手紙とメール
|
2017/09/30(Sat)
|
年に何通書くであろうか。
青少年ペンフレンドクラブの会員数は、 携帯電話の普及とともに減少している。 そうだろうと想像できる。 しかし、それはある時期までで、 実は6年前に底を打って増加しているそうだ。 「SNSに疲れたのかも。 返事をせかされているようで。」 20~30代の女性が手紙をじっくり書くことに 楽しみを感じていると。 どちらの経験もないのだが、 何となく分かるような気がする。 面白かったのは、 ペンフレンドクラブの事務局の方が、 「毎日、20人とか30人から 『メール』 で 問い合わせが来ています。」 と嬉しそうに答えていたこと。 ( そこは 『手紙』 じゃなくて? by 農園主 ) |
![]() |
ランチの王様 ( おまかせフライ定食 in じんべえ )
|
2017/09/28(Thu)
|
”朝獲れ鮮魚”、魚が美味しいお店である。
市内のスーパーで仕入れ担当をしている方が、 開いたお店なだけにネタは間違いない。 毎朝、南房総の各漁港に出向くのだそうだ。 ![]() お刺身は言うまでもない。 個人的には、“料理長おまかせフライ定食”が とても気に入っている。 新鮮なネタとサクサクの揚げが、最高に幸せ。 しかもボリュームいっぱいに堪能させてもらえる。 かじめ入りのお椀が必ずいただけるのも嬉しい。 テラス席は、君津の自然をターザン気分?で楽しめる。 (アバター気分かな by 農園主) ※ 農園から車で約25分。 ※ 公式ホームページ : https://www.jinbe-bosyunochikara.com/ |
![]() |
朝焼け
|
2017/09/24(Sun)
|
定植の準備を始めていると、
突然、葉が赤く映って見えて驚く。 ![]() 夜明けは、育苗ハウスで迎えた。 日没までの時間を目一杯使うために、 早出になったのだが、毎日ではない。 あと数日だけのことである。 ちなみに、本日の日中時間は12時間と5分。 (どんどん短くなっていく by 農園主) |
![]() |
治癒力
|
2017/09/20(Wed)
|
昨日からアランの具合が良くない。
小屋にこもったまま、座っている時間が長い。 農園では一番元気な彼だけにとても心配になる。 あのアランに食欲がなく、愛想がない。。。 青白い顔(もともと白い毛だが)をして、 小屋の天井を寂しそうに見上げたりする。 “もどかしさ” とはこういうことを言うのだろう。 どこが調子悪いのか、分かってあげられない。 ただ、フンの形状と色はいつもと違う。 反芻もしない。体温も低いようだ。 何か良くないものを食べたか。。。 ポールはいつも通り無邪気に アランのお腹をトントンと前足でたたいて “遊んで” と催促するが、反応の鈍さに戸惑い、 アランの小屋を出たり入ったりしている。 嫁さんは家から自分のお気に入りの毛布を 持ってきて、小屋でうずくまっているアランにかける。 体温が高まれば免疫力も高まるはずと。 嫌がらずに、おとなしくかぶっていたので、 しばらくそのままそっとしておいた。 昼ころに、試しに干し草を持っていくと、 毛布を背中に羽織ったまま、小屋から出て来た。 「おなか空いた」 いつものガッツキはないが、ゆっくり食べている。 ガウンを着た王様のように。 明朝には多分回復しているはずだ。 獣医の “おお先生” も診に来てくれる予定である。 ( 元気になれ by 農園主 ) |
![]() |
曖昧模糊(あいまいもこ)
|
2017/09/17(Sun)
|
台風18号が上陸している。
被害が拡大しないことを祈るばかりである。 今回の進路予報は、早い時期から正確であった。 気象庁を含め各予報センターの スーパーコンピューターの演算結果からの予報は ほとんど似たようなものだった。 しかし、日常的な天気予報の不正確さには、 がっかりすることが多く、 「正確な予報が実現できる日が来るのだろうか?」 と心配になるが、どうやら雲行きは怪しいようだ。 「量子力学では、すでに前世紀に“不確定性原理” ということが言われるようになって、 いわゆる算術的な世界観というものは、 ある限定された範囲においてしか成り立ち得ない」 (泉谷閑示 著) つまり、スーパーコンピューターを何台も並べても 限界があるということなのだそうだ。 「科学の基本に据えられている算術的思考は、 それを追求した果てに、自らの思考法の限界を 認識せざるを得なくなったということ」(同著) 複雑な気持ちで、台風の暴風対策をしている。 (ハウスの上で by 農園主) |
![]() |
栄養の配分
|
2017/09/11(Mon)
|
高設ベッドの土に元肥(もとごえ)を施す。
土壌診断をし、不足している養分を調べた上で、 定植前に毎年補充しておく。 今年は、主にマグネシウムとカリウムを入れた。 昨年からチッソは敢えて入れないようにしている。 これはスタートダッシュを効かせすぎると、 途中で必ず息切れするから。 マラソンを経験した人はよく知っているはず。 イチゴも最初にチッソ過多で飛ばし過ぎると、 2~3月に中休みをする。“谷”と呼ばれる。 ある程度の谷は、避けられないのだが、 それをできるだけ浅いものにすること。 それが、仕事である。 (昨年のいい経験を活かしたい by 農園主) |
![]() |
100%への挑戦
|
2017/09/07(Thu)
|
ポット育苗の難しさを感じている。
それぞれの苗は9㎝四方のポットで育っている。 子苗には十分な広さだと思うが、 この狭い限定された世界が彼らにとっては、 全てであるので、水やり、肥料の量など その大きさのマスにしっかりと与えなければ 苗たちにとっては、ゼロ効果となる。 母なる大地を相手にしていれば、 “だいたい”水をあげていたり、 “それなりに”肥料をあげていれば、 何とかなる。いわゆる緩衝作用であり、 農業の醍醐味とも言える部分だ。 しかし、ポット育苗では全てが 小さく独立しているので、そうはいかない。 もし、それが理由で弱った苗に育ち、 病気の原因になることがあるならば、 それは些細なことと見逃すわけにはいかなくなる。 だから、健全率100%を目指している。 ( なかなか容易ではない by 農園主) |
![]() |
アランとポール (右向け右 編)
|
2017/09/05(Tue)
|
アランの真似を何でもするポール。
アランが食べる草を見て “それかっ” と同じものを探す。 アランがバケツの水を飲みに行くと “何するの?” と覗き込む。 アランが塩を舐めにいくと、 “ボクも” と脇からいっしょに舐める。 毎朝、二頭で登り台に上がって遊ぶことが 日課になって来た。 ![]() (ここでもシンクロしている by 農園主) |
![]() |
長い道
|
2017/09/04(Mon)
|
![]() 土をひっくり返している。 高設ベッドの土の天地返しである。 プチ耕うん機では、端の方の土は耕せないので、 それを手でやっている。 毎年、厚手のグローブをするのだが、 指先の爪が割れてしまう。 今年は力加減が上手くなったのか、 今のところ何とか無事である。 酸素をたっぷりと注入して根にとって快適な 環境にしておきたい。 ( 往復2,400m、まだ続く by 農園主 ) |
![]() |
ジャパン・ウェイ その2
|
2017/09/01(Fri)
|
ラグビーW杯を指揮したエディ・ジョーンズ氏の話から。
日本人の長所を知りたいとリサーチを重ねた結果、 キーワードは、「信頼」 「忠誠心」 「努力」 にあることが分かり、 代表チームはその特性を生かした、 「外国のコピーではなく、日本独自のラグビーをする チームでなければならない。」 (同著) その方向性が見えたとある。 あの南ア戦の勝利が世界に衝撃を与えたのは、 世の潮流というか、流行りの戦術に流されずに、 ジャパン・ウェイを貫いたことにあると思う。 昨日のサッカー日本代表が“ひたむき”に ボールを追う姿勢は、とても眩しく誇らしかった。 ( 「らしさ」を感じられたから by 農園主 ) |
![]() |
| メイン |
|