fc2ブログ
ランチの王様 (サムゲタン in 暖家)
2017/10/31(Tue)
 “焼肉が好物”という方が多いことを
承知で申し上げるが、
個人的には少し面倒な料理と
常々感じている。
焼き具合を気にしながら、食事の会話を
楽しめるほど器用ではなく、
決まって肉を焦がしてしまうからだ。
それでも、ここの焼肉ランチは、
しばしばいただく。
その困難を上回るものがあるので。

【写真】君津・暖家のサムゲタン定食

 もうひとつ、こちらのおすすめなのが、
参鶏湯(サムゲタン)。
疲れた時には、決まって足が向く。
文字通り、鶏肉に高麗人参、もち米などを
入れて煮込んだ韓国料理である。
当地では夏バテの疲労回復として食べられて
いるそうだ。

(チヂミも絶品 by 農園主)

※ 農園から車で約7分。
※ 店舗情報 : https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12010132/
この記事のURL | ランチの王様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木枯らし1号
2017/10/30(Mon)
【写真】“やよいひめ”の葉っぱの様子

 再びの台風も無事にやり過ごすことができた。
やれやれである。
朝には、何事もなかったように
アランとポールが静かに草を食べていた。
 
 天候がパッとせず、日照不足であるが、
“やよいひめ”の葉の状態がとてもいい。
台風のことなど気付いていない様子である。
しかし、よく見ると隣の“紅ほっぺ”には、
「夜盗虫(ヨトウムシ)」があちらこちらの
葉っぱに次々と穴を開けているではないか。
次の大敵が登場している。。。

( 冷たい風で富士山がよく見える by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヘットヘト
2017/10/29(Sun)
 朝からやることはいっぱいある。
保温用のスカートを
張り終えてしまいたいのだが、
台風対策として、ハウスの上に登っている。
また、ずぶ濡れになって。
嫁さんもハウス内で補強パイプを
取り付けている。 
これらは、やらなければいけない仕事なのだが、
心配しながらということもあって、
心身ともに結構疲労する。
しかし、被害が出てしまえば、
その後始末に、もっと疲れることになる。
これは経験済み。
リスクヘッジには、多大なコストがかかるものと、
金融にいたころに身に染みていたことだが、
それはどんな仕事でも同じなのである。

(体力、気力ともに by 農園主)

この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スカートとタイフウ
2017/10/28(Sat)
 夜温がすっかり冷えてきたので、
高設ベッドの“スカート”張りを始めた。
土を保温するための準備である。
立ったりしゃがんだりするので数日後には、
いつも筋肉痛で、ロボットのようになる。。。

【写真】高設ベッドに保温用スカートを取り付けたところ

 気がかりは、それだけではない。
また台風が週末に迫って来た。。。
しかも、当初の予想よりも接近しそうな予報。
「またかぁ」などと愚痴っていても、
何も事態は好転しない。
必要な準備をするだけである。

(それでも、またぁ? by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
来たぁ~
2017/10/27(Fri)
【写真】紅ほっぺの出蕾の様子

 ついに今シーズンの初“つぼみ”がお目見え。
苗たちはここまで頼もしく生育していたものの、
心配だらけであった。
長雨やら台風やらと天候は不順続き。。。
しかし、きっちりと予定通りに展開してくれた
ようである。
これで、皆さまをお迎えできる自信が
ようやく湧いてきた。

 日々、夜間の気温が低下しており、
温度管理に気を遣う季節になっている。

(早朝は寒いっ by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(2) | TB(0) | ▲ top
運命のドラフト会議 2017
2017/10/26(Thu)
 毎年、ハラハラさせられる。
獲得したい球団と入団したい選手が、
相思相愛だとしても、
抽選でその運命を決めなければならない。
なんと理不尽な。
しかし、資金力のある球団に選手が偏在することを
避けるためという球界全体の「平等」がこの手法を
正当化する。

 ただ、その後の人生で、
何が吉と出るかは分からないことを
みんなよく知っているので行方を見守っている。
ハラハラしながらも。
もし、彼らに一言言わせてもらえるなら、
どの球団に行くかというより “一流” の人間に接することが
できる環境かどうか、それがもっとも大きなこと。
サラリーマンだって同じ。
たとえ、自分が一流になれなくとも、
視野は信じられないくらい一気に広がるからである。

「目指される選手になりたい」
多くの球団から指名された高校生が抱負をそう述べた。
一流は、最初から一流の視点なのである。

(我々だって、これから by 農園主)

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“排除”のこと
2017/10/25(Wed)
 この言葉を使ったために、
選挙で惨敗した政党があるそうだ。 聞けば、
「政治信条が異なる人の合流を“排除する”」
という趣旨からの発言であり、
結党という観点からは、
何ら不思議ではないプロセスという気もする。
しかし、「“和を以て貴しとなす”という
日本人気質には好かれなかった」 と
ケント・ギルバート氏がスポーツ新聞の
コラムで”聖徳太子の十七条の憲法”を
引用して書いていた。 
なるほど、そういう面もあったのかも
しれないが、数年前の政権交代で、
衝撃的な失望を味わった人々には、
“実力を見極める”嗅覚が備わった、
という方が当たっているような気がする。

 ちなみに、その十七条の憲法では、
「それ事(こと)は独り断 (さだ)むべからず。
必ず衆とともによろしく論(あげつら)うべし。」
という条文もある。
「ものごとはひとりで判断してはいけない。
かならずみんなで論議して判断しなさい。」
という意味である。

( 仲良く、ということではなかろう by 農園主 )

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね ( NZワイン・ワイマラマ )
2017/10/24(Tue)
 ニュージーランド産のワインって?
まだ知名度は高くないかも知れない。
今宵いただいているのは、
“シャトー・ワイマラマ”の
赤ワイン “ミナギワ”。
一口目は、若々くし呑みやすい
印象なのだが、呑むほどに
ガッツリとした深みがあるから、
不思議なワインである。

【写真】ニュージーランド・ワイマラマの赤ワイン“ミナギワ”

 高校時代の友人がこのシャトーの
日本法人代表になったのが縁で、
味わう機会を得た。 ラッキーである。
“肉料理なら、牛フィレが合うかも”と
彼女からアドバイスをもらったので、
嫁さんが、いい音をさせながら
ステーキを焼いている。
おっと、焼き終わる前に
ワインを空けてしまいそうである。

(ラグビーW杯へ向けて by 農園主)

※ 公式ホームページ : http://waimarama-japan.jp/


この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
台風一過
2017/10/23(Mon)
 記録的な大型台風だった。
当園のハウスは何とか無事。
防草シートが剥がれたり、トイレの換気扇が壊れたり、
といった細かい被害はあったが、大けがはなかった。
しかし、近隣のハウスでは被害が大きいところもあり、
大型台風の爪痕を実感する。

 アランとポールは予想通り、
ひとつの小屋で台風をやりすごしたようである。
朝一番で嫁さんが小屋をのぞくと、
アランが耳元で力強く「メ~メ~」と
何度も鳴いたそうだ。
流石に不安だったのであろう。
みんなが揃って安心したのだと思う。
ポールは小屋の奥にいたというから、
アランの思いやりがわかる。

【写真】久し振りにアランフィールドで遊ぶアランとポール

(明日からは普段通りだ by 農園主)

この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
台風21号対策
2017/10/22(Sun)
 超大型が接近している。
この時期の台風はとてもやっかいであることは、
農園を開いて早々に経験した。
だから、できる準部は雨の中であろうと、
ずぶ濡れになって、ハウスの補強をとことんやる。
後悔のないように。

【写真】台風対策を施した受付ハウス内の様子

 アランとポールは、それぞれの小屋の往来を
自由にできるようにしておいた。
いつもは、夜間にポールの小屋は施錠して、
危険のないようにするのだが、
今夜は、独りだとポールは不安であろうから。
アランがポールの面倒をみてくれるに違いない。

(頼むぞ by 農園主)

この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
しとしと
2017/10/21(Sat)
 長雨で日照時間はなく、
じめじめと湿度は高い。
植物の生育には好ましくない毎日である。
露地野菜では湿害や病気が見られるという。

【写真】本圃ハウスのいちごの様子

 イチゴたちは何とか無事に育っているが、
新葉が展開するペースが遅くなっている。
出蕾が少し遅れるかも知れない。
こればっかりは、仕方のないことである。
台風が過ぎるまで、
もう数日の我慢であろうか。
アランとポールも、さすがに元気がない。
クロとトラだけが楽しそうに、
スイースイッと満水の桶の中を泳いでいる。

(それにしても、よく降るものだ by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
備える
2017/10/20(Fri)
 連日の雨でもハウス内の仕事なら、
普通にできる。
それがこの仕事のいいところであり、
晴耕雨読とはいかない残念なところでもある。

【写真】ベアハウスの中央通路の防草シートを剥がして土をならしている様子

 通路のシートをめくって、
凸凹を鍬で整備する。
リピーターの方々が好きなコーナーは、
妙にくぼんできているような気もするが、
モグラが地中にいたりするので、
誰のせいかは分からない。

 さて、日中に雨足が弱まってくると、
今度は外に出てハウスの上で
台風対策をする。
今回のは相当手強そうだ。

( 色んな準備を少しずつ by 農園主 )

この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ランチの王様 (ランチプレート in キートス)
2017/10/19(Thu)
【写真】君津/デリ・カフェ キートスの入口に掲げられたアイアンサイン

 北欧調の落ち着いた店内の雰囲気。
先週開店したばかりだが、
待ちわびていた女性の来店が多く、
冷たい雨の中でも満席である。

【写真】君津/デリ・カフェ キートスのランチプレート

 ランチは、テイクアウトもできる
お惣菜の中から3種を選ばせてもらえる。
正直、どれも見た目の予想を裏切られた。
こういう味?と新鮮な風味、それがとても美味。
ボリュームは一見すると控え気味だが、
食するとたっぷりある。
食後のコーヒーもゆったり楽しめる空間であり、
リフレッシュさせてもらえる。
“キートス” とは、フィンランド語で
“ありがとう” という意味だそうだ。

(こちらこそ “グラシアス” by 農園主)

※ 農園から車で約11分。
※ 公式インスタグラム : https://www.instagram.com/deli_cafe_kiitos/ 
この記事のURL | ランチの王様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
青空で上機嫌へ
2017/10/18(Wed)
 久し振りの晴れ間であった。
アランとポールの小屋を朝から大掃除する。
床板も洗って、陽に当てて。

【写真】久し振りの晴天の下、アランとポールの小屋の板とマットを干しているところ

 我々が小屋をきれいにしていることを
アランもポールも知っているので、
普段なら「手伝おうか?」という顔をして
周りをうろうろする。
しかし、今日は久し振りに外の草が
食べられるとあって、せっせと頬張るほうが忙しい。
時々、チラチラと気にしながらも。

 「明日からまた雨続きでしょ」
2頭とも明日からの天気のくずれを分かっているのか、
終日、胃袋にできるだけ溜め込もうと懸命であった。
小屋がきれいで満腹だと、2頭とも機嫌がいい。

(今晩は気持ちよく寝てほしい by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
暖かみのために
2017/10/17(Tue)
 急に寒くなったので、灯油ストーブを
引っ張り出した。 点火後、しばらくすると
エラーメッセージが出て、燃焼が止まった。
どうしたものか。。。
今の時代は、ネットで色んなことを
教えてくれる人がいるもので、
似たような機種を直した人が
詳しく写真入りで紹介している。
嫁さんがそれを見つけて、
「メーカーに修理を頼むと 1万円だって。 
どうする?」 と言うので、
自分たちで分解に入ってみることにした。

【写真】灯油ストーブを修理するために分解しているところ

 この後、次々と部品をはずし、
最後には原型をとどめないまでに
バラバラになった。
そして、燃焼筒の中に溜まった
スス(これが原因らしい)を取り除いて、
何とか奇跡的に元の形に戻した。
そのつもりだったが、
あれ?
なぜかネジが2本残っている。

(まぁ、いいか、動いたから by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
働き方の在り方
2017/10/16(Mon)
 先日、大手住宅メーカーに勤める義兄と話をしていたら、
「大変だよ、最近は。
みんなに早く帰れとしか言ってない気がする。
まさか残業してないよな?って確認するのは変だよね。」

  ”働き方改革”が急激に企業に求められている。
その方向はもっぱら“残業の削減”(休暇の取得を含め)に
集約しているそうだ。
某NPO法人のアンケートでは、
働き方改革への会社からのサポートが“ある”と
回答した中間管理職は10%程度。
そして、“必要なサポートは?”との問いには、
“業務量の削減”と大方が回答している。
何とも悲しい改革の実情が見える。

 労基法の適用外にある農業従事者としては、
夜明けから暗くなるまで普通に仕事をしているので、
「これって、ブラックじゃないの?」と
嫁さんは時々言うが、
そうかといって2日連続で半ドンすると
ソワソワしていたりする。
それをこの5年間続けているのは、
多分「楽しい」ことがあるからだ。

 誰だって夢を持てれば喜んで残業をするであろうし、
そうでなくても、残業代を含めた収入の高さを求める
生き方もあろう。
働き方の選択に、多様性が許容されるといいと思う。

( たまには15時に上がるとか by 農園主 )

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね ( 小糸在来 )
2017/10/15(Sun)
 この時期に枝豆?
そうなのである。君津の在来種だった晩生の
“小糸在来(こいとざいらい)”が、
近年になって地元農家の努力で復活したものだ。
地元ではこの時期を楽しみにしている人が多く、
「枝豆食べた?」とあちらこちらで聞かれる。

【写真】幻の枝豆“小糸在来”

 茹で上がった時の香りがとてもいい。
味も濃厚である。
ただ、今年は長雨で収穫作業に苦労があると聞いている。
旬は決して長くはないからこそ、
存分に楽しみたい。

(秋の枝豆と酒で by 農園主)

この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クロちゃんです( もう寒い季節?編 )
2017/10/14(Sat)
 急に冷え込み、冷たい雨になった。
一昨日までは連日の夏日だったので、
クロとトラは、動きも活発で食欲もあったのだが、
この寒さで一気に動きがスローに変わった。

【写真】のんびりと餌を食べようとするクサガメのトラ

 ぼんやりとした目で見上げる2匹を見ていると、
晩秋近し、である。

(イチゴの開花が待ち遠しい by 農園主)

この記事のURL | クロちゃんです | CM(0) | TB(0) | ▲ top
イチゴの本能
2017/10/13(Fri)
【写真】葉かき作業中の本圃ハウスの様子

 定植後、約2週間。
新葉が大きくなっているので、活着は順調に
進んでいる様子だ。
ここでもう一押しするために、葉かきをする。
発根を促すためである。
古い葉をクラウン(根元)に沿って取り除くと
その根元から発根するのである。
ちなみに、新葉が小さいうちに
折れてしまったりすると、
次の新葉が“出番です”とばかりに
すぐに出てくる。
こういう危機対応に対する感応度の
鋭さと行動力は、抜群に優れている。

(備えあれば by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 ( Farmer’s Café の “ダッチベイビー” )
2017/10/12(Thu)
 クレープのようなシュークリームの生地のような。
その温かい生地の上にアイスクリームがのり、
ブルーベリーソースとレモンがかかる。

【写真】木更津・Farmer's Cafeのダッチベイビー

 温感は温かくて、冷たい。
そして、甘じょっぱく、酸味もあるので、
甘すぎず、ちょうどいい感じで楽しめる。
ボリュームはたっぷりなので、
2人でシェアしてもいいかもしれない。

( 午後のゆったりとした時間に by 農園主 )


※ 農園から車で約20分。
※ 公式ホームページ : http://www.nouen-cafe.com/fc


この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農業エキスポ2017
2017/10/11(Wed)
 今年も幕張メッセでアジア最大と言われる
エキスポが開催されており、
国内外の農業関連会社800社が出展している。
今年は、“日本の食品輸出”のコーナーが
初めて出来た。時流であろうか。
アジア系の会社の出展や参加者も年々増えている。

【写真】幕張メッセで開催中の農業エキスポの会場の様子

 当園の興味は、自分たちの足元の作業にあり、
残念ながら世界を見渡す余裕はない。
したがって本日の我々の収穫は、
灌水チューブのつなぎ目の部材だったり、
イチゴの新しいパックや箱だったり、
斜面の草刈りが楽になりそうな機械だったり。
目先のことばかりであった。
しかし、それが当園の魅力を少しでも
向上させることにつながるものと考えている。

(やるべきことを真面目にやる by 農園主) 

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
青々と
2017/10/10(Tue)
【写真】太陽の光を浴びるいちごの葉の様子

 暑い。 湿度は低いが連続の夏日。
まだ続くそうである。
この気温の高さで若葉が青々とし、
新葉の展開は早まっている。
検鏡では、1番花の花芽までの内在葉数が
4枚だったので、出蕾が早まってくれるのは、
頼もしいことである。
しかし、事態はそう簡単ではない。
そろそろ、次の2番花が花芽分化の準備に
入るからだ。
高温は、それを遅らせる要因になり、
連続した収穫に谷間ができることになりかねない。
施肥の養分配分にとても敏感になっている。

( 過度に走らせないように by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( 背伸び 編 )
2017/10/09(Mon)
【写真】アランフィールドの柵に前足をかけて立ち上がってエサを食べるアランと順番待ちをするポール

 ポールがアランの真似をして、
エサをねだるようになった。
精一杯の背伸びをして。
その呼び声も大きくなってきて、
幼気な“エ~、エ~”という声が
遠くまで届くようになった。
アラン・フィールド内では、自由に駆け回ったり、
登り台の上でひとりで座ってみたりと、
アランと離れて、マイペースで過ごすことも
できるようになった。まだ、わずかな時間だが。

 エサを2頭にあげると、アランの角で、
相変わらず払われたりしているが、
それをヒラリ、ヒラリと上手に交わしながら、
ちゃんと食べている。
そして、それぞれに満腹になると、ご機嫌になって、
お互いに短い尻尾を振りながら、頭突きをして遊び始める。

(日に日に愛らしくなっている by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
舞茸(まいたけ)の季節
2017/10/08(Sun)
 美味しい椎茸を作ることで有名な農家さんが
時期限定で育てる“舞茸”である。
毎年のことながら、視覚的にも芸術品だ。

【写真】時期限定の希少な舞茸(黒と白)

 先日の集中豪雨で、土が舞茸の中に入り込んで
しまったものもあったそうで、苦労されたとお聞きした。
そういう中での貴重な完成品である。
天ぷら、バター炒め、混ぜご飯でも。

(本当に“舞いたくなる” by 農園主)


この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
摩耗の喜び
2017/10/07(Sat)
 本圃ハウスの地面には、
厚手の防草シートが張ってある。
来園されたお客様の足元が汚れないように。
ヒールでも?いちご狩りができるように。
しかし、5年も経つとシートが擦り切れてくる。
たくさんの方々が中に入って楽しまれた結果なので、
嬉しい摩耗とも言える。

 そういう箇所を昨年は、嫁さんが丁寧に補修テープを
ひとつずつ切って張った。 色んな形に。
「隠れミッキー? がいましたね」
そう言って喜んだ方もおられると思う。

【写真】本圃ハウスの通路に新しい防草シートを張っているところ

 今年は、通路毎に張り替えを始めた。
一気に全面の張り替えをする時間と費用の余裕はないので、
1通路、1通路やってみようと。

(感謝しながら by 農園主)

この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
手綱(たづな)の持ち方
2017/10/06(Fri)
 定植した苗にチッソ分(肥料)をいよいよ加え始めた。
苗たちが「ちょうだい、ちょうだい」と随分前から
催促していたのは知っていたのだが、
ここはあまり好きに走らせてはいけない。
一気に栄養分を吸うと、一番花の花芽を
大きく育てることにはなるのだが、
体力を一時的に使いすぎることになりかねず、
その後の果実に影響が必ず出てくる。
その微妙なバランスをうまく計りながら、
徐々に走っていくように手綱を持つことが、
とても難しく、だからこそ、楽しみでもある。

(ゆっくり、大きく by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋空
2017/10/05(Thu)
【写真】ポールの頭上に広がる夕方の鱗雲(うろこぐも)

 夕方になって、鱗雲(うろこぐも)が
大空に広がった。
嫁さんと「きれいだね~」と
高い雲を見上げていると、
アランとポールもきょろきょろしている。
専門用語では巻積雲(けんせきぐも)と呼ばれ、
雨の降る前兆なのだそうだ。
食欲の秋。
ポールのお腹にもだいぶ肉が付いてきた。

(アランには遠く及ばないが by 農園主)

この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( アランへの試み 編 )
2017/10/04(Wed)
 相変わらずポールは、アランのことが大好きである。
夜はそれぞれの小屋で寝るようにしているが、
朝になって小屋から出すと、ぴゅーっと隣の小屋に
まっしぐらに向かう。

【写真】アランの背中に前足をかけて乗ろうとするポール

 そして、日中アラン・フィールド内で
二頭並んで草を食べている時は
とてものんびりした光景なのだが、
我々が外から餌を持ち込むと、
例えば、ニンジンとか枝豆の葉とか、
こういう場合には、空気が変わる。
アランは、角でポールを追い払いながら食べる。
独り占めしたいのである。
ポールは「エ、エ~」と幼気な声をだしながら、
さっと逃げては食べる、を繰り返す。
これらは動物の本能である。
強いものが餌をまずは独占し、
残りものをその他のものが食べる。
ライオンは、狩りすらしないオスが
獲物の一番いいところを頂く。
狩りをしたメスたちや子どもはその後である。

 それは理解の上で、今まで彼らの秩序に
任せていたのだが、賢いアランなら
その本能を超越した“少し、譲ってやるか”を
実現できるのではないかという期待感が膨らみ、
訓練というか、教育を始めた。
アランがポールを追い払う行動をすると、
すぐにアランのそばに行ってその餌から遠ざける。
もちろん、本気で怒って対峙する。
すると、アランはこちらの剣幕に驚いて、
「グゥ~」と声を出して、悲しそうな顔をする。
涙が出そうな思いだが、
「アラン、お前ならできる。」
熱くそう語りかけていると、
スッと視界の下の方に白い物体が見えた。
小さな細い体を精一杯大きくみせるように、
ポールが胸を張って割って入っている。
「お兄ちゃんと喧嘩するな」
と言わんばかりに。

( そうだよな by 農園主 )

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
育苗の成果
2017/10/03(Tue)
 定植後7~10日間は毎朝、葉水かけをする。
50mの長いホースを使って、
苗の頭から葉全体に水をかけていく。
そうすると、葉柄を伝って水がクラウン(根元)に落ちる。
こういう小さなことの積み重ねが発根を助長する。
また、苗を一つ一つ丁寧に観察することにもなるので、
大事な作業と言える。
なかには発根が遅く、活着が弱い苗が出てくることもあり、
そういう場合は、植え替え(補植)をする。
しかし、今年は、今のところ補植した苗はまだない。
6作目で初めてのことである。
均一した元気な苗が揃えられたと嬉しく思っている。

【写真】本圃ハウスのいちごの苗の様子

( 先行きが楽しみ by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
修行僧のように
2017/10/02(Mon)
 定植を終えた本圃ハウスの中を
早朝から丁寧に掃き掃除をする。
2,000㎡の広さ。嫁さん一人で3日かかった。
きれいになったハウスで、水やりをすると
やはり、とても清々しい。

【写真】掃き掃除を終えた本圃ハウスの様子

 そして、昨日からポットの水洗いを始めている。
育苗用のポットの土を落とし、消毒液に漬ける。
13,000個ある。多分4~5日かかりそうだ。
これは嫁さんと二人で。

 アラン達も、何をしているのだろうと、
遠目に眺めている。

(アランとポールの手も借りたい by 農園主)

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>