カイゼン (新しいアーケード)
|
2015/01/26(Mon)
|
昨シーズンは、受付ハウスからトイレに向かう雨除けのアーケードが、
突如として壊れてしまった。 春一番の大風で、吹き飛ばされたのである。 シーズン前にアランにも手伝ってもらいながら、自分達で作ったのだが、 強度が足りなかったようだ。 ![]() そこで、今シーズンは“プロ”にお願いして作り直した。 当園のハウスをここ最近で2棟建ててくれている津田さんに。 仕事は丁寧で全面的に信頼している。 何よりもお客様のことを第一に考えてくれるのが有難い。 「怪我がないように」 設備では最も大事なことである。 特にお子さんは予想外な行動をするから、慎重の上にも慎重に。 ( 中は結構広いので、雨の日も楽しい by 農園主 ) |
![]() |
サイン出る
|
2015/01/23(Fri)
|
![]() “やよいひめ”にひび割れが出始めた。 完熟のサインである。 先週来園されたお客様の中に熱烈な“やよい”ファンがおられ、 「今年はひび割れがないですね~」 と寂しそうであった。よくご存知である。 確かに大粒にひび割れは出にくく、粒数が増える中粒から現われる。 ( いよいよ本番 by 農園主 ) |
![]() |
よしのさんのショット(2015年)
|
2015/01/19(Mon)
|
毎年お二人で来園いただく。
3年前にも素敵な写真を送ってくださり、それが気に入って、 農園のHPにも使わせていただいた。 ( ⇒ 2014年の写真はこちら ) それがいくつかの雑誌社の目にも留まり、(了解を得て)掲載されている。 光の美しさ、安定感ある構図のバランス。 優しそうで芯のありそうな彼女の雰囲気に似ているかもしれない。 ![]() 遠距離恋愛を着実に育んでおられる二人に会うのが、 毎年楽しみのひとつになっているのだが、 帰る時は決まって二人で口を揃えてこう言う。 「つき合っていたら、また来ま~す」 ( 来てね、必ず by 農園主 ) |
![]() |
夢のあと
|
2015/01/17(Sat)
|
![]() いちご狩りに来られた皆様がお帰りになった後の光景である。。。 ここまでカラッカラッになることは珍しいが、 皆様が楽しまれた証しでもあり、作り手としては大変うれしい景色でもある。 大丈夫。 明日、開放するハウスは別棟であるから、ご安心を。 たっぷりとご用意してお待ちしている。 ( お楽しみに by 農園主 ) |
![]() |
ランチの王様 ( エビチリ麺 in 錦楽亭 )
|
2015/01/15(Thu)
|
![]() えっ?醤油ラーメンにエビチリのせ? 最初は冒険家の嫁が注文したのだが、今では自分がすっかりお気に入り。 甘辛のたれが、ラーメンスープと麺に見事に絡み合う。 白飯をいっしょに注文しておくと、麺の後には絶妙なスープといっしょに楽しめ、 2度美味しいのである。 ( 寒い日には格別 by 農園主 ) ※ 農園から車で約5分。 ※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12008425/dtlmap/ |
![]() |
アランのこと ( 泣かないで編 )
|
2015/01/14(Wed)
|
アラン人気は、年々増すばかりだ。
今シーズンからは、餌やり用のカゴを用意しているので、 いちご狩りの後は、彼の周りに子供たちが集合し歓声が沸く。 ![]() しかし、この日は珍しくアランと遊んだ後に泣き叫ぶ子がいた。 聞き取れないが、どうやら餌やりをもう1回やりたいと泣いているらしい。 餌カゴは、アランの健康のために1家族1回とさせていただいている。 「これ、半分いいよ」 泣いている子のそばにやって来たのはアランの親友、湊くん。 偶然居合わせたのだが、何だか急に大人びて見えた瞬間だった。 もらった子も見知らぬお兄さんの登場に目を輝かせていた。 ( みんなアランとともに成長していく by 農園主 ) |
![]() |
作り手からの勝手なお願い
|
2015/01/13(Tue)
|
![]() 年末に注文をお受けした初めての宅配は、おかげ様でご好評をいただいた。 同時にご批判「知らぬ間に終わっていた」とも。。。 そこで、第2弾を始めさせていただく。 ( 詳細はこちら ) 品種は、紅ほっぺ、おいCベリー、やよいひめの3品種。 発送日のご希望は(一応)お聞きするが、旬なものから発送していくので、 勝手ながら最終的には「お任せください」という、いつものお願い付きである。 ( ご満足いただきたいからこそ by 農園主 ) |
![]() |
必需品
|
2015/01/09(Fri)
|
嫁さん宛てに東京の友人から小包が届いた。
「寒がりなのに頑張っているね」 メッセージとともに大量の靴下が入っている。 ![]() 靴下を履いたまま寝るのは、 あまり縁起のいいものではないとの話も聞いたが、 風邪予防には替えられない。 ( おかげ様で,この冬は乗り越えられそうだ 農園主 ) |
![]() |
働くということ
|
2015/01/08(Thu)
|
「ホワイトカラー・エグゼンプション」(サラリーマン年俸制)が
いよいよ実現しそうな政府の動きである。 もし、会社から仕事の評価基準を労働時間ではなく、 成果主義(能力主義)にしようと提案されたら。。。 これは、いやとは言いにくい。 なぜなら、 「自分は努力型で頑張ってはいますが、なかなか成績が上がらなくて」 とダメ社員を自称しているように聞こえてしまうからだ。 農家は文字通りの「成果主義」である。しかも100%。 皆様が喜ぶ果実が生らなければ、それまでどんなに汗をかこうが、 一銭にもならない、無収入である。 意外と知られていないが、農家の労働時間の制約はない。 労働基準法の適用外で、どんなに長く働いても良いと法律のお墨付きである。 これが成立しているのは、多分、仕事の目標が明確で仲間がそれを共有できるからだ。 年俸制導入の対象を、まずは銀行や証券会社のディーラーなどと考えているようだが、 ひとりでできる仕事ではない。 バックオフィス(決済事務)、ミドルオフィス(契約事務)など様々なサポート、 「和」があって初めて成立するものである。 ( 日本らしい会社の在り方もある by 農園主 ) |
![]() |
伝統の意味
|
2015/01/06(Tue)
|
高校ラグビーの季節である。
4年後には日本でワールドカップが開かれ、その主役になる世代だ。 「One for All、All for One」(ひとりは皆のために、皆は勝利のために) ラガーマン精神の象徴として有名な言葉である。 しかし実は、入部して最初に教えられることは、 「トライの後に決してガッツポーズをしてはいけない」 そう、相手を尊重する姿勢である。 ( 紳士のスポーツ by 農園主 ) |
![]() |
アランのこと ( 正月休み編 )
|
2015/01/05(Mon)
|
仕事始めになるこの日、当園のいちご狩りはお休み。
と言っても、直売は営業しているので仕事はいつも通りである。 ただ、アランに出番はなく、ようやくの寝正月になった。 これまでの接客疲れか、柔らかい陽射しにうとうと船を漕ぎ、 そして、深~い眠りへ。 ![]() ( 明日からまた頼むぞ by 農園主 ) |
![]() |
ツボと気合
|
2015/01/04(Sun)
|
「年末に家族全員、インフルエンザで寝込んじゃって」
最近よく聞く。賀状にそう書いて寄越す友人もいる。 おかげ様で当園は、元気に営業できている。 12月12日から休みなく直売は営業中。 嫁の頑張りが特に顕著だ。 勤め人のころは、冬に2回は寝込んでいたくらい寒さには弱かったが、 今は懸命に予防しているようだ。 最大の防御は、くつ下を常時履くこと。 これは、三陰交(冷えのツボ)を温めるという効果があると聞いた。 足首の内側にあり、内くるぶしの頂点から指4本分上がったところ。 寝る時ももちろん、履いたままで。 そして、最後はやっぱり「気合い」。 ( 絶対に休まない、いや休めない緊張感である by 農園主 ) |
![]() |