fc2ブログ
ジャパン・ウェイ
2017/08/31(Thu)
 ラグビーW杯を指揮したエディ・ジョーンズ氏は
その著書 『ハードワーク』 で、
勝つためには、日本人らしさを生かした
独自の戦い方 「ジャパン・ウェイ」 を
選手に浸透させることが重要だと述べている。
“SAMURAI EYES”(侍の目)
“NINJA BODY”(忍者の体)
この2つのシンボルマークを作り、事あるごとに
選手の目に触れるようにすることで潜在意識に
働きかけたとある。
それぞれが象徴するイメージは、
“わずかなチャンスも見逃さない抜け目なさ”
“機敏さとスピード”
それを徹底的に求めたとある。

 さて、サッカーW杯の予選が大詰めである。
大一番を前にハリルホジッチ監督は、
「私が必要なのは、11人のサムライ」
そうコメントしている。
さて、どんな侍がピッチを駆け回るのか。

(キックオフは、間もなく by 農園主)

この記事のURL | 本棚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
8月中の仕事
2017/08/30(Wed)
 「葉かき」を始めた。
また?と思われるかも知れないが、
新葉は週一で展開するので、
毎週、作業をする農家も全国にはおられる。
その点、当園はまだまだである。
ただ、その分、配置ポットの間隔を空けることで
スペースに余裕を持たせて過繁茂になることを
避けるようにしている。

【写真】葉かき作業をしている育苗ハウスの様子

 日照不足で心配していた根張りの弱さは、
ここ最近の好天で、しっかりとしてきた。
あとはもう少しクラウン(根元)を太らせたいと
考えている。

( まだ3週間ある by 農園主 )


この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤギの友
2017/08/29(Tue)
【写真】全国山羊ネットワーク会報「ヤギの友」第36号

 全国山羊ネットワークという愛ヤギ団体があり、
入会すると山羊についての様々な記事が
掲載された会報「ヤギの友」が送られてくる。
それがテレビで放映され、
何人かのお客様が教えてくれた。

 山羊についての専門書は意外に少なく、
飼い方や病気のことなど情報は少ない。
幸い当園の近くには大先生がおられ、
いつでも相談にのっていただけるので、
助かっているが、世の中では大動物を診られる
獣医数が減っているのが現状だそうだ。
その意味でも、このネットワークはとても意義深い。

 今回の会報では、山羊の“セラピー”についての
報告が載っていた。
「花の植栽との大きな違いは、ヤギとのふれあいの
場合、ファーストコンタクトの瞬間に緊張状態の脳波が
見られ、その後、瞑想状態に近いリラックスした状態の
脳波が見られる。“刺激後の緩和”が、より高いリラックス
効果につながっているのではないか。」

 なるほど。 お客様の中には初めてアランと触れ合い、
その体の大きさにびっくりするのは子供だけではない。
しかし、帰るころにはみんなアランのことが、
すっかり好きになっている。

( 実証済みである by 農園主 )

この記事のURL | アランのこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
土の重み
2017/08/28(Mon)
【写真】培土を取り出して空になった高設ベッド

 9月を目前にして、
本圃ハウスの仕事が増えてくる。
昨シーズンに水はけが気になった
高設ベッドの列がいくつかある。
それを改良するために、土を全て出してから
排水シートの詰まりや排水の傾きを確認していく。
小さなことではあるが、
生育には大事な環境づくりと思っている。

(土って色んな意味で重い by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( 隅っこが好き 編 )
2017/08/27(Sun)
 彼らの小屋は、東南の角部屋で
とても日当たりがいい。
いつも朝のうちに嫁さんが小屋の中を
水掃除をし、日よけを外しておく。
日光消毒のためである。
その間は、2頭ともにフィールドの外に出て
草を食べている。
ただ、日差しの強い暑い日には、
10時ころにはフィールド内に帰して、
小屋の中で休むことを促すのだが、
お気に入りの場所はここ。

【写真】小屋の西側の狭い隙間に仲良く座って休むアランとポール

 小屋の裏の西側、狭い日陰だ。
ここにくっついて座る。
アランフィールドは150㎡、
それなりに広いはずなのだが、
山羊密度はここだけいつも高い。

( いい風が通っている by 農園主 )

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏のいちご
2017/08/26(Sat)
【写真】凍りイチゴ入りイチゴ酢ドリンク

 “苺ッス”を炭酸で割って、
そのグラスに“凍りいちご”を入れる。

 お客様から送っていただいた写真は、
とても美味しそうで、涼しそうだ。
今年の販売は、終了してしまったが、
暑い夏に “いちご” でをここまで楽しんで
いただけるのなら、もう少し販売時期を延長
できるようにしたいとも考えている。

( ホント旨そう by 農園主 )

この記事のURL | 凍りいちご | CM(0) | TB(0) | ▲ top
稲穂
2017/08/25(Fri)
【写真】稲穂が垂れた田んぼの様子

 稲刈りが始まっている。
例年であれば、晴れの日は、
競うようにコンバインがせっせと
走り回っているはずなのだが、
今年は「あれっ?何か静か?」という
感じである。
日照不足の影響は避けられず、
生育が遅れているからだそうだ。
収穫を終えた人からも、
「実が小さいな」 という声を聞いた。

 自然条件に左右され、
工場のようにはいかないからこそ
旬が楽しみであり、その食味に感動できる。

( さて、今年の味は by 農園主 )

この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新宿君津号
2017/08/24(Thu)
 君津と新宿を結ぶ高速バスができた。
山手トンネルの開通で、
交通の便が良くなったからであろうか、
4月から新しく高速バスの運行が始まったのである。

 今までの君津駅~東京駅、羽田空港便に加え、
選択肢が増えたことはとても有難い。
いちご狩りに来ていただく時にご利用いただける。
所要時間は1時間程度、今回初めて乗ったのだが、
新宿南口のターミナル“バスタ新宿”には、
とても広く清潔なロビーがあり、快適だった。
便数は8往復なので、決して多くはないが、
利用価値は充分ありそう。
久し振りに紀伊国屋とタワーレコードで、半日楽しんだ。

【写真】新宿で購入した紀伊國屋書店新宿本店の本とタワーレコードのCD

( 君津にはないものだから by 農園主 )

この記事のURL | 地元の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
検討会 2017年夏
2017/08/23(Wed)
 君津苺部会による恒例の圃場巡回があった。
育苗状況を視察し、勉強会をするのが目的である。
先輩方の苗は生き生きとし、流石の一言である。
昨年は、全国的に病気が蔓延したこともあって、
どの生産者も今年はとても神経質になっている。

【写真】育苗ハウスの様子

 当園の苗は、先輩方からすればまだまだだが、
それでも、ここまではいい調子で来ている。
外部環境だけでなく、苗の体力の充実を図ることが、
病気への対策に重要と考えて、今シーズンは、
栄養バランスに気を配っている。
それがいいのかも知れない。
いやいや、育苗はまだ1ヶ月以上も続く。
これからが本番である。

( 暑さも by 農園主 ) 

この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
みのる君
2017/08/22(Tue)
 高設ベッドの土を耕し始めた。
これまで、土は黒マルチで覆い、
熱消毒をしてきたが、全てを剥がして、
プチ耕うん機で耕していく。

【写真】l高設培土用のプチ耕うん機“みのるくん”

 まだ、初回なので浅く耕す。
晴れの日が多くなかったので、土中の古い根が
どこまで分解されているか、心配だったが、
問題なさそうだ。
これから何度か耕うんすれば、
いい感じの柔らかさに充分なりそうである。

(地味で大汗をかく仕事 by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( 耳を噛む 編 )
2017/08/21(Mon)
【写真】顔を寄せて朝の挨拶を交わすアランとポール

 2頭の信頼関係は、ドンドン深まっていく。
アランは自分の後を追いかけてくるポールを
優しく見守るだけでなく、毛づくろいをするように、
背中の毛を舐めてあげたりする。
いつも我々に掻いてくれとせがんでくる箇所である。
しばらく舐めてあげた後は、いたずらなのか、
仕上げにポールの耳を軽く噛む。
ポールは痛そうに、しかし嬉しそうに
飛び跳ねて逃げていくのであった。

( 見ていて飽きない by 農園主 )


この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カミナリさま
2017/08/20(Sun)
 色んなことが起きる。
昨晩の雷雨。
農園前の電柱に落雷があったようだ。
今朝、農園に向かっている途中、
数本の電柱の外灯が壊れていて、
電灯の部品らしきものが散乱していた。

 農園内を確認すると、停電している。
ブレーカーが焦げ、
本圃ハウス内を制御している
電気系統の基盤がいくつか壊れていた。
東電に連絡すると対応は素早く、
休日の朝5時にもかかわらず、
状況確認の方、工事の方が次々とみえて、
7時に電気は復旧した。

【写真】落雷で停電した電柱工事の様子

― 今後のため、落雷の対策ってありますか?
「正直、ないです。。。 地面を伝って、
電気機器を壊すこともありますので。」

 幸い今は、本圃ハウス内での仕事はなく、
育苗ハウスの換気扇や灌水ポンプは
問題なかったので、仕事への影響はない。
それでも、こんな広い君津で、
わざわざ当園の目の前に落雷なんて。。。
「当たりってことじゃない? 宝くじ買う?」
変なところで、楽観的になるのは嫁さんの
いいところかも知れない。
君津に来て初めて宝くじ売り場に行った。

― すいません、サマージャンボ、ください。
「販売は、8月10日で終了しましたよ。」

( そんな感じある by 農園主 ) 

この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( 初めての登り台 編 )
2017/08/19(Sat)
 登り台にアランが上がっていると、
ポールは坂を上がることができず、
いつも下から見上げていた。
小さな声で泣きながら。
慎重なポールがいつ上がれるようになるかと
見守って来たが、
今朝、ついに挑戦し始めた。

【写真】登り台に上がっているアランを下から見上げるポール

【写真】登り台に挑戦するポールを後ずさりしながら誘導するアラン

 躊躇しながら、おそるおそる登り始めると、
上にいたアランが案内をするように、
そっと鼻で誘う。
1度登頂してしまえば、もう怖いものはない。
身軽で高いところが好きなのが、山羊である。
上ったり下りたり、途中でジャンプしてみたり。
そうかと思うと下りてきてから、くるくると
横に回転しながら、小屋の周りを走り回ったり。
ここまで無邪気にはしゃぐポールを見るのは、
初めてであった。

【写真】初めて登り台に上がったポールを下から優しく見守るアラン

(アランも優しい目をしていた by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏の日
2017/08/18(Fri)
 家を出てから農園へは、東へ向かう。
今朝は、朝日を懐かしく拝み、
そして、君津ではそのまま青空が広がった。

【写真】久し振りの青空の下で草を食べるアランとポール

 アランとポールは、
これまでの分を取り戻そうとしているのか、
一心不乱に草を頬張っている。
イチゴの葉は、お天道様の方へ向かって
ピンと立ち上がった。
周りでは、雑草が伸びている音がする。
グイグイと。
こうしてまた草刈りが始まる。
この繰り返しが、いつもの夏である。

( 暑いなぁ by 農園主 )

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
49.4時間
2017/08/17(Thu)
 8月、昨日までの日照時間である。
天気が決してすぐれなかった昨年でさえ94.4時間。
ちなみに、日照時間とは120W以上の日射時間で、
目安としては、直射日光によって物の影が見える程度
だそうだ。
となると、今月は1日3時間くらいしか影が出ていない
ということである。
イチゴの果実の場合は、3~5日間曇天が続くと、
食味が落ちてくる。
夏野菜にとって、この時期の長雨と日照不足は深刻だ。

【写真】久し振りに日が射しこんだ育苗ハウスの様子

 午後になって、久し振りに“影”が見えたのだが、
長くは続かなかった。
イチゴの苗にとっても、いいわけはない。
根張りの弱さは避けられそうもないので、
栄養補給を強化する必要がありそうだ。

( お天道さまは何処? by 農園主 )

この記事のURL | 天気の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( 生活のリズム 編 )
2017/08/16(Wed)
 アランはとてもキレイ好きである。
小屋をアランフィールド内に移してからは、
中が汚れることはほとんどない。
小屋とフィールドは行き来が自由なので、
トイレはその都度、外に出て行くからだ。
ただ、水が苦手なので、
雨の日はそういうわけにはいかない。
しかし、それでも小雨程度ならば、
外に出ていく。 背中を濡らしながら。

 ポールはというと、
何でもアランの真似をするので、
徐々にではあるが、トイレも覚えてきている。
早朝5時ころ、我々と朝の挨拶をしながら、
長~いオシッコをするのが、
アランのいつもの日課だ。
ポールもそうなりつつある。

【写真】アランとポールの早朝トイレタイム(奥にアラン、手前がポール)

(手のかからないヤツラである by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(0) | TB(0) | ▲ top
8月15日
2017/08/15(Tue)
 よく降る。
秋の長雨のように。
ここ数年はお盆明け後に雨が続き、
稲刈りができないという年が続いている。
来週は晴れるというが、さてどうか。
心配な時期である。

 こういう天候になると育苗の水やり加減に
とても悩む。
夏空が続き、土がカラカラに乾くのも困るのだが、
湿りっぱなしという方が好ましくない。
根の伸長には、多少乾き気味の方が、
水を求めて根が動くからである。

【写真】1回目の葉かき作業を終えた“やよいひめ”の苗の様子

 “やよいひめ” の葉かき(葉の剪定)をしながら、
予想より湿っていることに気付く。
明日はもう少し水を控えた方が良さそうだ。

( 知覧も雨であろうか by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
曇り時々雨
2017/08/14(Mon)
 葉かき作業を始めた。
4~5枚ほどになっている子苗の葉を半分にする。
古い葉を剪定することで、発根を促すだけでなく
クラウン(根元)を太らせる。
それには採光が大事なので、
過繁茂は避けなくてはいけない。
葉が茂り過ぎないようにするのである。

【写真】1回目の葉かき作業を終えた“おいCベリー”の苗の様子

 日照時間が不足しているせいであろうか
例年よりも子苗たちは細身である。
しかし、まだまだこれから時間はあるので、
生育状態と気候を見ながら、手を入れていく。
しっかりと。

(これからの1ヶ月半 by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつもの日常
2017/08/13(Sun)
 “生きる意味とは”
自己啓発書ではよく書かれているテーマである。
“本当の自分探し” とか “天職” とは何かとか。
その答えを求める気はないのだが、
偶然手にした本が興味深かった。

「何でもないように見える “日常” こそが、
私たちが “生きる意味” を感じるための重要な鍵を
握っているのです。」
( 「仕事なんか生きがいにするな」 泉谷閑示 著)

 “日常” をルーティンとして退屈でつまらないものと
考えがちであるが、それを心と体で “味わう” ことが、
人生を味わうことになると。

 農園では、作業内容こそ違うがイチゴと接して
していないことは一日もない。
アランとポールの世話も同じである。
カメのクロとトラも。
イチゴ農家の生活は、
そういう毎日を重ねていくことしかできないが、
日常という言葉が好きである。

( いい響きだ by 農園主) 

この記事のURL | 本棚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
能楽の話
2017/08/12(Sat)
【写真】宝生能楽堂での舞囃子“融”の舞台

 「美しい花がある。
  花の美しさ(というもの)はない」

 世阿弥の名文句だそうだ。
「花伝書」に書かれている「花」という能の概念
について説明している。

 “「美しい花」という絶対的な能演技はあるが、
「花の美しさ」という比較説明的な能演技は
世阿弥の能概念にはないという意味だ。“
( 「中学生のため社会科」 吉本隆明 著 )
主観視と客観視が同時に実感できるまれな体験をし、
それを“大事に保存した人”ができる表現と
解説されている。

 なるほど。。。 そういう複眼を同時でなくとも、
持ち合わせていたら、物事はもっと立体的に
きっと見えることであろう。

( 宝生能楽堂にて by 農園主 )

この記事のURL | 友人・家族の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マジ未来のために
2017/08/11(Fri)
 「JK」 と呼ばれたジョン・カーワン。
80~90年代オールブラックスの
伝説のウィングである。
現役の最後は日本でプレーしたこともあり、
エディ・ジョーンズ日本代表HCの
前任者でもある。

 「未来を変えられると思っていても、
今を変えない限り、未来は変わらない。
目の前のことを100%やることだけが、
未来を変える方法なんだ。
それがゴールへの一番の近道だ。」
( 「不動の魂」 五郎丸歩 著 )
前回ワールドカップで大活躍した五郎丸選手も
JKの言葉に目からうろこが落ちる思いだった
とある。

 「何とかなるさ」 と
楽観的に先行きを見通すのは、
勇気があり、度量が大きいように見える。
しかし、そうなった試しはないのが世の常。
相場でしのぎを削った人達は皆そう言う。
必要なこと、今やれることを残らず
全てやった上で、天命を待つなら、わかると。
いや、世の中のほとんどの人は多分、
知っている。ただ時々背を向けるのは、
直面するのがツライから。
お腹をさすりながら、
ビールを飲んでいるようなもの? かも。

(仕事には本気でありたい by 農園主)

この記事のURL | 本棚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール ( チーク 編 )
2017/08/10(Thu)
 塩分を補給するために “鉱塩”
と呼ばれる赤茶色をした塩のかたまりを
それぞれの小屋に入れてある。
汗をかいた後は、しっかりと舐めている。

【写真】頬が赤く染まった顔でこちらを見つめながら餌を食べる子ヤギのポール

 今朝、ポールの顔を見たら、両頬を赤く染めていた。
「あれ? 何したの、その顔?」
多分、塩のかたまりを枕に寝てしまったのだろう。
チーク顔で元気に走りまわる姿は、滑稽であった。

 ポールが来園して2ヶ月が経つ。
撫でられることに少しずつ慣れてきている。
昨日は、嫁さんが背中を掻いてやるように触っていたら、
もっとと言わんばかりに、お尻を向けていた。

( 変化は始まっている by 農園主 )

この記事のURL | アランとポール | CM(1) | TB(0) | ▲ top
サウナよりも
2017/08/09(Wed)
 汗はこんなに噴出できるものなのかと
感心する。
Tシャツを何枚着替えたことか。
しかし、育苗ポットの土が乾かないか、
心配したのは、今年初めてのことである。
それくらい不安定な天候が今年は多い。

【写真】農園から見上げる青い空と白い雲

 暑さには、アランは強いので、
日中も頭さえ日陰に入っていれば、
すました顔で座っている。
ポールはさすがにまだ子供なので、
小屋の中で過ごしていたが、
夕刻には元気に飛び回っていた。
ぐったりしているのは、我々だけである。

( ほんと暑かったから by 農園主 ) 

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
勤勉さの由来
2017/08/08(Tue)
 香川県三木町の有名いちご園のご夫妻と再会。
毎年お会いしており、いつも楽しみにしている。
とてもいい刺激を受けるからである。

 「三木町の人たちは普通にやりますよ。」
5月以降の花数は3つまで摘花する。
正確には蕾の段階で摘むのだそうだ。
放っておけば、15から20個はできるので、
相当な労力である。
しかし、それ以上の果実をつけてしまっては、
味覚、大きさともに「ダメ」なのだそうだ。
芽かきや葉かきにいたるまで、
全てに徹底してこだわっている。
その勤勉さは、地域性に由来していると
解説してくれた。
農地が狭いところが多いので、必然的に
「集約的な農業」に特化していくと。
なるほど、他県の人から時々言われることで
あるけれども、千葉県は肥沃な土地であるため
少しのんびりとし過ぎているのかも知れない。
おおらかとも大雑把とも。

(それはそれでいい by 農園主)

この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランとポール (雨宿り編)
2017/08/07(Mon)
【写真】アランの小屋で雨宿りするアランとポール

 にわか雨の中、小屋でそろって雨宿り。
それぞれに自分の小屋はあるのだが、
日中は出入りが自由なので、
いっしょにいることが多い。
というよりも、ポールがアランの後に
ついて回るので結果的にそうなる。
アランは嫌がる様子もなく、
濡れた背中を舐めてあげたりと
結構、可愛いがっているようである。

(そろそろ夏本番 by 農園主)

この記事のURL | アランとポール | CM(2) | TB(0) | ▲ top
外的にも内的にも
2017/08/06(Sun)
 育苗の施肥管理を見直している。
多量要素だけでなく、カルシウムや鉄分、
ホウ酸など微量要素にも気を配るようにした。
結実した後に栄養バランスを気にするのは、
当たり前であるが、小さな苗の段階から
それをもっと考慮すべきではないかと。
 理由は、健全な苗を作ることで、
病気への抵抗力を強めるためである。
昨シーズンは、全国的に病気が蔓延した。
当園は、環境の良さに助けられ、
何とか無事に乗り越えてきたが、
心配は尽きないのである。

(ただし、肥満は大敵 by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
二代目ハンマーナイフモア
2017/08/05(Sat)
【写真】二代目ハンマーナイフモア(自走式草刈機)

 フェラーリのような赤いボディが眩しい
新車が納品された。自走式の草刈機だ。
実は先日、盗難に遭い、買い換えたもの。
近隣で農機具や草刈機の盗難が聞かれ、
施錠にはとても神経質になっていたのだが、
とても残念である。
パトカーが2台来てご近所には目立って
しまったようだが、とても丁寧な対応をして
くれた警察の方々だった。
指紋や靴跡の採取、事情聴取など。
犯人検挙は難しい事案であろうが、もしかしたら、
と期待させてくれる働きぶりであった。
神妙な顔つきで終始仕事をされていたので、
数時間のやり取りのあと、最後に聞いて
みたくなった。
「警察のお仕事は、事件ばかりで大変だと
思うのですが、仕事中にみんなで笑ったり
することとかあるのですか?」
二人の警察官が顔を見合わせ、
「ええ、時々ありますよ。 
遭難された方が救助された時とか、
みんなで抱き合って喜ぶますよ。」
一瞬和らいだ表情でそう言われた。

( 素晴らしいな by 農園主 )

この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おかげ様で
2017/08/04(Fri)
 「育てにくいったら、ありゃしない」
いちご農家からそう言われて敬遠されるのが、
“かなみひめ”である。
子苗の根がなかなか活着しないのも、
その所以のひとつかも知れない。
ランナーは太くて頼もしいのだが、
発根は他の品種に比べると2倍以上の
時間がかかる。
したがって、不用意に切り離すと、
小さな苗は、しおれてしまう。
かと言って、いつまでもランナーをつなげて
おくと、甘えていつまでも発根不足になるので
どこかで強引に背中を押さなくてはいけない。
手がかかる分、楽しみも増える。これは本当。
お客様のあの歓声を思い出しながら。

【写真】切り離した“かなみひめ”の苗の様子

( ちなみに本日2,000回目 by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(2) | TB(0) | ▲ top
来た~
2017/08/03(Thu)
【写真】近所の方が差し入れてくれた手作りシフォンケーキ(ゆず入り)

 ご近所の方がシフォンケーキを焼いてくれた。
例のしっとりとしていてフワフワのあれだ。
今回は「暑いから」と気を使ってくださったのか、
ゆず入り。とても爽やかな風味である。
甘いものは普段あまり進んではいただかないが
これは別格。

(当分、頑張れそうだ by 農園主) 

この記事のURL | ご褒美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
風通しと採光
2017/08/02(Wed)
【写真】切り離した“紅ほっぺ”の子苗を横から見た様子

 “紅ほっぺ”の子苗の切り離しを終えた。
例年よりも少し徒長しているようだ。
今年は、親苗によってランナーの出現に差が出て、
より多く採苗できた親苗の周辺に
子苗が混み合った結果かと思う。
しかし、ランナーを切り、葉を剪定すると
とてもスッキリし、クラウン(根元)に光が
多く当たるようになった。
これこそが、ガッシリした株を作る条件と
考えている。

( 徐々に by 農園主 )
この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>