暖かいプレッシャー
|
2017/12/31(Sun)
|
年末年始のいちご狩りは開園できず、
楽しみに待っておられた方々を がっかりさせてしまった。。。 しかし、励ましの言葉もいただく。 “ポレポレさんの大ファン”さんのメール。 「お写真拝見すると、間もなくかしら!と、 ワクワクしてしまいます。 去年は確か7日からだったかな。 いちごそれぞれのペースを待つしかないので、 お二人にプレッシャーをかけるつもりは 全くありませんが、 出来るだけ主人が休みのうちに 開園しますように、パンパン、と イチゴの神様にお祈りしています。 いよいよ始まりますね!」 我々も祈るばかりである。 (ハラハラしながら by 農園主) |
![]() |
その光沢
|
2017/12/30(Sat)
|
![]() イチゴは、適度に熟した瞬間に、 特有の表情を見せる。 輪郭がプクッと膨張し、光り輝く。 その光沢は本当に美しい。 これを毎朝、探して収穫するのだが、 イチゴが自己主張しているので、 一目瞭然なのである。 (少しずつ収量は増加中 by 農園主) |
![]() |
愛車
|
2017/12/28(Thu)
|
16年目を迎えて、
ブレーキ周りが怪しくなった。 シルヴァバード の社長のアドバイスは、 前後ともブレーキを一新した方がいいと。 しかし、その費用は結構なもので、 中古車がもう1台買えそうなくらい。。。 躊躇していたら、嫁さんが、 「大事なものなら直したら。 お酒くらいしかお金使ってないのだから」 そう言ってくれた。 ビールは、ほどほどのつもりなのだが。 ![]() さて、1カ月振りに仕上がってきた車に 乗って驚いた。 感応度と同時にバランスが良くなり、 自在に操れているような、 上手く乗れているような感覚になる。 生まれ変わっていた。 シルヴァバードの技術である。 (とても嬉しい by 農園主) |
![]() |
赤い宝石
|
2017/12/26(Tue)
|
|
![]() |
家族愛
|
2017/12/24(Sun)
|
昨日のお知らせについて、
皆さまから暖かいメールや お電話をいただいた。 “「今年こそは~!」と待ってましたが、 そうですか、わかりました。 焦らず待ってます。 子供たちはポールに会うのも 楽しみにしてますので。“ ポレポレ農園を愛してくださっている ポレポレファミリーが少なからずおられる。 (当園の全財産である by 農園主) |
![]() |
「欲をかくな」
|
2017/12/22(Fri)
|
「昔から言われていることですが、
人間、欲をかいてはだめです。 欲望とか、願望というものは、 それ自体自分にとって悪いものです。 欲望を持つことは、必ず本人にとって 苦しいことのはずです。 何かを得ようとする心の苦しさ、不幸、 あるいは得ようとしたけれども 得られなかったという 失望、絶望、その苦しさ。 ですから、自分の欲が自分を 不幸にしています。 幸福は、現在において 充たされていることでしかないから。」 ( 「人生のほんとう」池田晶子 著 ) 仕事のやりがいや目標は、 どうやら自己完結させるものではなく、 誰かのためとか、社会のためとか、 他人本位にすると、視界が違ってくる ということのようだ。 自分が見える世界は、 気持のチャンネル次第で、 どんな風景にも変わりうる ということである。 ( お客様本位で by 農園主 ) |
![]() |
マサイクロス
|
2017/12/20(Wed)
|
![]() 受付ハウス内の掃除を終え、 いつもの赤いマサイクロス (ケニア人の民族衣装)を掛けた。 皆さまをお迎えする準備である。 鮮やかな色彩は、 いつも気持ちを高揚させてくれる。 さて、イチゴの果実は、 日々少しずつ赤くなっている。 まずは、宅配から始めて、 それから店頭での直売を 行っていく予定である。 (もうしばし、お待ちくだされ by 農園主) |
![]() |
ぶらっと房総 ( 発酵浴 “湯らら” )
|
2017/12/19(Tue)
|
“酵素風呂”が農園のすぐそばに出来た。
ヒノキのおが粉に酵素が含まれると その発酵熱で60~70℃までになる。 ![]() ここに仰向けになって、 そのおが粉を掛けてもらう。 その途端、別世界に。 下から上から横から、 ジンワリと温められていく。 20分もすると汗が噴き出し始める。 そこを我慢してもう少しだけ。 サウナとは違い、体の奥の方の芯まで 熱くなる感じだ。 シャワーを浴びた後は、 びっくりするくらいに体が軽くなり、 鼻の通りまで良くなっている。 「好転作用」というのだそうだ。 小学生未満のお子さんは、 体力的におが粉をかけて 入ることはまだできないそうだが、 無料で、おが粉の上を歩いて 風呂場にいることはできるそうなので、 お子さん連れのご家族も楽しめると思う。 ちなみにこの酵素は生きているから、 店主の方は毎日休むことなく、 育て続けているのだそうだ。 (嫁さんが大好きな風呂 by 農園主) ※ 農園から車で約2分。 ※ 公式ホームページ: https://hakkouyoku-yurara.jp/ |
![]() |
クリスマス1週間前
|
2017/12/18(Mon)
|
朝の冷え込みが厳しくなってきた。
足元からくる寒さに、いよいよシーズンが 近くなってきたことを感じる。 ![]() 農園へは続々と段ボール箱が届けられている。 いちご用のパック、宅配用のクッションや箱、 “苺ッス”のビンなどなど。注文した品だ。 それらが、どんどん山積みになっていく。 (準備は着々と by 農園主) |
![]() |
期待と不安の自動運転
|
2017/12/16(Sat)
|
車のオイル交換に出かけたら、
自動ブレーキの体験フェアをしていた。 誘われるままに、最新のプリウスに乗り込む。 「コンビニから帰るときに、 アクセルとブレーキを踏み間違えた」 という設定である。 (そういうものに誘われた。。。) 車が障害物(コンビニのドア)を察知して、 アクセルを踏みこんでも、 ブレーキがグッとかかる。 おっとこれは、 今後、高齢者ばかりになる世の中にあって、 基本的な性能になってもいいかなと感じた。 ただ、走行中となると、 自動ブレーキをそう簡単に作動させる わけにはいかないそうだ。 現在の技術では、前方を走る車が 減速した場合にブレーキが効くように 設定されているが、逆走して向かってくる車や 横から来る場合には、作動しない。 ブレーキをかけることが、 却って危険になるからだそうだ。 なるほど、過信は禁物ということだろうか。 そう言えば、便利なパソコンに 依存するようになって、いつの間にか、 漢字が書けなくなってしまった。 (ちなみに当園はマニュアル車 by 農園主) |
![]() |
なんと、宅配受付スタート
|
2017/12/15(Fri)
|
![]() いちごの実が、ほんのりと赤くなり始めた。 かすかに甘い香りも漂う。 収穫まではもう一息だ。 少し早目ではあるものの、 宅配のお申込みを始めさせていただく。 発送が開始できる時期は、 例年通り、「旬次第」なので、 いい粒がそろった時からになる。 誠に勝手で、大変申し訳ない。。。 それでも、「いつでもいいから、いいところを」 そうおっしゃってお任せいただける方々には、 こちらの当園HP (いちご宅配のご案内) からの お申込みを是非に。 (いよいよである by 農園主) |
![]() |
呪文を唱えながら
|
2017/12/14(Thu)
|
イチゴの果実を充実させるために、
栄養分は無駄なく、ひたすら果実に 向かってほしい。 余計なところでエネルギーを使って もらっては困る。 その無駄のひとつが、脇芽(わきめ)だ。 イチゴに限らず植物は生命力が旺盛で、 芽をどんどん増やすので、 一株ずつ根元の周辺を確認して それらを取り除いていく。 マルチの下に潜っている 泥芽(どろめ)も取る。 手間のかかる作業と思われがちだが、 これが味覚の充実につながると思うと、 結構、張り合いがある。 (“いい味にな~れ” by 農園主) |
![]() |
先手必勝
|
2017/12/13(Wed)
|
3月期限の青色申告(税務申告)の
作業を進めている。ちょっと自慢である。 毎年、提出期限ギリギリで 夏休みの宿題のように滑り込んでいるからだ。 もちろん、大人なのだから、 毎日、入出金を入力しておけばいいことくらいは 分かってはいるが、それができれば苦労しない。 昨年度はもう少し精査したい箇所も正直あった。 今年は嫁さんが頑張って11月分までの入力を すでに終えた。 そこで、早めに数字の精査を始めているわけだが、 今年の特殊要因は、機械が数点、盗難被害に 遭っていることと、落雷被害でハウス内の制御盤が いくつか破損したこと。 幸いいずれも東京海上の保険で補償してもらえたが、 これらを計理上に反映させておかなければいけない。 悩むほどに、会計の仕組みは、 本当によく出来ていると毎回感心させられる。 と言いながら、すでに長考5時間。 (今だからできる by 農園主) |
![]() |
頼りの人
|
2017/12/11(Mon)
|
ハウスの補修工事を
津田さんにしてもらっている。 毎年、少しずつ箇所を変えて補修していく。 ビニール(正確にはポリエチレン)の 張り替え費用も長さ50mとなると 決して安いものではなく、 全てを一気に新品交換とはいかない。 あっちもこっちもと今年も思うのだが、 厳選して補修をお願いした。 今日のような強風の日には、 上に登っての作業は大変だ。 しかし、張り替えたところは、 空が格別きれいに見える。 (お互い体を大事にいこ by 農園主) |
![]() |
公開、穴場情報?
|
2017/12/09(Sat)
|
いちご狩りの予約についてのお知らせである。
とても混み合っているとよく言ってもらえるが、 実は、いつもというわけではない。 確かに2月から春休みまでは、 おかげ様で混む日が多い。 しかし、平日、休日ともに、 1月と4月はそうでもない。 週末ならGW明けも空いている。 特におススメなのは、 1月なら、連休明け。 余裕のある日が多い。 4月なら、GW直前が狙い目だと思う。 リピーターの方々もあまりご存じないようで、 「1月空いてたの? ほんと~、早く言ってよ~」 毎年お決まりのリアクションなのである。 そういうわけで、今年は開園前から、 HP(いちご狩りのご案内)でも お知らせをさせていただいた。 (是非ご参考に by 農園主) |
![]() |
“かなみひめ” の今
|
2017/12/08(Fri)
|
“かなみひめ”が花盛り。
“紅ほっぺ”や“おいCベリー”は すでに結実の時期に入っているが、 晩生の品種なので、少しゆっくりである。 ミツバチもその辺はよく知っており、 今はこの花の周りにブンブンと集まって来る。 ![]() あのジューシーで上品な味わいを 今年も実現したいと思っている。 熱烈なファンのご期待を裏切らないように。 (いい調子で育っている by 農園主) |
![]() |
新商品の開発
|
2017/12/06(Wed)
|
一昨年は「苺ッス」と「フレッシュ・ジャム」、
昨シーズンは「凍りいちご」がデビューした。 おかげ様で少しずつ皆さまから愛され始めていて、 とてもやりがいを感じる。 調子に乗って?今年も新商品を検討している。 「いちごを使ったドレッシング」だ。 いちごの風味をサラダとともに楽しんでいただく。 「いけるね~」そう言っていただけそうな アイディアと予感は持っている。 幸いなことに、館山市に大変頼もしい工房が あることも知った。 地産地消を推進し、農家への理解もある。 いっしょにいいものを作りあげたいと思う。 試作は、今年のいちごを使うので、 もう少し先になるが、シーズン中には お目見えさせたいと考えている (乞うご期待 by 農園主) |
![]() |
ぶらっと房総 ( 館山パイオニアファーム )
|
2017/12/04(Mon)
|
いちじくは君津産も多いので、
味はそれなりに知っているつもりだが、 こちらのは一口いただくと、 「おっ」声が出てしまった。 特にこの時期は濃厚だそうで、 すでにジャムのような味わいであった。 農園のオーナーご夫妻は、元会社員。 地元館山市を盛り上げたいという思い、 収穫した果実を余すことなくお客様に 提供したいという熱い思いのある お二人である。 学ぶ点はとても多くありそうだ。 いちじくのパフェやタルトは、 農園内のカフェでいただける。 いちじく狩りは8月から11月まで。 完熟の味が大変好評だそうだ。 ![]() (確かに皮まで旨い by 農園主) ※ 農園から車(高速利用)で約48分。 ※ 公式ホームページ : http://www.pioneer-farm.jp/ |
![]() |
いざという時
|
2017/12/03(Sun)
|
銀行に勤めていた時の同僚が
遊びに来てくれた。 ― 久し振りだね。忙しかったの? 「そうでもないよ。 本当にうちのセクションが 忙しい時は怖いでしょ」 災害からミサイル攻撃まで?の 様々な危機対応と準備をする部署である。 だから、暇であることが 平穏無事であることであり、 世の中にとって幸せなことという 不思議な仕事だ。 しかし、想定しうるリスクは無限だから、 仕事はいくらでもあるそうだ。 なるほど。 「なぞなぞ」みたいな?話であるが、 今や組織には不可欠な役割を担っている。 (大汗をかきながら by 農園主) |
![]() |