり。
お客様に楽しんでいただいて、
初めてその作品は生きる。
それを両立できるのが、
一流の証なのだと思う。
我々の大きな目標でもある。

(頑張ろう by 農園主)

この記事のURL | 友人・家族の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日の景色
2018/05/20(Sun)
【写真】ポレポレ農園の記念写真スポットである受付ハウス前の看板

 爽やかな風にシャボン玉。
お子さんたちの笑い声。
竹馬に挑戦する若者同志。
カエルを捕まえるお父さん。
お嬢さんといちごを探すお母さん。
笑顔で記念写真を撮るご家族。

 今シーズンも無事に、楽しく
終えられたことが心から嬉しい。

 また、お会いするまで。

(良いお年を by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さぁ、千秋楽
2018/05/19(Sat)
 いよいよ明日が、いちご狩りの最終営業日。
嬉しいことに、たくさんのご予約をいただいた。
多くのリピーターの方々からも。

「今シーズン初は、最終日になっちゃいました」
「今回は、2人で行きまーす」
「5月に行くのは、初めてかも」

 清々しい陽気になりそうであり、
きっと楽しい休日になるのではないかと
我々もとてもワクワクしている。
ちなみに、ご予約はもう少しだけ余裕がある。

【写真】まだまだ大粒のかなみひめ

(夜明けから電話つながります by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( 見よ、勇者編 )
2018/05/18(Fri)
【写真】前足をあげて勝負を挑む子ヤギのポールと毛を逆立てて待ち構えるアラン

 早いもので、ポールが来園してから
来月でもう1年になる。
あのオドオドしていたポールが、
アランの頭突きの稽古の成果あって、
ご覧の勇姿である。

 立ち上がって反動をつけてからの、
頭突き。もうりっぱな雄ヤギである。
アランもポールがだいぶ相手になってきて
結構楽しそうに毛を逆立て、
尻尾を振っている。
それでも、力の加減は忘れないところが、
アランである。

(愛らしい2頭 by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラスト・ツーに向けて
2018/05/17(Thu)
 5月なのに暑い日が続く中、
今週末の開園準備を進めている。
いつも通りの仕事なのだが、
この土日の2日間で、
今シーズンの営業は終了するので、
少し、感慨深いものもある。
最後の最後まで、イチゴたちは、
全力投球を続けてくれている。
それに応えるべく、
できるだけの準備をして、
皆さまをお迎えしたい。

【写真】艶々の紅ほっぺ

 さて、どんな方々にお会いできるのか。
とてもワクワクしている。

(ご期待以上のものを by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手作りの団扇
2018/05/16(Wed)
 ご近所の老人ホームの方々がご来園。
車椅子の方も多い、ご高齢の団体である。
午前、午後の2グループに分かれて
おじいちゃんとおばあちゃん達が、
付き添いの人たちといっしょにいちご狩り。
最初は、緊張気味の様子であったが、
パクパクとたくさん召しあがっておられた。
「はぁ~、久し振りにたくさん食べたわ」
静かにでも、確かに表情は変わっている。
アランとポールのお出迎えもあったから
だと思う。

【写真】老人ホームの介護職員の方が手作りしたいちごの形をした団扇

 嬉しかったのは、午後の参加者が、
急遽増えたこと。
朝来園された方々からの「口コミ」が
あったからだそうだ。
団扇は、付き添いの方がこの日のために
作られたもの。きっと明るく居心地のいい
施設なのだろう。そういう雰囲気を感じた。

(来年もお元気で by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
朝の赤いヒーロー
2018/05/15(Tue)
【写真】親苗の新葉にとまっているテントウムシ

 親苗の葉にテントウムシ。
水やりの途中で見つけたのだが、
とても愛おしい。

 今年は、3月から気温がとても高く
虫の発生が例年よりも多いと聞く。
イチゴに悪さをするアブラムシ、
スリップス、コナジラミなど
暑くなると多く発生する虫が
前倒しで全国的に発生しているそうだ。

 テントウムシは、アブラムシの天敵。
イチゴ農家の味方である。

(すぐに飛び去ってしまうが by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フィナーレ、近し
2018/05/14(Mon)
 今シーズンのいちご狩りは、
来週末も開園する。
お客様にご満足いただける果実が
たっぷりと生りそうである。
お楽しみに。

 その先もまだ実はありそうなのだが、
正直、少々不安もなくはない。

 ならば、見切りをつけないといけない。。。

 そういうわけで、
土、日曜日で今シーズンのフィナーレを
迎えることになる。
是非ともご来園を。

(残り2日 by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール (癒しの光線 編)
2018/05/13(Sun)
「子供が本当にいい笑顔でね。。。
親ばかですけど。」

 来園されたお母さんが恥ずかしそうに
でも楽しそうに教えてくださった。
2人のお嬢さんたちは、
動物園に連れて行っても、
動物には触れようとしないのだそうだ。
それが、アランとポールには、
楽しそうに餌かごを持って行く。

 その姿をベンチに座ってご両親が
嬉しそうに温かく見守っておられた。
きっと、アランとポールには、
何か特別な波長があるのだと思う。

【写真】アランとポルが仲良く並んで座っている様子

( 我々も感じるところである by 農園主 )

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
縁起もの
2018/05/12(Sat)
「ま、まだ、いちご、ありますか?」
小走りに受付ハウス内に入って来られた女性は、
地元の方であった。
― はい、少なくなっていますが、
これはいかがですか?
「よかったぁ、あって」
― ありがとうございます。
「今日ね、次男がお嫁さんになる方を
初めて家に連れてくるの。それで、お土産にと」
― えっ、それは、おめでとうございます。
「ありがとう。実はね、長男の時も、
こちらのいちごを持たせたら、お嫁さんが
それはとても喜んでくれて。
それで今回も持たせたかったの。」

とても幸せそうな笑顔であった。

【写真】店頭ワゴンに並んだいちごパック

(光栄すぎる by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ポレドレ・クッキング (with 豚しゃぶ)
2018/05/11(Fri)
 先日、ご来園いただいた“まみさん”から
嬉しい感想をいただいた。

「ポレドレ早速いただきましたが、
すっっごく美味しかったです!
さすが自信作ですね(o^^o)
家族全員で仲良く30回カウントしました。
他のお客様に『豚しゃぶに良く合うよ』と
教えてらしたのを盗み聞きして
真似しちゃいました(^^)v 」

【写真】まみさんが作った豚しゃぶ with ポレドレ

 そう、ポレドレは、合わせる素材によって、
味わいが変化する。
それがとても不思議なところであり、
最大の魅力であると思う。

(でしょ、シェフ~ by 農園主)

この記事のURL | プロジェクト “ポレドレ” | CM(2) | TB(0) | ▲ top
アランとポール( いつも通りに 編 )
2018/05/10(Thu)
 いちご狩りの時に、餌やりをして、
2頭との触れ合いを皆さまに楽しんで
いただいている。
しかし、今シーズンの間、
ずっと悩んできたことがある。
餌を食べる順位は、動物界では、
強いものからとなるので、
普段はとても優しいアランもそこは譲らない。 
いや、“譲れない”部分である。
ポールを追い払う行動を
“アランはいじわる”と見られるのが、
とても可哀そうで、
これまでは、餌やりの時間は
チェーンにつないでいた。
確かに、2頭を離しておけば、お子さんでも
上手く餌をあげることができる方法である。
しかし、2頭が頭突きをしながら、
押し相撲をして遊んだり、
ぴったりとくっ付いて寝そべったり、
そういう“普段”の2頭の姿を見ることは
できなくなる。
どっちが、お子さんたちにとって嬉しく、
かつ、「学び」の機会があるのか。。。

 最近は、2頭を自由にしている。
2頭の行動は、ご両親からお子さんへ
教えていただくように、お任せしている。

【写真】眠そうなアランのお腹の上に顔をのせてもたれかかるポール

【写真】眠そうなアランのお腹の上に仰向けになってもたれかかるポール

(みんなで「知る」楽しさを by 農園主) 

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これからのいちご狩り予定
2018/05/09(Wed)
 「いちご狩りは、いつまでやるの?」
GWが終わり、よく聞かれるご質問である。
―まだまだ、やりますよ。
意気込みは、充分ある。

【写真】まだまだ元気な“紅っぺ”

 今週末の開園は、HPにてお知らせしている通り。
ご覧のようにいちご達はすこぶる元気であり、
充実した果実を生らせている。
ちなみに、例年、土曜日のご予約は
余裕があるのでおすすめである。
その先の開園予定については、
19、20日の週末も、開園する予定で準備をしている。
6名を超える人数の場合でも、団体扱いとして、
先行予約ができるのは、この時期だけである。

 さらにその先の最終週は、今のところ未定。
お客様の要望があるならば、開園したいと
考えているが、イチゴの状況次第であるので、
遅くとも1週間前にはお知らせする予定である。

(やる気満々で by 農園主)

この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね (苺のアイス)
2018/05/08(Tue)
【写真】ペル・ポンテのデザート“いちごとマスカルポーネのアイス”

 苺とマスカルポーネ(イタリアの
クリームチーズ)のアイス。
そこに低脂肪の生クリームが加わると、
これが、“粗い”舌ざわりとなって、
苺の甘みとともに上手く溶けていく。
さすが、ペルポンテのシェフ。

(ひと手間もふた手間も by 農園主)


※ 農園から車で約7分。
※ 店舗情報 : https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12044102/
この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
頼もしいスタッフたち
2018/05/07(Mon)
 連休中のいちご狩りで、
お揃いのTシャツ姿が毎日見られた。
3年前に作った“ポレT”である。

 この日は、瑛大君、湊君ともに紺色の
トリコロール色。 よく似合っていて、
しかもまるでスタッフのように振舞ってくれる。
「この“苺ッス”美味しいよ。ポレドレも」 とか
「いちごの葉っぱがハウスの中に
落ちていたから拾っておくね」 とか。

【写真】紺色のポレポレTシャツを着た瑛大くんがいちごを食べている様子

 毎年、目に見えて逞しく成長する姿が眩しい。
ダボダボだった大きめのTシャツが、
ピッタリになっている光景を見ていて、
新しい“ポレT”に挑戦してみたくなった。

(経営会議に提議しよう by 農園主) 

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の青空のもとで
2018/05/06(Sun)
 連休のいちご狩りは、おかげ様で
全日程をなんとか無事に営業を終えた。
いちご達の頑張りとお客様のご来園が
あってのこと。
心からの感謝の気持ちと安堵感からか、
皆さまがお帰りになると、少し眠くなる。
アランとポールも接客に励んでくれたので、
同じなのだろう。
久し振りに2頭と触れ合い、
ブラッシングをしばらくしていると、
アランは安心して、嫁さんの足元で
うとうと始める。
すると、ポールもそばに駆け寄ってきて、
ちゃっかりと我々の間に割り込んで、
一緒に居眠りを始めるのであった。

【写真】アランと農園主の間に割り込んで居眠りをするポール

(爽やかな風である by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
連休最終日に向けて
2018/05/05(Sat)
 先日ご来園いただいた菜々子さんから
嬉しいメールが届いた。

「GW中にもかかわらず、ゆったりと
いちご狩りを楽しめました。
園内で販売しているドレッシングですが、
隠し味にいちごが使用されているとの事で
珍しく試しに購入しましたが、
とても美味しかったです。
野菜嫌いの息子が、
ドレッシングを絶賛していました。」

 当園のいちご狩りでは、ご予約人数は、
赤い実の数とハウス内のスペースなどを
勘案して決めている。
それは、GWでもいつもの週末と同じように
運営しているので、ゆったりと感じられた
のかも知れない。
ポレドレも気に入っていただけて、
大変嬉しい。

(明日も張り切っていこう by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久し振りのカールおじさん
2018/05/04(Fri)
【写真】京都在住の友人が差し入れてくれたチーズ味のカール

 京都から友人ご夫婦が遊びに来てくれた。
なんと、嫁さんの好物をお土産に。
幻の「カール」のチーズ味だ。
今や手に入るのは関西地域のみの
貴重な商品である。
嫁さんのテンションが一気に上がり、
残りの連休も乗り切れそうである。

 ちなみに、ご主人は大型のオートバイを
最近買ったそうで、嬉しそうに
写真を見せてくれた。
確かに楽しそうなクルマなのである。
奥さんは少し心配そうだったが、
「他に楽しみがないのだから、いいのかなって」
とお許しが出たらしい。
テンションの上げ方はそれぞれにある。

(新しいバイク、いいなぁ by 農園主)

この記事のURL | 友人・家族の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ポレドレ・クッキング (with ローストビーフ)
2018/05/03(Thu)
 先日、ポレドレを買ってくださった方が、
ご自宅での女子会にお使いいただいたそうだ。

「ちゃんと30回振りましたよ」
「サラダにもいいけど、お肉によく合うかも」

【写真】女子会の自宅パーティーの食卓に並んだローストビーフとポレドレ

 ちなみに、写真のローストビーフは、
スギさんの手料理だそうな。
旨そう。参加させていただきたかったなぁ。

(女装してでも by 農園主)

この記事のURL | プロジェクト “ポレドレ” | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シズカさんのイチゴ
2018/05/02(Wed)
 先日、嫁さんの友人が来園してくれた時に
「イチゴを育て始めたのです。」
ホームセンターで苗を買ったそうで、
嬉しそうにそう言っていた。
当園に何度も来て、
興味を持ってくれたなら大変嬉しい。
やる気満々にとても張り切っていたので、
きっと上手に育てるだろうな、と
予感はしていた。

 すると、結実した写真を
「うちの子」と送ってくれた。
イチゴの形状がきれいな三角形とは
いかなかったが、そこはご愛敬だ。
可愛がりすぎたのだと思う。
でも、気持はよく分かる。

「イチゴの変化は密かに、
でも劇的で驚いています。イチゴ面白い。」

 彼女の言葉が胸に響く。
初めて赤い実が生ったときは、
感激して涙がきっと出ると思う。

(愛情たっぷりに by 農園主)

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>