ぶらっと房総 (道の駅 保田小学校)
|
2016/06/30(Thu)
|
廃校となった保田(ほた)小学校が改築され、道の駅に生まれ変わっている。
教室を利用したレストラン、宿泊施設もある。 階段や下駄箱がそのまま残っており、懐かしい気分になると同時に、 近代的な設計との融合がとても“面白い”。 ![]() 体育館は直売所に。天井が高く解放感があって、異空間。 天井にバレーボールとかが挟まっていると、もっと懐かしい気分になるのだが。 野菜などの品数は、当園近所の直売所「味楽囲(みらい)」に比べると若干少ないが、 これから増えていくのであろう。 人気の魚処「ばんや」や「かなや」が近いので 立ち寄るにはいいロケーションだ。 ( 発想が柔らかい by 農園主 ) ※ 農園から車で約40分。 ※ 公式ホームページ : http://hotasho.jp/ |
![]() |
ランチの王様 ( 特大エビフライ2本定食 in かしわくら )
|
2016/06/26(Sun)
|
エビフライはご多分にもれず、子供のころからの好物である。
ソースでよし、タルタルでよし。ご飯と食べればおかわりは間違いない。 こちらのエビは、プリプリというより、ズッシリという感じ。 ![]() ほどよく揚がった衣の先には、期待以上の世界が待っていた。 ( 3本定食もある by 農園主 ) ※ 農園から車で約60分 (有料道路利用)。 ※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1207/A120703/12018206/ |
![]() |
オーエス・ワン
|
2016/06/25(Sat)
|
「蒸し暑くなってきたので、熱中症には充分気を付けてください」
看護師である友人からメールが届く。 ハウス内で作業をしていると、玉のような汗が流れる。 ![]() 「OS-1を常備しておくと、ちょっと脱水症状が出た時に飲むと即効性がある」とも。 うれしい気遣いである。 体内の水分に近い成分が含まれているため、吸収されやすいのだそうだ。 ( 農家の必需品に by 農園主 ) |
![]() |
復帰への動機
|
2016/06/24(Fri)
|
3週間前のことだ。
あの男が“相場の現場に復帰する”というニュースが流れた。 相場関係者の間では、カリスマ的存在であった「ジョージ・ソロス氏」。 90年代にまだ準備段階であった共通通貨“ユーロ”の弱点を突き、 英ポンド売りを仕掛けた逸話から、 “イングランド銀行(英国中央銀行)を打ち負かした男”と呼ばれた。 その着想と資金規模に世界中の金融界が絶句したことを鮮明に覚えている。 その後、彼の著書を何冊読んだことか。(哲学的すぎて、ほとんど理解できなかったが) 彼が5年振りに現場に戻ると聞いて、胸騒ぎがした相場関係者も多かったことだろう。 英国のEU離脱は、その序章なのかも知れない。 彼の相場観の本丸は「中国バブルの崩壊」にあるそうだ。 「与信の伸び(信用バブル)は、リーマンの金融危機当時と不気味なほど似ている」と。 そんなことになろうものなら、君津の小さないちご農園も気が気でない。 ( そわそわ、ハラハラ by 農園主 ) |
![]() |
ランチの王様 (たらことぽてと in ペッパーズパントリー)
|
2016/06/20(Mon)
|
君津には人気のパン屋さんがあり、以前にご紹介したことがある。
「クロワッサン」は、いちご狩りにご来園された方々の中にもファンは多い。 今回は、違うパン屋さんをご紹介。 隣町の木更津市のお店。東京方面の方は帰りに寄りやすい場所である。 狭い店内にたくさんの種類が並び、決めるまでについ何周もしてしまう。 その中で、とても気に入っているのは“たらことぽてと”。 ![]() ふわふわのパン生地の中にポテトサラダがたっぷりと入っていて、 手に取るとずっしりと重いくらい。 表面にはチーズとたらこが焼いてあり、そのコンビネーションが抜群。 ( とにかくパン好きには楽しいところ by 農園主 ) ※ 農園から車で約20分。 ※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12005048/ |
![]() |
農を考える ( 金融の挑戦について )
|
2016/06/16(Thu)
|
銀行がついに、農業に参入する。
メガバンクの一角が秋田県で農業生産法人を設立するという。 コメをつくる地元の生産法人と地銀との共同出資になる。 「農業経営に参画して、新たなビジネスモデルをつくる」そうだ。 大規模農業を促進する動きとして注目されている。さて? 元銀行員としては、大いに期待したいところなのだが、 正直、銀行員の考える新規“ビジネス”が成功した試しがない。。。 財務諸表を読むのと実際に商いを営むのは、全く異なるからだ。 その上、栽培技術は定量的(数値的)に分析しにくいところがある。 料理のレシピとは違い、再現が難しい。 “こだわりのコメ”を作ることは容易ではないと想像する。 しかし、メガバンクには想像以上の強みがある。 取引先が多いこと、驚くほどの顧客数を持っている。 そのネットワークを使えば、販路を拡大できることは間違いない。 生産者は、市場を中心にした物流の中で多くのマージンが発生し、 手許に残る売上げは微々たるものになるのが現実である。 ( 何を変えてくれるか、頑張れ銀行員 by 農園主 ) |
![]() |
プロジェクト す ( 夏のギフトに )
|
2016/06/14(Tue)
|
“苺ッス”と手作りフレッシュジャムの詰め合わせセット。
いちごの宅配と同様に嫁さんがしっかりと梱包して発送している。 ビンなので割れものであるが、車の揺れには生の “いちご” よりはずっと安心感がある。 それでも、万が一にもご注文いただいたお客さまをがっかりさせてはいけない。 ご注文は1本から、まだまだお受けしている。 ![]() さて、“苺ッス”の効用経過、 ここ数日の血圧は、なんと110/70。上下ともに10ほど下がっている。 「そんなに効くのか?」という気もしているのだが、 一番高い血圧計を買ったのだから、数値は確かである。 ( どこまで下がるの? by 農園主 ) ※ ご注文はいつものHPの お問い合わせ から。 ( 150ml 500円 / 300ml 900円 / 500ml 1,400円 プラス送料 ) |
![]() |
これ、いいね ( 小糸川とうふ )
|
2016/06/13(Mon)
|
![]() 暑くなるとこの豆腐が食べたくなる。 イカそうめんのように切ってあり、それをワサビと麺つゆでツルツルッと頂く。 もちろん、ビールといっしょに。 喉越しがいいだけでなく、腰もある不思議な豆腐である。 君津の豆腐豆乳料理のお店「豆しぼり本郷」で。 豆乳坦々麺や自家製の古代米で作る肉捲きも美味しい。 ( とうふだけ買い求めることも可 by 農園主 ) ※ 農園から車で約20分。 ※ 公式ホームページ: http://koito456.web.fc2.com/ |
![]() |
ぶらっと房総 ( たてやま温泉 千里の風 )
|
2016/06/10(Fri)
|
![]() 露天風呂から、内房の青い海と空が広がる。 とても落ち着いた雰囲気の空間で、いつまでものんびりしたくなる。 湯船に浸かりながら、どこか南国のリゾートで過ごしているかのような錯覚に。 ( 館山に行く楽しみが増えた by 農園主 ) |
![]() |
アランのこと ( 疾走編 )
|
2016/06/08(Wed)
|
「アラン、大きくなったねぇ」
シーズン中はお客様からよく褒められた?ものである。なかには、 お腹まわりを指して 「メス、じゃないですよね」 とも。。。 失礼な。 アランフィールドから自分の小屋に夕方戻る時は、 何度か飛び跳ねた後に猛ダッシュ。 本気出せばこの通りだ。 ![]() ( コブタではない、ヤギである by 農園主 ) |
![]() |
農を考える ( キジから学ぶ )
|
2016/06/06(Mon)
|
農園の近くから「ケーンケン」とキジの鳴き声が聞こえる。
君津では珍しくない。 キジは飛ぶことが苦手な鳥で、木の上ではなく草むらに巣をつくる。 今年のキジは、警戒感が少なく、アランの小屋の近くまで遊びに来ている姿を しばしば見かけていた。 しかし、その草が刈られてしまうと巣は丸見えになり、大慌てで引っ越ししなくてはいけない。 そうは言っても、草刈りは農作業をする上では欠かせない。 それを大型トラクターで颯爽と済ます人、 刈払機を使って手作業で地道に刈る人、様々である。 お隣ののぶ子さんは、「キジの巣があったから、そこの草は残して刈ったよ」 そんなことを言っていた。手作業ならでは、気が付くこともある。 大型化、機械化、効率化。先進的農業。。。 「たかがキジ」と言われるかも知れない。 「どんなお客様にどんなものを買っていただくのか」 じっくり立ち止まってみなくては、分からないことである。 ( キジが遠くに巣を移したようだ by 農園主 ) |
![]() |
| メイン |
|