ぶらっと房総 ( 大山千枚田 )
|
2013/09/30(Mon)
|
隣街の鴨川市にある棚田風景である。
何度行ってもいい気分になる場所だ。 ![]() 房総半島のほぼ真ん中にあり、東京から一番近い棚田であるが、 さほど観光客で混んでいないところが魅力でもある。 農園からは1時間くらいの距離。 毎年10月末には「棚田の夜祭」があるのだが、 これも幻想的でいい。 ( 千枚はない by 農園主 ) ※ 農園から車で約60分。 ※ 公式ホームページ : http://www.senmaida.com/ |
![]() |
定植スタート
|
2013/09/25(Wed)
|
「おいCベリー」から植え始めた。
花芽分化が4品種の中で最初に確認されたからだ。 これまでの苗場から移動し、本圃ハウスに定植すると、 土しか入っていなかった空間が一変する。 ![]() まさに息吹が感じられるようになった。 次は「紅ほっぺ」の番であり、 そして「かなみひめ」「やよいひめ」と続く。 先は長いが、楽しみでもある。 ( 舞台に上げるような高揚感 by 農園主 ) |
![]() |
社会とのかかわり
|
2013/09/23(Mon)
|
「あなたを幸せにするものは何ですか?」
うまく答えられる気がしない質問であるが、 「TEDトーク」(J.ドノバン著)が分かりやすい。 TEDビデオのプレゼンテーションを解説する内容の中で、 この質問に対するアンケート結果が紹介されている。 ・家族、友人、ペットとの交流 ・自然とのふれあい ・ボランティア活動 ・仕事を完璧に終わらせること ・コーチングや教育、執筆活動によって人にインスピレーションを与えること ・自分の内面を見つめること、知識を得ること ・マインドフルネス(いまこの瞬間に注意を向けること) ・健康 ・肉体的快楽と運動 ・自己表現 ・安定した経済状態 人の欲求とつながることが、相手の心を動かす近道とある。 だから、プレゼンのテーマ選びの肝はそこにあるという。 なるほど、どれも共鳴できる答えである。 ( 農園の幸せ、また来たい~っと言われること by 農園主 ) |
![]() |
ぶらっと房総 ( 千寿の湯 )
|
2013/09/22(Sun)
|
農園から房総スカイラインを走り、
鴨川へ向かう途中にある日帰り温泉である。 ![]() 風呂は大きくはないが、そこがいい。 100%掛け流しの湯は、200m離れた山の上から引いている。 窓から見える渓谷風景が、ご主人の自慢である。 秋は紅葉、春には藤の花が湯船から楽しめる。 泉質は、重炭酸そうだ泉。 アトピー性皮膚炎に効能があり、県外からの訪問も多いという。 なるほど、いつまで経ってもほてりが止まない。 これが山の秋風に心地いい。 ( 湯上りについ、うとうとする by 農園主 ) ※ 農園から車で約45分。 ※ 公式ホームページ : http://www.senjyunoyu.net/index.html |
![]() |
なりゆき女子デート
|
2013/09/21(Sat)
|
「CORK(コルク)」が取材されたテレビ放映を観た。
はしのえみと椿鬼奴が「なりゆき女子デート」と称して、 日本初、花とワインのセレクトショップを訪れるという内容だ。 店内の心地よさは放映にもよく出ていた。 店員の親切な対応も。 先日、訪れた時に気に入ったものを当園でも飾っている。 ワインに添える花瓶は、試験管のようなtubeと、 コルク木地でできた一輪挿し、ともに長く使えるものだ。 ![]() 「花もワインもなくなるものだけれど、花瓶があれば、 再利用してずっと贈り物として残るでしょ。」 社長のこだわりである。 ( こだわりの日本酒も鬼奴に呑ませてほしかった by 農園主 ) |
![]() |
夜盗虫(ヨトウムシ)
|
2013/09/20(Fri)
|
ヨトウ蛾の幼虫のことだ。写真の掲載は、控えておく。。。
イチゴだけでなく、野菜の葉を穴を開けながら暴食するいけない虫である。 勢いがつくと厳しい被害になることも。 日中は土に隠れ、夜に活動することからそう呼ばれる。 昨年の10月には、相当数の穴を開けられ難儀した。 今年は早くから用心してきたが、すでに数か所で穴を発見。 しかし、「害虫」とは呼びにくいところもある。 お互い生きていくのに必死なのだろうから。 ( 夜遊び好きは困る by 農園主 ) |
![]() |
満月
|
2013/09/19(Thu)
|
昔から「播種は満月、定植は新月」と言われるそうだ。
月と植物の関係、農業への応用は興味深い話である。 地球上の万物は、太陽・月・地球の引力による潮の満ち干に 深く関係することは知られている。 カメなどの海の生物は、満潮時に産卵する。 「満月の夜には、犯罪率が上がる」とのデータもあり、 「満月の日には相場が荒れる」との都市伝説もある。 月の満ち欠けによって、植物の樹液の流れに変化があることが 研究されており、まんざらでもない分野なのである。 ( コンピューターが参入する相場への応用は無理か by 農園主 ) |
![]() |
予想
|
2013/09/18(Wed)
|
花芽分化は昨年よりも早いのではと言われていたが、
検鏡の結果、昨日時点でも分化は確認されなかった。 予想は、はずれるものと相場経験から身に染みているので驚きはない。 気象庁の週間天気予報が面白い。 各曜日の予報について「信頼度」なるものがA、B、Cのランクでつけられている。 Aランクは、降水適中率86%の予報だが、 Cランクは56%、これは世のディーラー同様、ほぼ当てずっぽうの域である。 「日曜日以降の天気は、雨かな、晴れかな」 当人達が、自信がないと言っているのだから、 テレビの予報でもそれを伝えてあげたらいい。 ( 分化はいつかな by 農園主 ) |
![]() |
CDプレーヤーとオイスター・バー
|
2013/09/02(Mon)
|
2ヶ月ほど前からCDプレーヤーの調子が良くない。
邦楽は音が出るのだが、洋楽CDを挿入すると再生せずに、 ペッとCDを勝手に吐き出す。 近所の家電量販店に出向いたら、CDコンポ(アンプとの一体型)は 数種類あるが、アンプと分離した単体でのCDプレーヤーはひとつもない。 隣街の店に行っても同じ。上京して探すしか手がないが、 イチゴの仕事が忙しく、この2ヵ月間は邦楽オンリーで過ごしてきた。 ようやく時間ができ、東京駅近くの量販店に出向いたら、 その品揃いに圧倒された。 150社の商品を取り扱い、1,000種類近くはあると言うから凄い。 CDプレーヤーだけでである。 店員にアドバイスを細かに求め、「これっ」と選べるこの喜び。 君津が不便というわけではない。 この手の買い物はしょっちゅうあるわけではないから、東京に行けば済む類いだ。 ここには、余計なものがないのである。 だからその分、空が広く、風が爽やかなのかも知れない。 ( オイスター・バーができるともっといい by 農園主 ) |
![]() |
ランチの王様 ( トムヤンクンヌードル in 望陀餃子楼 )
|
2013/09/01(Sun)
|
農園からも君津駅からも近いロケーション。
海外のレストランのような、落ち着いた雰囲気の店内だ。 ![]() トムヤンクン・ヌードル、餃子ともに一口目はあっさりとしているのだが、 いい具合の塩加減が後を引き、気が付いたら完食している。 いちご狩りの後は(甘いもの食べたから)、しょっぱい物をランチに食べたいとよく聞く。 ここは、ニンニク、韮抜きもあるので、女性同士のグループにもいいかも知れない。 店名の由来は、望陀布(もうだのぬの)。 望陀布は、ここ上総国から大和朝廷に献上されていた麻布のこと。 当時の最高級品であり、遣唐使の贈答品としても用いられた。 開店メンバーは地元の同級生4人、最高のもてなしを提供したいと。 ( ダンプリング・レストランという感じ by 農園主 ) ※ 農園から車で約9分。 ※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12031072/ |
![]() |
| メイン |
|