新しい年へ
|
2014/12/31(Wed)
|
![]() 満を持して“やよいひめ”がいちご狩りにデビューする。 元日に初のお出ましとなる。 そもそも晩生の品種であるので、他の3品種よりは遅いのだが、 それでも昨シーズンよりは10日ほども早い。 今シーズンの“やよいひめ”への思いは、みなまで言うつもりはない。 後は、皆さまの実食待ち。 ( 興奮する by 農園主 ) |
![]() |
千年の翠(みどり)
|
2014/12/30(Tue)
|
京都在住の友人夫妻から3周年のお祝いに届いた“松”。
お正月前に縁起物である。 ![]() 禅語に「松樹千年の翠」という言葉があるそうだ。 一年を通じて緑を保つ松は千年の齢を保つとされ、 「うつろいやすい世の中にあって、不変の真理を見失うことのないように。」 その意味は深い。 ( ハイ、心して by 農園主 ) |
![]() |
次のステージへ
|
2014/12/29(Mon)
|
黒田が広島に帰って来る。
「やり残した仕事をするために」 カープファンでなくともワクワクだ。 自分のやりたい仕事と求める報酬は? こんなシンプルで、答えのないテーマはない。 彼に皆が期待する理由はそこにある。 イチゴ農家? 報酬と休日数は黒田に勝てないかもしれないが、 挑戦する魂は拮抗する、と思っている。 ( 答えはそこにあるはず by 農園主 ) |
![]() |
かなみ祭り
|
2014/12/27(Sat)
|
“かなみひめ”が今シーズン最初の真っ盛り。
![]() 生育に手間のかかるこの品種であるが、 順調に育った場合のその味覚は、格別だ。 明日は余すことなくお楽しみいただく予定である。 「何これーっ、桃みたい」 そんな歓声がハウス内で響くことを期待して。 ( こちらも楽しみ by 農園主 ) |
![]() |
門松
|
2014/12/25(Thu)
|
「カドマツいる?」
なんと、ご近所の方の手作りをいただいた。 農園初の縁起物、立派である。 ![]() 松飾りとも呼ばれるが、そもそもは徳川家の風習だったと聞く。 竹(武田家)を松(松平家)で囲む理由はそこから来ているそうだ。 中途半端なうんちくはさて置き、 兎にも角にも、正月の開園は必須となったわけである。 ( いちごのある限り、年中無休 by 農園主 ) |
![]() |
天使の表情
|
2014/12/19(Fri)
|
当園初の宅配週間が終了した。
たくさんのご注文と喜びの声に感謝である。 また、友人たちは宅配が届いた時の状態を写真入りで報告してくれた。 更なる梱包の充実を図っていくために大変参考になり、これまた感謝だ。 皆様を驚かせたい、それがこれからも目標である。 ![]() ( お子さまは特に正直だから by 農園主 ) |
![]() |
いちご狩りオープンへ
|
2014/12/17(Wed)
|
「もう、できますかね?いちご狩り」
先週からお問い合わせ(というか、プレッシャー?)をいただいて来た。 ![]() お待たせである。 いよいよ21日(日)からオープンする。 クリスマスのいちご狩り、というのが目標のひとつだったので、3シーズン目にしてようやく実現する。 これまでは“年内のいちご狩り”と謳いながら、ほとんど大晦日ぎりぎりだった。。。 時期を早められたことは技術が上がったのだ、と言いたいところだが、 多分、8月下旬から9月の低温の影響だ。 世の中は年の瀬でも、当園は新しいシーズンの幕開けである。 (詳細はこちら) ( 乞うご期待 by 農園主 ) |
![]() |
紅色満開
|
2014/12/15(Mon)
|
いい天気が続いたおかげで、充実した実がどんどん増えている。
温度や水、二酸化炭素濃度は管理できるが、お天道様は別格である。 その恩恵を享受するために我々農家がすべきことは、 しっかりした株をつくることに他ならない。 根を張り巡らせ、葉を大きくすることで、光合成能力を極大化させる。 味覚はその結果である。 ![]() 今週に限り、宅配のご注文をいただいているが、 「忙しいだろうから、わるいかな」というお問い合わせ?も結構ある。 数は予想以上に採れそうなので、遠慮はご無用。 1つからでも喜んで。 ( 詳細はこちら ) ( 夜明けが待ち遠しい by 農園主 ) |
![]() |
“紅ほっぺ”登場
|
2014/12/14(Sun)
|
ようやく採れた。 “紅ほっぺ”の初収穫だ。
コクのある例の味を、今年もうまくつくり出してくれている。 イチゴたちが、である。 ![]() “おいCベリー”も好調なので、 宅配の発送を今週限定でお受けすることにした。 (詳細はこちら) これまでもお問い合わせをいただいて来たのだが、 デリケートないちごを発送するには、なかなかの勇気がいる。 宅配業者の扱い方もあるが、いわゆるパックで送ると傷みやすい。 発砲スチロールのクッションにいちごを乗せて、プチプチに包む。 親戚や友人にお願いして、到着した時の状況を確認しながら、 2シーズンの試行錯誤をしているが、パーフェクトはない。 車に揺られ、宅配の経由地点を越え、走って届けられる。 それでも、新鮮なうちに全国に届けられるのは奇跡に違いない。 ( この時期だからこそ by 農園主 ) |
![]() |
苺屋の甲斐性
|
2014/12/12(Fri)
|
![]() ご近所の方々に早朝からご来園いただいた。 「始めたのね」、「楽しみに待っていたよ」と。 地元から愛されるいちご園でありたいと願っているので、 嬉しい売り出し初日となった。 これまで休みなく(本当)イチゴたちの世話をしてきて良かったと、 心から思う瞬間である。 懐かしい顔をこれからどんどん拝見するのが楽しみである。 ![]() ( いい仕事だな by 農園主 ) |
![]() |
明日、売り出し開始
|
2014/12/11(Thu)
|
ようやく、この日が迎えられる。
親苗を育て始めたのが3月のこと。 真夏の育苗期にも、順調に育ってくれた。 この9か月間、やれることは全てやった(つもりだ。) 勿論、改善点はまだまだあるが、出来栄えには満足している。 さて、あとは皆様からの通信簿を待つばかり。 ![]() ![]() ( ソワソワ by 農園主 ) |
![]() |
ターポリン
|
2014/12/08(Mon)
|
![]() 農園にターポリンの幕を張った。当園のロゴが書いてある。 “ターポリン”とは、テントに使われる厚手のビニール生地のこと。 当園の本物の看板は、一枚板の木彫りのものがあるが、 それ以外に目印はなく、地元の方からも、 「ここって、何を作っているところ?」 時々聞かれたりする。。。 苺の文字で知ってもらえたらと。 ( まだまだ知名度も半人前だ by 農園主 ) |
![]() |
農を考える ( 農地の貸借について )
|
2014/12/07(Sun)
|
安倍政権の農業改革の目玉として出てきた“農地バンク”。
農地の貸し手と借り手の仲介を都道府県が担おうという試みで、 大規模農家を促すために農地を集約していく仕組みである。 しかし、この活用が進まない。 政府の目標(15万ha)に対し、実績は1%にも満たない。 農水省は、業を煮やして都道府県に順位格付けという成績表をつけるそうだ。 「こんなにいい仕組みで、なぜ進捗していないのだ」というわけだろう。 そもそも、地主の方の立場からすれば、先祖代々の大切な農地を 他人に貸すことへの抵抗感がある。 大事に使ってもらえるかどうか、心配なのは当然だ。 当園は、幸いにして地主さんの好意に甘えることができたが、 非農家出身で、他地域からの新規就農であれば、借りることは必ずしも容易ではない。 「よそ者」扱いする人もおられるからだ。 しかし、地域の農業のためになるなら貸してもいい。 そういう度量をお持ちの方は相当多い。これは実感する。 規模を大きくしたいだけの企業や農家へ農地が集まらないとすれば、 政策自体が破たんしているということである。 ( 地主さんの直感は得てして正しいものだ by 農園主 ) |
![]() |
いよいよ
|
2014/12/04(Thu)
|
![]() ついに赤くなって来た。 まだ、数えるくらいのわずかな粒数しかないが、 艶やかなその色に小躍りしたくなる。 来週から売り出しが出来れば、と期待は膨らむ。 お問い合わせをいただいている方々、感謝多謝。もう少しお待ちを。 あとは天候次第。 ( 売り出し中のノボリを上げられる日は近い by 農園主 ) |
![]() |
寒波
|
2014/12/02(Tue)
|
今夜から週末にかけて、気温が急低下する予報だ。
今朝の強風では、うっかり外に出しっぱなしだったプラスティック製の1mもある桶が 200m先まで転がされ、バリバリだ。 ![]() 横なぐりの大雪の地域もある。 冬本番とともに、ハウス内の暖房機も本格稼働する。 8℃を下回るとセンサーが感知し、スイッチオンとなる。 ( 自分達の寝室よりもよっぽど暖かい by 農園主 ) |
![]() |