fc2ブログ
来シーズンへ
2014/11/30(Sun)
 米のモミガラを大袋一杯にいただいて来た。
毎年、この時期にモミガラの山の中に入って米農家から譲っていただく。

[写真]育苗ハウスに保管した米のモミガラ6袋

 これは、来年の親苗を植える時に使うもの。
水はけを良くしてくれるのである。出番は5月ごろになろうか。
そう、今年の収穫がまだ始まる前であるが、もう来シーズンの段取りが始まっている。

( 休ませてくれない。。。 by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(育苗編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
発表会
2014/11/29(Sat)
[写真]先端が赤く色付いてきた“おいCベリー”の様子

 いよいよ赤く色付いて来た。 おいCベリーである。

 その他の品種も結実した青い実がどんどん肥大している。
昨シーズンと比べると1週間くらい早いペースだろうか。
このまま順調にいけば、目標であったクリスマスの開園が
ついに実現できそうな予感。
店頭での直売は、その少し前、12月中頃から始められれば、
と意気込んでいる。

( ワクワクとドキドキと by 農園主 )

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農を考える ( 就農支援について )
2014/11/28(Fri)
 新しく農業を始めようとする人の支援を目的とした、
行政、民間の様々な機関があり、それを仕事としている方々がいる。
振り返れば、大変お世話になった人(機関)には感謝し切れない思いである。
一方で、必ずしもそうでなかった機関もあることは残念だ。

 「昨年はこの地域で何人が就農されたのですか?」
不安を抱える新規就農希望者からすれば、当たり前のこの質問に
即答がなく、一層不安になった記憶がある。

 また、相手からの質問で、
「何か、困っていることがありますか?」と聞かれることだ。
起業している人間にとって経営の安定化が心配の種に決まっている。
新規就農者は、栽培技術、販売施策、ファイナンス計画、全てに
“具体的な” アドバイスを期待しているのである。
「応援している」と口で言うことは簡単だが、その本質は、生半可なことではない。

( 責任感から信頼感 by 農園主 )

この記事のURL | 農を考える | CM(0) | TB(0) | ▲ top
師走の足音
2014/11/27(Thu)
 “葉よせ”のワイヤー(エクセル線)に竹串の支えを入れていく。
今年は、いつもの竹製の割箸の他、竹そのものを割って作った串も使っている。
冬支度の作業は、これで一通り終了だ。

[写真]葉よせのワイヤーの支柱として手製の竹串を取り付けた様子

 さーて、打ち上げ、と行きたいところではあるが、
明日からは、お客様を迎える準備作業に入る。
受付ハウスの片づけと掃除だけでなく、農園内に所々に溜まる水はけの改善や、
本圃ハウスの修繕、アランフィールドの手直し、納税の申告準備(入力)、、、きりはない。

( 12月はもうすぐそこ by 農園主 )
この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農を考える ( “クラウド” について )
2014/11/26(Wed)
 農作業にIT。 「見える化」は流行りである。
気温、湿度、二酸化炭素濃度等の日中推移をデータ化しようという試みだ。
“勘”に頼らない栽培、それが謳い文句でもある。
便利なものは利用する、それは当然だと思っているが、
果たしてそうなるのか、なかなか整理ができない。

 自分のハウスの環境データをタイムリーで入手し、それを収集する「見える化」。
当園でも自己測定機器を使って把握に努めているが、
大事なのは、「で?どうするのか?」 にある。
データから栽培管理の次の手を打つことが出来なければ、ただの数字の羅列だ。
その先の「ガイドライン」があって、データの利用価値が初めて出てくる。

 イチゴの栽培は、野菜作目の中でも簡単ではないと言われる。
数値で割り切れないところがあることを実感するので、深く頷ける。
だから「ガイドライン」があったら、どんなにか助かるだろうと思うのだが、
それはベテラン農家の“勘”からしか作れないものでもある。

( 雲をつかむようなもの by 農園主 )

この記事のURL | 農を考える | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ランチの王様 ( ぶだいの赤づけ寿司 in 巴寿司 )
2014/11/25(Tue)
 クルリクルリと舞うように泳ぐことが、舞鯛(ぶだい)と呼ばれる由縁。
小笠原など暖かい海を中心に生息するが、伊豆や房州でも獲れ、
館山ではこれを独自のタレで食べさせてくれる。

[写真]館山・巴寿司  ぶだいの赤づけ寿司

 身自体は“タンパク”と店の若大将は言うが、そこへ秘伝のタレにくぐらせることで、
ほんのりと甘みを感じる醤油味に仕上がる。ワサビとの相性は抜群だ。
最大の魅力は、もちもちと言うか、しっかりとした食感にある。
酒にも合いそうなので、「土産に持って帰れますか?」 つい聞いてしまった。

 漁獲高は減ってきており港に上がらない時もあるのが、大将の悩みだそうだ。

( ネタの有無を確認の上で訪れたい by 農園主 )

この記事のURL | ランチの王様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
金融マンの甲斐性
2014/11/24(Mon)
 1年振りに仙台から友人がやって来た。
被災地の中小企業を金融面から支援する仕事をしている。
当地のイチゴで作られたスパークリング・ワインを土産に持って。
(その他、地元の様々な酒のつまみ付きだ。)

[写真]仙台の友人からのお土産(イチゴのスパークリングワイン、牛タンのラー油、笹カマ、ホヤのポイル)

 被災地のイチゴ地域も動き出しているそうだ。
新しいブランドが立ち上がっている。
「地元出身の若手IT企業の社長とベテラン農家たちが頑張っているよ。
色んなファイナンス手法(資金調達)も考えているし。」

―そうなんだ。凄いね。
「でも、そうばかりでもない。被災地向けの有利な資金があるからと言って、
安易に飛びついてしまう会社もたくさんある。」
―利息の安い資金なのだからいいのでは?
「返済することには変わりない。もし借金を返すことが仕事の目的になってしまったら、
何のために働いているのかわからなくなるよね。
“自分の幸せを実現する”ために仕事をする。そのために資金計画を立てようって、
社長のオッチャンたちと話しているんだけどね。」

( おせっかいと紙一重なのだ by 農園主 ) 


この記事のURL | 友人・家族の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
黄金の左上手
2014/11/23(Sun)
 昭和の大横綱大鵬に優勝回数を並べた白鵬。
仕事から帰ると、大一番は終わっていたことが残念だったが、
優勝インタビューでは、モンゴル語で両親への感謝を述べた後、
日本国民、天皇陛下への感謝も涙ぐみながら口にする姿に、
思わずこちらも涙を誘われた。
彼の言葉が偽りでないのは、“引いた相撲”がないことである。

( 正々堂々 by 農園主 )

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミツバチたち ( 30℃ライン )
2014/11/22(Sat)
 花から花へと、いい仕事をしている。
気温には敏感で、育児の適温である34℃程度になるように
みんなで巣箱の温度を制御しているそうだ。
寒ければハチ球を作って温め、暑さには扇風で涼しくする。

 この時期でも、晴れていればハウス内の気温は上昇し、
さらにハチたちの呼吸にともなう発熱で、巣箱は適温を超えてしまう。
そこで、ハウス内の気温は30℃を超えないように管理するのだが、
同時に、花粉の量は30℃近くまで上昇した方が盛んになる面もある。

[写真]ミツバチが時計回りに移動したところ

[写真]ミツバチがイチゴの花の花粉を集めているところ

( 自然界の微妙な接点である by 農園主 )

この記事のURL | ミツバチたち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開墾プロジェクト ( つかまり立ち ) 
2014/11/21(Fri)
 サヤエンドウが発芽し、丈が10㎝を超えてきた。
「何かにつかまらせてくれって、あんまりうるさいもんだから」
そう言って、支柱となる竹を三郎さんが立てて廻る。
50㎝くらいの竹はつるを誘引するためである。

[写真]三郎畑のサヤエンドウに竹の支柱をたてかけたところ

「すぐフーラフラ、するからね」
春には2mくらいのものを使うそうだ。

( そのころには、たわわのサヤエンドウ by 農園主 )




この記事のURL | 三郎畑 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
45度
2014/11/20(Thu)
 古い葉を取り、垂れさがった葉をかきあげる“葉よせ”の作業を終えた。
クラウン(根元)の周辺に空間をつくるように意識すると、
手品のように花が一気に登場したように見える。
作業した後を振り返るのが楽しい瞬間だ。
花の向く角度は45度、これが健康な証しなのである。

[写真]葉よせ作業後、白い花をつけた果房が並んでいる様子

( 師匠に教わった通り by 農園主 )
この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“男”からの学び
2014/11/19(Wed)
 2年前に書いたことをまた書きたい。 
健さんの話である。

 NHK番組「プロフェッショナル」に出演していた当時81歳のこと。
存在感は、格別だった。
だが、お決まりの「プロフェッショナルとは?」との問いには、
「生業(なりわい)ですかね。」といかにも普通だったのが可笑しかった。

 この取材では紹介されていなかったのだが、有名な撮影秘話がある。
「幸福の黄色いハンカチ」でのことである。
出所してすぐ、街の食堂でラーメンとカツ丼を食べるシーンがある。
その時のおいしそうな表情に、山田洋次監督が感心して尋ねたら、
「2日前から、何も食べていません」と答えたそうだ。

 プロは最高のパフォーマンスのために最高の準備をする。
そのために全身全霊、「手を抜かない」ということなのだ。

( 不器用でも努力すれば、ですよね by 農園主 ) 

この記事のURL | 仕事の流儀 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もうひと踏ん張り
2014/11/18(Tue)
 これを始めると、いよいよシーズンが間近であることを実感する。
“葉よせ” である。
この作業でイチゴの花がきれいに並び、赤い実もそうなることが想像できるからだ。

[写真]葉よせ作業が終わった紅ほっぺの様子

 イチゴの丈から少し低いところにエクセル線を張り、垂れる葉をかきあげる。
そうすると、花が突如と並ぶように見え、根元のクラウンには陽が当たり、
風が通る。健全な株を育てるためには大事なひと手間なのである。

( 師匠の手は早かったな by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オイル南下、それでも
2014/11/17(Mon)
 朝日が美しく見える。 寒さで空気が澄んでいるのだろう。
そろそろハウス内も暖房の季節である。

[写真]農園前から眺める日の出

 原油価格が下がり続けている。 先物は4年2ヵ月ぶりの水準という。
シェールオイルガスの生産が増えているのだから、予想された事態とも言える。
中国の景気減速やら、米国の金融政策が引き締めに転じたことなど、
様々な要因もあるのだろうが、イチゴ農家の関心はひとつ。
経費がセーブできるのか、否か?
イチゴの栽培には、ハウス内の気温を8℃以上に保ちたいので、
12月~2月には、文字通り油を湯水のように使う。
高騰を続けた昨シーズンは、先物で何とかヘッジできないものか悩んだものだ。

 今朝、灯油の販売元の営業マンがやって来て、
「今シーズンもよろしくお願いしまーす。えっ、値段ですか?
 原油は下がってますが、円安で。。。」
値段は下がっていないというのだ。
おいおい、為替のヘッジオペレーションは何していたんだ、と詰問したいところだが、
彼に聞いてもせん無いことだ。

( 銀行の為替担当者、出てこーいっ by 農園主 )
この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トラとの再会
2014/11/16(Sun)
 そろそろ昼時かと思って、ハウスの外へ出たら、
「カメ、カラスにやられたっぺ?」
近所の方から声をかけられた。
いつも決まった時間に犬の散歩で農園の前を通る人だ。
「ついこの前、カラスが落としたカメを桶に戻したよ」
―そうだったんですか。ありがとうございます。でも、結局、、、

 30分後、散歩の帰り道にその方がカメを片手にやって来る。
「そこのU字溝にいたよ。 この犬が見つけた」
―えーっ、 ホントだ、トラだ。
肩が凝りそうなくらいに身を縮こまらせているではないか。
甲羅が見事に兜になったというわけだ。

 冬眠を始めようとしていたクロちゃんと同じ桶に入れると、
ようやく手足をのばす。
我々以上に嬉しいのはご両人たちだろう。

[写真]無地生還したカメのトラ(左上)とクロちゃん(下)が桶の中で泳いでいるところ

( アカちゃんも甲羅に守られて、きっとどこかで by 農園主 ) 
この記事のURL | クロちゃんです | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マット
2014/11/15(Sat)
 マルチを張り終えたので、間髪入れずに次の仕事にかかる。
11月は忙しい。(いつもかも?)
花が結実し、実が大きくなっていくと自らの重さで果房が折れてしまう。
そこで、発砲スチロールのマットをクッションとして果房の下に敷いていく。
開花の早かった“おいCベリー”と“紅ほっぺ”から、その根元に。

[写真]果房折れ防止用のマットを敷いているところ

( 大きくなーれっ by 農園主 )
この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クロちゃんです (越冬前に事件)
2014/11/14(Fri)
 夜間気温が10℃を下回ったので、
今晩からカメたちを、比較的暖かい育苗ハウス内に移動させようと、
思っていた矢先のことだ。
なんと彼の相棒のトラとイシガメのアカちゃんが、何者かにさらわれた。
多分、カラスだと思われる。 今まで何ともなかったのに。
カラスたちも生きていくのが厳しい季節になってきたということか。
自然は時には優しく、時には残酷なのである。
それでも、ゆっくり冬眠してほしい。 生きるために。

[写真]育苗ハウスに移動したカメのクロちゃんの住まい(水色のタライ)

( めげてなどいられない by 農園主 )

この記事のURL | クロちゃんです | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ミツバチたち
2014/11/13(Thu)
 よく飛んでいる。
ハウスに来て2週間がたち、環境にはすっかり順応しているようだ。
ミツバチ(当園ではセイヨウミツバチ)の群は、女王バチ、働きバチ、
雄バチからなり、ご存知の通り、女王バチは1匹だけで、産卵が仕事だから、
働きバチ(メス)がそれ以外全ての仕事を担当する。
育児、花粉の貯蔵、巣作り、門番、採餌などであり、
イチゴに訪花し、花粉や花蜜を採るのも彼女たちの仕事である。
花の中をくるくると回り、それはいじらしい仕事振りなのである。

 ただ、イチゴの蜜は少ないので、その分の糖分の補給に砂糖水を時々与えている。
これまた、いじらしく一列に並んで吸っては、巣に運ぶのである。

[写真]巣箱の前に置いた砂糖水を飲んでいるミツバチ達の様子

( 雨の日も働くともっといい by 農園主 )
この記事のURL | ミツバチたち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マルチ・スタート
2014/11/12(Wed)
 イチゴたちは、順調にしっかりとした株に育っている。
例年よりも定植時期は早かったこともあって、背丈、葉数ともに充実し、
花房も太く伸びている。
これからが本当に楽しみである。

[写真]花を次々咲かせているおいCベリー(マルチ張り作業後)

 ただ、マルチ張りにはこの上なく手こずる。
保温のために地表を覆っていくのだが、
下葉が引っかかったり、花を折らないように注意したり、肩が凝る。
週末からはいよいよ最低気温が10℃を下回って来そうだから、その前に。

( 家のストーブの準備も by 農園主 )  

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
枝豆から大豆へ
2014/11/11(Tue)
[写真]農園隣の大豆畑に作られたボッチ

 隣の畑に見事な"ボッチ"ができ上がっている。
のぶ子さん夫妻が朝から本当に暗くなる寸前まで仕事をしていた。
大豆を刈り取って、束にして山積みにしていく。
乾燥させるための作業である。
2m以上はあろうか、ハシゴを使って積み上げていく。
親と同じ位の年齢だと思うが、本当によく働く方々だ。
アランも楽しそうに応援していた。

( 息の合った手さばきは見習いたい by 農園主 )



この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
千本ノック
2014/11/10(Mon)

 世の中、大抵のことは回数を重ねて努力すれば、上手くなるものであるが、
そうもいかないものもある。

 おかげ様でと言っていいものか、この「ポレポレ農園主のトレンドライン」も
1,000回目を迎えた。
「ヒマなんだね」 東京にいる妹弟からしばしば冷やかされてきたが、
そうでもない。イチゴ農家もそれなりに忙しい。
それでも、夕食時に頭に溜めたものを絞り出して書き、嫁に検閲を受けてからアップする。
内容はない代わりに、毎日書くことで勘弁していただきたい、
その一念だけで続けてきた。
 これでそろそろペンを置く節目か、との誘惑? もあったが、
今日も普通通りに、嫁によってパソコンとビールがセットされていた。
明日からもそうであろう。

[写真]ブログの更新作業に利用しているパソコンとビールグラス

( 2千本ノックへの旅 by 農園主 )

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
適期
2014/11/09(Sun)
 イチゴたちの冬支度の時期である。
本格的に寒くなれば暖房機を稼働させるが、
その前に地温を下げないようにカバーをかけていく。
まず地表にマルチをかけ、その後に高設ベッドの足元に
スカートと呼ばれるシートを張る。
これが、昨シーズンまでの作業手順である。
もしかしたら、手順は逆の方がやりやすいかなとも思っていたのだが、
11月に入るとイチゴ農家仲間の挨拶は、
「もうマルチかけた?」
これが普通になるので、つい焦ってマルチを先行させていた節もあった。
今シーズンは、ちょっとしたトラブルがあって注文したマルチの入手が遅れ、
仕方なくスカートから先行させてみたのだが、そうしたら、仕上がりがいい。
どうやら、こっちの方が当たりのようだ。

[写真]高設ベッドの足元に保温用シート(スカート)を取り付けたところ

 また、冷静に観察してみると日中の地温は現状でも12~18℃で変動している。
全く焦る必要などない温度だ。じっくり丁寧に進めるだけの余裕はある。
時期を焦ると、かえって暑くなりすぎるデメリットがあるかも知れない。

( けがの功名 by 農園主 )
この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やよいちゃんっ
2014/11/08(Sat)
[写真]やよいひめの一番花

 ついにと言うのか、ようやくと言うのか。
“やよいひめ”が開花した。 これで4品種すべての花が揃った。

 今年はこの品種の作り方をしっかりと勉強し直した(つもりだ)。
開花までは何とかその成果が出ていると思う。
次は、最大の難関である寒い時期の管理になる。 まさにこれから。
温度と水の感度がとても微妙なのである。

( 作戦は練ってある by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
黒&クロ
2014/11/07(Fri)
 サプライズな金融政策で株高、円安を演出したのは、日銀の黒田総裁だ。
「血が騒ぐでしょ」 農家になる前に金融の世界にいたことを知る仲間達は、
そう冷やかすが、とんでもない。
ディーリングルームで何台ものモニターと終日にらめっこしている人達と
勝負するほど、野暮ではない。
身ぐるみ剥がされるのがオチである。

 もっぱら気がかりなのは、当園のクロちゃんの方だ。
食欲もなく、ぼんやりしていることが多くなった。
そう、眠くなってきたのである。
そろそろ春までの寝床を作ってあげなければ。

[写真]水面から半分顔をだしてこちらをみているカメのクロちゃん

( これも大事な仕事 by 農園主 )

この記事のURL | クロちゃんです | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ランチの王様 ( 煮魚定食 in 魚忠 )
2014/11/06(Thu)
 ソゲ(平目の子)の煮魚をいただいた。
実はここ、刺身、天ぷらもイケる。
それもそのはず、鮮魚の水産問屋がやっているお店なのだ。

[写真]富津・食い処 魚忠の煮魚定食

 農園から少々南下すれば、房総の魚を堪能できるところは多く、
鋸南町、鴨川、館山、おすすめのスポットは山ほどある。
ただ、いちご狩りの後にお客様に時々聞かれることがある。
「魚食べたいけど、時間がないから近場にないですか?」
そういう方に打ってつけだと思う。

( リサーチ続けてます by 農園主 )

※ 農園から車で約15分。
※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12019749/
この記事のURL | ランチの王様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
わきめ
2014/11/05(Wed)
 植物は、本芽の他に脇芽(わきめ)を発生させることでその生命力を強める。
イチゴも放っておけば、いくつもの脇芽を出現させ、そこからも開花して実を着ける。
それは豊作になっていい、というわけにはいかない。
栄養分は分散され、実は小粒、糖度も低くなってしまうからである。

[写真]脇芽を取った後の紅ほっぺ

 従って、本芽だけを残していく一芽(ひとめ)仕立てが基本なのだが、手間はかかる。
特に春先以降は、脇芽の発生速度がハンパではないので、手入れは後手になりがち。。。
「仕方ないよね」 農家仲間では慰め合うこともしばしばだ。
 しかし、一芽で最後まで通すプロもいる。
 「徹頭徹尾、一芽でやってますよ」
実績に裏打ちされた人達の言葉を聞くと、勇気が出る。
同時に、まだまだ、やるべきことは山のようにあることを知る。

( 先は長いな by 農園主 )

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農を考える ( 出合いについて )
2014/11/04(Tue)
 「何とかなりませんかね」
農園の仕事をしていると様々な取引業者の方にお願いすることが多い。
値段のことだったり、条件の改善だったり。

 金融市場であっても買値と売値が“出合う”ためには互いの譲歩があってこそ。
それは百も承知なので、一方的に我がままを言うつもりはない。
しかし、それでも“出合う”ことがなかなか難しいのがこの業界である。
農家のニーズに応えようと一歩を踏み出す業者は驚くほど少ない。

 “ゼロ回答”はサラリーマンのころ、恥ずかしい言葉のひとつだった。
お客様や取引先の希望に対して何も応えられないのは、
自らの存在意義が問われるからである。

[写真]夕暮れ時のポレポレ農園

( 意地を張ろうよ by 農園主 ) 

この記事のURL | 農を考える | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“かなみひめ” の今 (2014年11月)
2014/11/03(Mon)


[写真]かなみひめの一番花

 ”かなみひめ”の大輪が咲いた。株の勢いもいい。

 振り返れば、初夏の採苗時にランナーの出現が遅く、
苗数が無事揃うのかとハラハラしたことも。
また、9月にはあれだけ気をつけていたのに、
ハダニに襲われ、葉は生気を失いかけていた時もあった。
今となっては、笑い話。たいした苦労ではない。

 何より心躍るのは、この花を観ていると、
大果であの香りと糖度の充実した“かなみひめ”のお披露目が
今シーズンもできそうなところまでこぎ着けられたことである。
しかも、少しだが、早めに収穫できそうなのだ。

( ファンの方、乞うご期待 by 農園主 )
この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
抹茶ババロア
2014/11/02(Sun)
  “紀の善”は 東京神楽坂にある甘味処。
その近所に住んでいたこともあって、忘れられない味のひとつである。
男独りでもつい寄ってしまいたくなるほどだ。

[写真]東京/神楽坂・紀の善の抹茶ババロア

 君津で久し振りにこの美味に再会した。
先月、隣町(木更津市)にオープンした流行りのイオンモールで。
ショッピングモールの他、シネコンやフットサルコート、バーベキューコーナーもあり、
「ご家族で終日お過ごしください」というふれこみの複合施設である。

 一方、このババロアは開店記念のお取り寄せフェアだったようで、
いつも買えるものではなく、今後のフェアの予定もないと言うから残念だ。
広く浅く、なのか、ニッチなのか。集客の難しさを独り考えてしまった。

( 次の再会はいつになることやら by 農園主 ) 

この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開墾プロジェクト その6
2014/11/01(Sat)
 初収穫。
と言ってもイチゴではなく、長ネギだ。
当該プロジェクトの第1号案件である。
三郎さんが土を耕すところから手をかけてきたのだから、
美味くないはずがない。
アランも喜んで青い葉の部分をかじるくらいである。

[写真]三郎畑で収穫した長ネギの辛子味噌炒め

 ゴマ油で炒めてから、辛子味噌(浜奈食堂の特製)で和えた。
甘くとろける。
お客様におすそ分けする程、果たして残っているのか、
心配になって来た。

( 平らげてしまいそうだ by 農園主 )

この記事のURL | 三郎畑 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |