fc2ブログ
大きくても、小さくても
2014/02/28(Fri)
 「いちご、買えますか?」
直売に来られたお母さんに、自信を持ってお答えする。
 ―はい、今日は大粒がありますよ。
 「そうなんですか、、、」
意外にも少し残念そうである。
 ―(えっ?)シーズンに何度も採れない実なんですよ。
 「美味しそうですけど、子供がポレポレさんの小粒が好きなんです」

 確かに小粒は食べやすく、味が凝縮している。
子供には食べやすいのである。
大粒を皆が喜んでくれると思うのは、勝手な思い込みなのだ。

[写真]紅ぽっぺの小粒入り丸型カップ

( 小粒入りパックもご用意 by 農園主 )


この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね ( からなます )
2014/02/27(Thu)
[写真]近所の方に差し入れていただいた“からなます”と“純米吟醸 朝市娘”

 おからで作るなます。
地元では有名な料理だそうだ。
一見すると、ポテトサラダだが、さっぱりとした風味である。
おからに、ネギ、キュウリと軽く焼いた油揚げを交ぜる。
そこに砂糖、酢、味噌を合わせて、ゆずの皮を入れる。
ヘルシー、かつ酒が進む。

 「2度もハウスがね、、、疲れた体には酢がいいから、頑張ってね」
近所の方が、ハウスが壊れたことを心配して差し入れてくれたものだ。
しかも酒もいっしょに。

( 勇気百倍 by 農園主 )

この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランのこと ( 春近し編 )
2014/02/26(Wed)
 ヤギの睡眠時間は、1日2時間程度と聞いている。
しかし、この陽気に誘われてか、
アランが、うたた寝する姿をよく見かけるようになった。
確かに2分間位と短いのだが、結構熟睡しており、
とても草食動物とは思えない油断ぶりなのである。

[写真]ヤギのアランが、首をまるめてお昼寝しているところ

 ―アラン、世の中に出たらとっくにオオカミに襲われているよ。
その度に注意するのだが、
「メ、ゲホッ」
寝起きの返答はいつも冴えないのである。
しかし、耳をピンと立ててキョロキョロして立ち上がる。

( 呼んだ?と言わんばかりに by 農園主 )

この記事のURL | アランのこと | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 ( 海辺の湯 )
2014/02/25(Tue)
 内房の海を一望する風呂。
露天からも内風呂からも望める。
週末には入場制限もあるほどの人気なので早めの時間がお薦め。
天気次第では富士山が正面に見えるらしいが、まだ拝めていない。

[写真]富津・金谷

 晴天の海には、輝く波間に大型タンカーや漁船が静かに往来し、
湯に浸かりながら眺めていると、うとうとしてくる。
リラックスできる空間だ。

( 露天の湯が熱めでいい by 農園主 ) 


※ 農園から車で約35分。
※ 公式ホームページ : http://www.umibe-4126.com/guide/index.html
この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
強く
2014/02/24(Mon)
[写真]大雪で倒壊した育苗ハウスのビニールを剥がしたところ(中央部分がぐにゃりと陥没)

 雪で壊れた育苗ハウスの片づけをしている。
これはまだイケるでしょ、これは無理かな、独り言を言いながら、
部材を仕分けているが、つい、ため息もつきたくなる。

 先輩農家の中には、当園とは比較にならないほど、
大きな被害を受けている方もおられる。
心中察し余りある。

 「でも、この仕事を続けたいんだよね。イチゴを育てることしかできないから」
いつも以上に張りのある先輩の顔と力強い目の輝きに、
自分達の方が励まされる。

( 見習って生きたい by 農園主 )


この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
衝撃の出会い
2014/02/23(Sun)
 イチゴの花は、約1ヶ月毎に咲き、15粒前後の実をつける。
その中で最初に咲いた花が結実すると大きくなり、
「頂果」と呼ばれる。
年末の1番果に続き、2回目の花が今、結実し始めている。
この頂果は、特に大粒になる。
寒い時期にじっくりと実が肥大化するからだ。

[写真]手のひらに乗せた特大の紅ほっぺの頂果

 「大きい実は、味も大雑把なんでしょ」
直売にこられ、食べたことのない方は、そう言う。
―そうでもないですよ~
あまり、むきになって説明はしない。
なぜなら、季節、粒数限定で、
この味覚を知っている方々が大勢待っているからだ。

( いちご狩りでも、出会える by 農園主 )


この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
19時10分の男
2014/02/22(Sat)
 久し振りに、彼に会いに出かけた。
待ち合わせ場所は、日本武道館である。
登場は、約束の時間よりも早すぎず、遅すぎずの10分遅れ。
いつも通りである。

[写真]エリック・クラプトン ジャパンツアー2014 来日40周年記念Tシャツのロゴ部分

 エリック・クラプトンの来日公演は、今回が(本当に)最後と囁かれる。
これまでのどの演奏よりもエネルギッシュで、本気だったことは確かだ。
五臓六腑の奥まで、彼の奏でるギターが響き渡る。
それが、「これがラストだから」なのか「まだまだ、やるぞ」なのか。
本意はこの際どちらでもいい。
同じ時代に生きられたことが、財産なのだから。

( 「神の手」は健在 by 農園主 )
 
この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カメとクジラ
2014/02/21(Fri)
 昨シーズンに続いて、「三井アウトレットパーク木更津」とのコラボ企画。
スタンプラリーである。
君津地域のいちご園でスタンプを押して、アウトレットに行くと、
ほぼ全店舗の「割引クーポン」がもらえる。
おまけに「チーバくん(千葉県のマスコットキャラクター)のシール」と
「カメかクジラの消しゴム」が付いてくる。

[写真]三井アウトレットパーク木更津&いちご園スタンプラリー台紙上のクジラとカメの消しゴム

 どこまでうれしいかは人それぞれだろうが、
飲食店の飲物サービスもあり、お得感はある。

( スタンプとシール、子供にはテッパン by 農園主 ) 

この記事のURL | 農園運営について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ランチの王様 ( インドカリー in ナンハウス )
2014/02/20(Thu)

[写真]君津・ナンハウスの

 「A弁当、デスヨネ」
インド人の作るここの本格カレーを500円で持ち帰りができる。
お気に入りのチキンカレーに、
熱々のナンとサフランご飯の両方が付いてくるのが嬉しい。
カレーの辛さも5段階から選べるが、
今のところ4止まりで、3に落ち着いている。

( 匂いを気にして、休園日のみの楽しみ by 農園主 ) 


※ 農園から車で約11分。
※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12021268/

この記事のURL | ランチの王様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
季節限定
2014/02/19(Wed)
[写真]紅ほっぺの頂果3粒が入った丸型パック

 二番果がようやく始まった。
この最初の果実(頂果)は相当な大粒になり、味覚も充実する。
サイズは、大粒専用のトレー(8粒入り)にも、入り切らない場合もあるので、
丸型のパックに詰めている。
 
 そもそもこの丸パック、本来は粒サイズと形の不揃いなイチゴを詰めるためのもの。
少し値段も割安なサービス品で、密かな人気商品でもある。
いつも販売できるわけではないのだが。
そこにシーズンに何度もない大粒を「今」は入れている。

( レアでしょ by 農園主 )


この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヒカレ ~未来へ勇敢に行こう~
2014/02/18(Tue)
 豪雪の残した跡は、凄まじいことになっている。
北関東の広域で、イチゴ農家のハウスが倒壊してしまっていると聞く。
断片的な情報を総合すると、地域によっては8割以上が。。。
再構築のコスト負担は容易ではなく、被害にあった農家によっては、
面積を半減、あるいは止めることを考えざるを得ない方もいるという。
胸と胃が痛い。

[写真]いちご狩りのお客様から差し入れていただいた手作りパウンドケーキ

 先日の大雪の翌日に来園されたお客様から、
「雪の影響は大丈夫でしたか?」
心配しながら、手作りパウンドケーキを差し入れてくれた。
ほんのりと温かみのある甘味をじっくり味わいながら、
ほっぺと同時に涙が落ちそうになる。
 我々農家には、大勢の味方がおられるのだ。

( だから、頑張れる by 農園主 )

この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランのこと ( 雪遊び編 )
2014/02/17(Mon)
 2度の大雪にアランも戸惑い気味の様子だった。
しかし、小屋にいつまでもじっとはしていられない性格(たち)。
「メエ~、メ~」遊ばせてほしいとアピールする。
こういう時は野太い声だ。

 本来、ヤギは水が嫌いと聞いている。
雨や水たまりなどは避ける、はずなのだが、
雪上をカモシカのように散策すると、今度はスキップするように
受付ハウスの周囲をダッシュする。
雪には、ステップを切った力強い蹄の後が残る。
そして、最後はいつものおっとりとした顔で空を見上げる。
見栄を切っているような姿に、
雪かきや壊れたハウスの仕事を忘れ、笑いをもらう。

[写真]ヤギのアランが、降り積もった雪の上に立ち、空を見上げているところ

( 役者だ by 農園主 )


この記事のURL | アランのこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
前へ
2014/02/16(Sun)
 週末の湿った大雪。
一夜明けての朝、ハウスを見渡すと形状がおかしなハウスがある。
ドーム型の屋根のはずが、フラットな屋根に見える。
あれ?近づいてみると陥没しているではないか。
育苗ハウス1号の屋根が潰れてしまっていたのだ。
今は、専ら資材置き場になっている。

[写真]雪の重みで屋根が潰れてしまった育苗ハウス1号(ハウスの内側の様子)

 イチゴが入っている本圃ハウスではないので、
いちご狩りに支障はなく、ほっとしているが、
育苗が始まる春までには、建て直さなくてはいけない。
遮光ネットを張ったままだったことが、
積もった屋根の雪を滑り降りにくくした。
どうやらこれが敗因だ。
スキを見逃さない自然の厳しさを思い知らされる。

 気落ちしている場合でない。お客様はいちごを楽しみにしてくれている。
19歳の金メダリストのコメントを聞いて、ズシッときた。
「金メダルを獲って言うのも何ですけど、ちょっと悔しいと思います」
気持ちの持ち方に年齢は関係ない。

( まだまだ、これから by 農園主 )


この記事のURL | 台風・大雪 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大雪再び
2014/02/15(Sat)
[写真]深夜2時半、自宅庭に停めている軽トラックに雪が積もっている様子

 よく降る。
「地球温暖化」って本当なのかと思うほどだ。
確かに、夏の猛暑や集中豪雨の原因を「地球温暖化」とするのは
解りやすいが、厳冬や大雪の現象はどうなのだろうか。
深夜にスケートを観ながら考える。
実は「寒冷化」ではないのか。

 長いスパンで眺めると、気温の変化は低下傾向にあるそうだ。
(『「地球温暖化」論に騙されるな!』丸山茂徳著)
太陽の黒点数が減少しており、太陽活動が弱まっている周期に入っているという。
スケールが大きすぎるので、データの解釈には様々な異論があるようだが、
「寒冷化説」が本当なら、エコビジネスの根幹は瓦解しかねない。

( さて、そろそろ彼の出番だ by 農園主 )

この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
バレンタインの贈り物
2014/02/14(Fri)
 あいにくの雪の予報。それでも男女2人組での来園は多い。
小雪の舞う寒空とは裏腹にハウス内は熱く、
外界との温度差は今季最大だったかも知れない。

 よっぽど嬉しかったのであろうか、中には先ほどもらったと思われる
紙袋(例のブツが入っているであろう)を持ったままで、
いちご狩りをする若い男性もいたほどである。

[写真]紅ほっぺの12粒入りトレイ

( ブツはこれでも by 農園主 )

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「農」を考える ( 絶対評価について )
2014/02/13(Thu)
 ハウス内の暖房機の様子が、いつもと違う。
機械に不具合はつきものである。
営業担当の方に連絡すると、その日の午後には飛んできてくれた。
部品交換などとなると、この寒い夜に暖が取れず困るな(イチゴ達が)、
と心配していたら、車に新品の予備機を積んでの登場だ。
着くなり交換作業を始めた。
「不具合の原因は調べますが、まずはこれをお使い下さい。」
気が利いている。
頼もしい“メンテナンス”対応であった。

[写真]新品に交換してもらった暖房機兼二酸化炭素発生機

 農家は作ったものを「不味い」と言われても、あとの祭りになってしまう。
だから、不断の手入れが“メンテナンス”に当たると考えている。
不味ければ、自然淘汰されるだけ。
消費者(お客様)は相対的ではない、絶対評価をするのであるから、
生半可な厳しさでは本来ないのである。
農業界に過保護、ぬるま湯との批判がもしもあるならば、
その原因は、生産者自身にあるのかも知れない。

( 我が家の風呂は、熱い by 農園主 )

この記事のURL | 農を考える | CM(0) | TB(0) | ▲ top
三郎畑 その4
2014/02/12(Wed)
 キンセンカの鮮やかなオレンジ色が、
寒空の下で点在し始めた。
咲きほこるようになるのも時間の問題だ。
季節は黙っていても着実に進行しており、
植物はそれを鋭く感知する。

[写真]農園北側の花畑にキンセンカが咲いている様子

 確かに、夜明けは少しずつ早まり、夕暮れも延びている。
仕事が余計にできるようになったことで、日長を実感している。 

( 農家の季節感  by 農園主 )

この記事のURL | 三郎畑 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
心配事
2014/02/11(Tue)
 今朝も、小雪が舞っていた。
積もるほどではなかったが、先日の雪の後だけに、
来園予定のお客様方から心配した声で、続々と問い合わせが入る。
「雪、大丈夫ですか?」
―道路には積もっていませんから、普通のタイヤで大丈夫です。

ユニークな問い合わせもあった。初来園のご家族からである。

「あのー、娘をヤギと遊ばせたいのですが、雪、大丈夫ですか?」
―えっ、ヤギ?、、、雪ですか?
 水が得意ではない動物ですので、雪が降っているようなら、
 外には出られませんが、小屋の中のアランには会えます。
「そうなんですね。娘が起きたら相談してみます。」
家族のために精一杯の企画をするお父さんのようである。

 幸い午後には雪も止み、アランと最後まで戯れるご家族であった。

( また来ます、笑顔の父親だった by 農園主 )

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オジサン讃歌
2014/02/10(Mon)
 学生時代の仲間が3人、家族とともに、
泊りがけで農園に遊びに来てくれた。
久しぶりの再会は、大雪が降る晩の宴会となった。
しみじみ呑むオジサン達、それを途中から盛り上げてくれたのは、
8歳と5歳の兄弟による「なぞなぞショー」だった。

「パンはパンでも、食べられないパンはなーんだ?」
―フライパンッ
オジサン達が先を争うように即答する。オーソドックスなものには強い。
しかし、子供たちの本領はここから。
即興で問題を考えてくるから、頭の柔軟さには舌を巻く。

「カエルはカエルでも、天才のカエルはなーんだ?」
―うーん、、、
―降参。
「カンガエル(考える)」

「虫は虫でも、元気な虫はなーんだ?」
―うーん、、、やっぱり降参。
「ガンバッタ(頑張った)」

 世の荒波に日々揉まれているオジサン達には、
何とも心に沁みた2つの答えだった。

[写真]宮坂醸造の日本酒“真澄 純米吟醸 あらばしり”

( この兄弟の父親からもらった日本酒も沁みる by 農園主 ) 


この記事のURL | ご褒美(お酒) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
道のり
2014/02/09(Sun)
 「すみません、この大雪で。。。」
 「ゴメンナサイ、車を駐車場から出せなくて。。。」

 いちご狩りを予約されていた方々からキャンセルの電話が相次ぐ。
無理もない、45年振りなのだから。
連絡のないお客様もおられるので、いつも通りの開園準備を進める。
そして、今朝は雪かきの大仕事が加わった。

[写真]受付ハウスの入口通路の雪かきが終わったところ

 通路の雪をせっせとかき出していると、
「おっはようございまーす」
幼い姉弟が元気よく車から飛び出してきた。
開園時間の15分前だ。
チェーンは巻いているが、普通の乗用車である。

―道は、、、大丈夫でした?どちらからですか?
お父さんに聞いてみた。
「八王子からです。」
―えっ、どうやって、、、
「高速道路が通行止めになり始めたので、昨晩10時に家を出て、
下道でずっと来ました。子供たちと約束したものですから。」

 車中で少し仮眠を取り、12時間の旅だったそうだ。
ご無事で何より。しかも時間にも間に合っての一番乗りだ。
いちごと雪遊びに喜ぶお子さん達の歓声と
お父さんの優しい笑み。

( 忘れられない一日となった by 農園主 )


この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
まだ、ある?
2014/02/08(Sat)
 昨シーズンは直売のイチゴが売り切れることが多く、
「もうないの?」
午前中に来園された地元の方々からよくお叱りを受けていた。

[写真]雪景色の中でたなびく幟(のぼり)

 今年は、イチゴの収量が増えたので、
今のところは順調にのぼりを上げている。
のぼりがあれば、直売いちごが店頭にあるサインである。
これを目印にされる方が地元では増えた。
20年振りの大雪の日でも、元気になびいている。

( あるよ by 農園主 )

この記事のURL | 農園運営について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初めての感謝状
2014/02/07(Fri)
 昨年末に農園の近くで、小火(ぼや)があった。
庭の草を燃していたら、竹藪に火が移ってしまったらしいのだが、
大事にはいたらなかった。
しかし、その時の音たるや、凄まじかった。
「パパパンッ、パチンーッ」これぞまさに爆竹。

 音に驚いて農園から軽トラで様子を見に行ったら、炎が上がっている。
自転車で近くを通りかかった野球帽の男性(私より年配)と居合わせた。
「これで、消してみっぺ」
偶然近くに設置されていた緊急用のホースの収納箱を開け、
ホースをさっと転がすと、蛇口に装着し始めた。
私は119番に電話しながら、この手際の良さにただ目を白黒させている。
「その蛇口をひねってくれる」
数メートル離れた火の前で、ホースの先を持った野球帽の男性が叫ぶ。
―これですね。いきますよ。
長い棒を使って開くが、要はひねるだけだ。
「いいよ。そしたらこっちでいっしょにホース押さえて」
―はいっ。
言われるままに走って行って、オジサンの腰を押さえた。

 消防署の方々にはこの一部始終は伝え、
「野球帽の方を手伝っただけなので」と何度も申し上げたのだが、
それでも初期消火活動をしたのだからと言う。
固辞し続ける理由もなく、いただくことになった。

[写真]君津消防署から授与された感謝状

 ただ、問題がひとつ残っている。
ヒーローである野球帽のオジサンが未だに見つかっていないのである。
赤い自転車に乗っていたという目撃証言はあるそうだ。

( 複雑な心境 by 農園主 )

この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
これ、いいね ( 大根の酢醤油漬け )
2014/02/06(Thu)
[写真]大根の酢醤油漬け

 大根を拍子木切りにしておく。
醤油2、酢1、砂糖1に、スライスしたニンニクと鷹の爪を入れ、
鍋で沸騰させる。 これを耐熱容器に入れた大根にかけるだけ。
大根から水分が出てくるので、タレは容器の3分の1程度で。
 冷めたら、もう一度タレだけを鍋で再び沸騰させて、
かけ直すとさらにいい感じになる。

( ご飯がススム by 農園主 )


この記事のURL | これ、いいね(食べ物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鑑賞
2014/02/05(Wed)
 来園されたよしのさんから、今シーズンも写真が届いた。
彼女自身も会心の出来という2枚。
イチゴの花と実と葉が、それぞれに映えている。
「光」の撮り方が絶妙だから、見惚れてしまうのだ。


[写真]イチゴの白い花


[写真]半分だけ色付いたイチゴと真っ赤なイチゴ

( 匂いまで伝わってくる by 農園主 )


この記事のURL | 仲間たち | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ハウス増設
2014/02/04(Tue)
 と言っても、倉庫用の小さなものである。
少しずつ資材や機械が増え、保管場所が必要になったので、
受付ハウスの近くに建てることにした。

[写真]倉庫用ハウス工事の様子(基礎のパイプを地面に配置したところ)

 冬場のアラン用の食料の貯蔵スペースにもなる。
干し草、豆がら、キャベツ、ダイコン、サツマイモ、コメなど。
もしかしたら、資材よりも多いかもしれない。

( 美食家のアランのため by 農園主 )


この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
福は内
2014/02/03(Mon)
 「今、豆炒っているからもう少ししたら取りにおいで」
豆は、農園の隣の畑で採れた大豆。
イチゴ以外での季節感がないことを
のぶ子さんは見抜いている。そう、節分である。

[写真]節分用に炒ってもらった大豆

 炒ったばかりの大豆を新聞紙に包んで渡してくれた。
暖かい温もりと同時に香ばしさに、一粒いただいてみたら、
これは、止まらない。
外に撒くなど、もったいない。

( 福はビールととともにお腹の中に by 農園主 )


この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ガッツポーズ
2014/02/02(Sun)
 週末の開園日は、どうしてもお昼が抜きになることが多い。
忙しいのはお客様が喜んでいるということなので、苦にはならない。
しかし、お腹はすくものである。

 嫁の中学の同級生がまた来園してくれると聞いて、
前の日からワクワクしていた。
昨シーズン差し入れてくれた手作りのサンドイッチが旨くて。

[写真]ランチに差し入れてもらった肉巻きおにぎりとかぼちゃサラダ

 「はい、これ。あまり期待しないでね」
そう言っていただいたのは、肉巻きおにぎり。
ラップでひとつひとつを一口サイズに包んである。
仕事の合間につまめるようにとの配慮からだ。

( 午後もハッスル by 農園主 )

この記事のURL | ご褒美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
再会
2014/02/01(Sat)
 昨シーズン来園された若い二人が再来園。
「無事におつき合いが続いていたら、また来ますね」
笑いながらそう言っていたのが1年前の今日だった。
爽やかなカップルは、イチゴだけでなく、写真も好きで、
見事なショットを後日送ってくれた。

[写真]2輪のいちごの花が仲良く咲いている様子


 「おかげ様で続いています。遠距離ですけど」
福島県と神奈川県、それでも「結構、会ってます」と。
変わらず爽やかな二人だが、仕事が充実しているのだろう、
少し大人びて見えた。

― 彼女かわいいから、心配だね。
彼氏にそう言うと
「気が抜けないです。」
笑いながらも、包容力のある眼差しが印象的だった。

( 今年はどんな写真が撮れただろうか by 農園主 )

この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |