ランチの王様 (サムゲタン in 暖家)
|
2017/10/31(Tue)
|
“焼肉が好物”という方が多いことを
承知で申し上げるが、 個人的には少し面倒な料理と 常々感じている。 焼き具合を気にしながら、食事の会話を 楽しめるほど器用ではなく、 決まって肉を焦がしてしまうからだ。 それでも、ここの焼肉ランチは、 しばしばいただく。 その困難を上回るものがあるので。 ![]() もうひとつ、こちらのおすすめなのが、 参鶏湯(サムゲタン)。 疲れた時には、決まって足が向く。 文字通り、鶏肉に高麗人参、もち米などを 入れて煮込んだ韓国料理である。 当地では夏バテの疲労回復として食べられて いるそうだ。 (チヂミも絶品 by 農園主) ※ 農園から車で約7分。 ※ 店舗情報 : https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12010132/ |
![]() |
ヘットヘト
|
2017/10/29(Sun)
|
朝からやることはいっぱいある。
保温用のスカートを 張り終えてしまいたいのだが、 台風対策として、ハウスの上に登っている。 また、ずぶ濡れになって。 嫁さんもハウス内で補強パイプを 取り付けている。 これらは、やらなければいけない仕事なのだが、 心配しながらということもあって、 心身ともに結構疲労する。 しかし、被害が出てしまえば、 その後始末に、もっと疲れることになる。 これは経験済み。 リスクヘッジには、多大なコストがかかるものと、 金融にいたころに身に染みていたことだが、 それはどんな仕事でも同じなのである。 (体力、気力ともに by 農園主) |
![]() |
来たぁ~
|
2017/10/27(Fri)
|
![]() ついに今シーズンの初“つぼみ”がお目見え。 苗たちはここまで頼もしく生育していたものの、 心配だらけであった。 長雨やら台風やらと天候は不順続き。。。 しかし、きっちりと予定通りに展開してくれた ようである。 これで、皆さまをお迎えできる自信が ようやく湧いてきた。 日々、夜間の気温が低下しており、 温度管理に気を遣う季節になっている。 (早朝は寒いっ by 農園主) |
![]() |
運命のドラフト会議 2017
|
2017/10/26(Thu)
|
毎年、ハラハラさせられる。
獲得したい球団と入団したい選手が、 相思相愛だとしても、 抽選でその運命を決めなければならない。 なんと理不尽な。 しかし、資金力のある球団に選手が偏在することを 避けるためという球界全体の「平等」がこの手法を 正当化する。 ただ、その後の人生で、 何が吉と出るかは分からないことを みんなよく知っているので行方を見守っている。 ハラハラしながらも。 もし、彼らに一言言わせてもらえるなら、 どの球団に行くかというより “一流” の人間に接することが できる環境かどうか、それがもっとも大きなこと。 サラリーマンだって同じ。 たとえ、自分が一流になれなくとも、 視野は信じられないくらい一気に広がるからである。 「目指される選手になりたい」 多くの球団から指名された高校生が抱負をそう述べた。 一流は、最初から一流の視点なのである。 (我々だって、これから by 農園主) |
![]() |
“排除”のこと
|
2017/10/25(Wed)
|
この言葉を使ったために、
選挙で惨敗した政党があるそうだ。 聞けば、 「政治信条が異なる人の合流を“排除する”」 という趣旨からの発言であり、 結党という観点からは、 何ら不思議ではないプロセスという気もする。 しかし、「“和を以て貴しとなす”という 日本人気質には好かれなかった」 と ケント・ギルバート氏がスポーツ新聞の コラムで”聖徳太子の十七条の憲法”を 引用して書いていた。 なるほど、そういう面もあったのかも しれないが、数年前の政権交代で、 衝撃的な失望を味わった人々には、 “実力を見極める”嗅覚が備わった、 という方が当たっているような気がする。 ちなみに、その十七条の憲法では、 「それ事(こと)は独り断 (さだ)むべからず。 必ず衆とともによろしく論(あげつら)うべし。」 という条文もある。 「ものごとはひとりで判断してはいけない。 かならずみんなで論議して判断しなさい。」 という意味である。 ( 仲良く、ということではなかろう by 農園主 ) |
![]() |
これ、いいね ( NZワイン・ワイマラマ )
|
2017/10/24(Tue)
|
ニュージーランド産のワインって?
まだ知名度は高くないかも知れない。 今宵いただいているのは、 “シャトー・ワイマラマ”の 赤ワイン “ミナギワ”。 一口目は、若々くし呑みやすい 印象なのだが、呑むほどに ガッツリとした深みがあるから、 不思議なワインである。 ![]() 高校時代の友人がこのシャトーの 日本法人代表になったのが縁で、 味わう機会を得た。 ラッキーである。 “肉料理なら、牛フィレが合うかも”と 彼女からアドバイスをもらったので、 嫁さんが、いい音をさせながら ステーキを焼いている。 おっと、焼き終わる前に ワインを空けてしまいそうである。 (ラグビーW杯へ向けて by 農園主) ※ 公式ホームページ : http://waimarama-japan.jp/ |
![]() |
ランチの王様 (ランチプレート in キートス)
|
2017/10/19(Thu)
|
![]() 北欧調の落ち着いた店内の雰囲気。 先週開店したばかりだが、 待ちわびていた女性の来店が多く、 冷たい雨の中でも満席である。 ![]() ランチは、テイクアウトもできる お惣菜の中から3種を選ばせてもらえる。 正直、どれも見た目の予想を裏切られた。 こういう味?と新鮮な風味、それがとても美味。 ボリュームは一見すると控え気味だが、 食するとたっぷりある。 食後のコーヒーもゆったり楽しめる空間であり、 リフレッシュさせてもらえる。 “キートス” とは、フィンランド語で “ありがとう” という意味だそうだ。 (こちらこそ “グラシアス” by 農園主) ※ 農園から車で約11分。 ※ 公式インスタグラム : https://www.instagram.com/deli_cafe_kiitos/ |
![]() |
働き方の在り方
|
2017/10/16(Mon)
|
先日、大手住宅メーカーに勤める義兄と話をしていたら、
「大変だよ、最近は。 みんなに早く帰れとしか言ってない気がする。 まさか残業してないよな?って確認するのは変だよね。」 ”働き方改革”が急激に企業に求められている。 その方向はもっぱら“残業の削減”(休暇の取得を含め)に 集約しているそうだ。 某NPO法人のアンケートでは、 働き方改革への会社からのサポートが“ある”と 回答した中間管理職は10%程度。 そして、“必要なサポートは?”との問いには、 “業務量の削減”と大方が回答している。 何とも悲しい改革の実情が見える。 労基法の適用外にある農業従事者としては、 夜明けから暗くなるまで普通に仕事をしているので、 「これって、ブラックじゃないの?」と 嫁さんは時々言うが、 そうかといって2日連続で半ドンすると ソワソワしていたりする。 それをこの5年間続けているのは、 多分「楽しい」ことがあるからだ。 誰だって夢を持てれば喜んで残業をするであろうし、 そうでなくても、残業代を含めた収入の高さを求める 生き方もあろう。 働き方の選択に、多様性が許容されるといいと思う。 ( たまには15時に上がるとか by 農園主 ) |
![]() |
クロちゃんです( もう寒い季節?編 )
|
2017/10/14(Sat)
|
急に冷え込み、冷たい雨になった。
一昨日までは連日の夏日だったので、 クロとトラは、動きも活発で食欲もあったのだが、 この寒さで一気に動きがスローに変わった。 ![]() ぼんやりとした目で見上げる2匹を見ていると、 晩秋近し、である。 (イチゴの開花が待ち遠しい by 農園主) |
![]() |
ぶらっと房総 ( Farmer’s Café の “ダッチベイビー” )
|
2017/10/12(Thu)
|
クレープのようなシュークリームの生地のような。
その温かい生地の上にアイスクリームがのり、 ブルーベリーソースとレモンがかかる。 ![]() 温感は温かくて、冷たい。 そして、甘じょっぱく、酸味もあるので、 甘すぎず、ちょうどいい感じで楽しめる。 ボリュームはたっぷりなので、 2人でシェアしてもいいかもしれない。 ( 午後のゆったりとした時間に by 農園主 ) ※ 農園から車で約20分。 ※ 公式ホームページ : http://www.nouen-cafe.com/fc |
![]() |
舞茸(まいたけ)の季節
|
2017/10/08(Sun)
|
美味しい椎茸を作ることで有名な農家さんが
時期限定で育てる“舞茸”である。 毎年のことながら、視覚的にも芸術品だ。 ![]() 先日の集中豪雨で、土が舞茸の中に入り込んで しまったものもあったそうで、苦労されたとお聞きした。 そういう中での貴重な完成品である。 天ぷら、バター炒め、混ぜご飯でも。 (本当に“舞いたくなる” by 農園主) |
![]() |
手綱(たづな)の持ち方
|
2017/10/06(Fri)
|
定植した苗にチッソ分(肥料)をいよいよ加え始めた。
苗たちが「ちょうだい、ちょうだい」と随分前から 催促していたのは知っていたのだが、 ここはあまり好きに走らせてはいけない。 一気に栄養分を吸うと、一番花の花芽を 大きく育てることにはなるのだが、 体力を一時的に使いすぎることになりかねず、 その後の果実に影響が必ず出てくる。 その微妙なバランスをうまく計りながら、 徐々に走っていくように手綱を持つことが、 とても難しく、だからこそ、楽しみでもある。 (ゆっくり、大きく by 農園主) |
![]() |
秋空
|
2017/10/05(Thu)
|
![]() 夕方になって、鱗雲(うろこぐも)が 大空に広がった。 嫁さんと「きれいだね~」と 高い雲を見上げていると、 アランとポールもきょろきょろしている。 専門用語では巻積雲(けんせきぐも)と呼ばれ、 雨の降る前兆なのだそうだ。 食欲の秋。 ポールのお腹にもだいぶ肉が付いてきた。 (アランには遠く及ばないが by 農園主) |
![]() |