農を考える ( 補助金について )
|
2013/11/27(Wed)
|
減反政策の廃止が決まった。
合わせてコメ農家へ一律支給していた補助金(個別所得保障制度)もなくなる。 もともとこの制度があっても、補助金が農家の手許には何も入らない、 そういう声はよく聞かれていた。 流通する間になくなるという。 補助金込みの値段でコメが取引されるからだ。 コメ取引をしたことはないので、確認はできないが、 本当ならば、補助金が本来の役割を果たされていなかったことになる。 当園では、開園時のハウス建築の際に千葉県と君津市から、 補助金(個別補償とは別の制度)を費用の一部分にいただいた。 工事の請負業者の選定は、入札価格によって決定するので、 補助金の使われ方は、“手続き上”公平、効率的なはずである。 しかし、もしである。 この価格が補助金を織り込んだ価格になっていたとしたら。。。 自費で全てを建設するのと何ら変わらず、 補助金分はどこかへ消えたことになる。 「補助金でハウスを作れば、そりゃ高いさ(値段が)」 普通に農家の間で語られることを、今は知っている。 「農業の構造改革をし、産業競争力をつける」 安倍総理も力説する。 しかし、補助金万能主義の限界は見えている。 その他の産業と同じように、普通に競争を促し、 普通に農家が選択できるようにする。 それが最終的に農家の経費を下げ、収入を増やすことになる。 「補助金をいっそのこと止めたらどうか?」 他産業からすれば当然の声かもしれない。 それが消費者の利益につながるのなら、反対する理由はない。 ( 目標地点はそこ by 農園主 ) |
![]() |
結実開始
|
2013/11/24(Sun)
|
開花の早かった「おいCベリー」が結実を始めた。
この青い実がどんどん肥大化し、やがて大きな赤い実になっていく。 昨年は寒さと曇天の12月だったため、収穫時期は期待よりも遅れた。 時期を決めるのは、天の恵み、お天道様次第である。 ![]() 「かなみひめ」にも結実がちらほら。 例によって、個性的な形になりそうな予感が。 ![]() ( ピース? by 農園主 ) |
![]() |
敵に塩?
|
2013/11/23(Sat)
|
晴れの日には本当によく働く。
花の中をくるくると周回し、となりの花に飛び、またくるくると。 彼女たちは(働きバチは全員メス)、エネルギー源として花の蜜を集め、 タンパク源として花粉を集める。 しかし、イチゴの花の蜜は少ないのでエネルギー不足になりやすい。 そこで、砂糖水を補給する。 1:1の配分で砂糖を水に溶かしたものだ。 整列するように並んで餌を巣に持ち帰っていく。 ちなみにこの砂糖水は、先日「ハチの一刺し」に遭った嫁が、 丁寧に溶かして作ったものだ。 ![]() ( ミツバチに砂糖 by 農園主 ) |
![]() |
ぶらっと房総 ( 鴨川館 潮騒の湯 )
|
2013/11/22(Fri)
|
鴨川シーワールドの目の前にある温泉旅館である。
農園からは1時間ほど、日帰り温泉もある。 値段は少々高い(1800円入浴料と2000円の館内利用券がセット)が、 手入れの行き届いた館内と風呂にてゆったりとできる。 ![]() 風呂は内風呂、外風呂が数種類あり、 社長のこだわりという箱蒸風呂が面白い。 木箱の中に座り、顔だけを外に出せるサウナだ。 サウナのムッとした蒸気を感じずに爽やかに汗がかける。 しかも箱の中にいると顔以外は自由が利かないせいか、 不思議な感覚になり、外界をいつもと違う視点で眺めることができる。 湯上りにビールが飲めれば、さらに夢うつつの空間になる。 泊まりがいいかもしれない。 ![]() ( アワビも旨そうだから by 農園主 ) ※ 農園から車で約60分。 ※ 公式ホームページ : http://www.kamogawakan.co.jp/ |
![]() |
ランチの王様(イチジクとゴルゴンゾーラ のピザin 村のピザ屋カンパーニャ)
|
2013/11/21(Thu)
|
こんな山奥のこんな辺ぴなところに。
最近はこういう場所の方が受けたりするとは聞くが、 この店も平日ながら結構な賑わいである。 君津インターから35分、農園からは45分の距離。 古民家をうまくリフォームした居心地のいい店内だ。 ![]() 季節のPizzaをオーダー。 イチジクは糖度が最高のパナーネ、イタリア産ゴルゴンゾーラを使用。 はちみつを少しつけていただく。柔らかい生地に見事に包まってとろける。 ねぎマヨネーズのPizzaなどを合わせて注文すると、 甘辛の相乗効果を堪能できる。 注文してからの焼き上がりが早いのもいい。 窯に入れれば2分かからないそうなので、 生地をのばす時間を入れても「5分あれば」という。 間延びのないテンポなのである。 ( 遠くてもまた行きたくなる by 農園主 ) ※ 農園から車で約45分。 ※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12001153/ |
![]() |
ハチの一刺し
|
2013/11/18(Mon)
|
嫁がミツバチに刺された。上唇のすぐ上を。
古い防虫ネットを片付けているとき、 その中に紛れていたハチにうっかり触ったのだろう。 ただ、処置が良かったので腫れずに済んだ。 ミツバチは、大人しいハチなので、 手で払ったり、うっかり触ったりしない限り、 めったなことでは攻撃してくることはない。 「ハ、ハチに、、、ここ刺されたかも。」 見ると針が刺さっていたので、それを丁寧に抜き取る。 傷口から毒を絞り出した後、水洗いして氷で冷やす。 口の周りでなければ軟膏を塗ればなおいい。 「ハチに刺されたらオシッコをかけろ!」 子供のころに聞いた。 昔は「アンモニアが効果がある」と医者のあいだでも信じられていたそうだが、 ハチの毒についての研究が進んだ今、この方法は実はまったく効果が無く、 かえって雑菌で化膿する可能性もあるという。 ハチは一度刺すと命を失うと知られているが、他のハチは何度でも刺せる。 これはミツバチだけの話である。 ( 決死の覚悟 by 農園主 ) |
![]() |
相撲サイズ
|
2013/11/17(Sun)
|
結実してから実が肥大していくと、
自らの重みで茎(果房)が折れることがある。 「お相撲さんみたい~」 そう表現するお客様も昨シーズンおられた。 この果房折れの防止のため、発砲スチロールのマットを 花が咲いているうちに、下敷きのように入れる。 さらにその下には「のの字」の針金を支柱として使う。 関取りの重さはあなどれないのだ。 ![]() ( 横綱いちごにご期待あれ by 農園主 ) |
![]() |
冬支度
|
2013/11/16(Sat)
|
高設ベッドにスカートをはかせた。
土の保温のために先日は白黒のマルチをベッドの上から被覆したが、 今回のスカートは、文字通り足元を覆う。 ![]() 更に寒さが本格化してきたら、 今度はハウスのビニールを2重にし、暖房を入れることになる。 イチゴたちは、最低気温8度以上がご要望である。 ( 本物の温室育ち by 農園主 ) |
![]() |
花びら何枚?
|
2013/11/15(Fri)
|
イチゴの花びらは5枚が普通であるが、
それ以上になることはよくあり、枚数が多いほど大果になる。 生理的な実証は確認できないが、経験的な実感である。 10枚以上になることもある。 ![]() 「やよいひめ」の花がついに咲いた。 昨年と同じくらい、いやそれ以上の大果になりそうな期待を持たせる。 ( 4品種揃い踏み by 農園主 ) |
![]() |
誤表示?
|
2013/11/08(Fri)
|
告白しよう。
昨シーズンのことである。 「やよいひめ」が2,000株植わっていたハウスに 3株ほど「かなみひめ」が交じっていた。 育苗時に間違えて交じってしまったと思われる。 最近の経営会議(昼食と夕食)でこの対処方法について 繰り返し議論がされている。 「誤表示」になるか、否か。 直売で品種を取り違えたことはない。 隣同士のハウスになる「やよいひめ」と「かなみひめ」は同時に 開放していたので、イチゴ狩りのお客様も常に両方食べていたが、 「やよいひめと思って食べたのに」 もし失望感があるとすれば、猛省しなければいけない。 ちなみに直売価格は「かなみひめ」>「やよいひめ」なので、 巷で騒ぎになっている誤表示とは少し違う。 謝罪会見は誰が(どっちが)するべきか。 経営会議の熱い議論は、いつになく長びいている。 ( 代表がすべきだ by 農園主 ) |
![]() |
事実のパズル
|
2013/11/04(Mon)
|
「わたしたちはもうダメだと思います。」
(「世界がもし100億人になったなら」 S.エモット著) 食糧、資源、農地全てが不足するという。今世紀末の予想である。 科学者が予想する未来は8割ハズれるという統計があるそうだから、 鵜呑みにするつもりはないが、これまで見ないようにしてきた事実を 突き付けられる。 解決策は、「足るを知る」に収れんしていく。 文章はリズミカルで、テンポのいいドラマのようだ。 クライマックスは圧巻。 写真やグラフが多く絵本のようであるが、テーマは深い。 本当の贅沢とムダとは何かを考えさせられる。 ( わたしたちは決してダメではない by 農園主 ) |
![]() |
再建へ その1
|
2013/11/02(Sat)
|
ハウスの建て直し工事が始まった。
この日は、曲がったパイプやハウス内の保温用カーテンを 全て撤去する。 ![]() 残ったのは高設ベッドだけ。植わった株たちは落ち着かないことであろう。 野ざらしになってしまった風景は、 突然、丸裸にされたようで、何だか気恥ずかしい。 来週中には仕上がる予定である。 ![]() ( 当分は裸のままで我慢 by 農園主 ) |
![]() |
| メイン |
|