エース vs 新人
|
2013/08/31(Sat)
|
草刈り部隊に昨日到着したばかりの大型新人。
その働きは、期待以上である。 人力なら3日間はかかりそうな2,000㎡を 2時間半で刈り倒す実力である。 ![]() いよいよエースも本気になったようだ。 ![]() ( 実力派揃い by 農園主 ) |
![]() |
「俺が行く」
|
2013/08/29(Thu)
|
あの原発事故の真っ只中で闘った男たちの物語がある。
主力になったのは、40歳台の当直長と呼ばれる人たちだ。 企業で言えば、課長から部長という役どころであろう。 「危険は感じていましたけれども、 やはり誰かがやらないといけなかったわけです。 われわれ運転員には、やるべき使命があるんで、 これは当然のことだったと思います。」 (「死の淵を見た男」門田隆将著) この場合の危険は生死に直結するので、言葉は重い。 しかし、異次元のものとも思えない。 自分のやるべき仕事を、手を抜かずにやり切る。 この「当然のこと」を果たしてできているのだろうか。 ( イチゴ達は知っている by 農園主 ) |
![]() |
収穫
|
2013/08/28(Wed)
|
![]() 稲刈りが真っ盛りだ。 農園の周囲はコンバインが往来し、にぎやかになっている。 いつもは、のぶ子さんしか見当たらない風景に、 この時期の視界には数人が見える。 この辺りでは、結構な人口密度である。 猛暑の今年、出来栄えはどうか。ドキドキであろう。 イチゴも同じだから想像できる。 ( 通信簿のようなのだ by 農園主 ) |
![]() |
|
2013/08/26(Mon)
|
葉枝の途中に小さな葉が出ている。
これは「副葉」と呼ばれ、栄養状態の目安になる。 葉枝の真ん中にあれば順調な証拠だ。 ![]() いい実が期待できるので「福葉」とも呼ばれる。 ちなみに葉の位置が上方なら栄養過剰、下方なら不足と判断する。 昨シーズンは、皆様から「やよいひめ」に予想以上のご好評をいただいた。 福葉の位置は今年も同じ。 ( ご期待に応えたい by 農園主 ) |
![]() |
事件?
|
2013/08/23(Fri)
|
「テレビに映っていたね」何人かの人に言われたが、
「えっ?」取材を受けた覚えはない。 数日前に、君津市内で下着泥棒の大捕り物があり、 それが農園の近くだったそうだ。 ニュース番組で事件現場の映像が流れ、 背景に当園が偶然出演したらしい。 農園には、遠くから目立つような看板は立てていない。 初来園のお客様からは分かりにくあるのだが、 この場合は、なくてよかったのかも知れない。 毎日、仕事の合間に汗をかいたTシャツを着替える。 不用意にそのまま上半身裸で外に出てはいけないことを あらためて学んだ。 ( 物騒な事件でなくて良かった by 農園主 ) |
![]() |
ソーラーシェアリング
|
2013/08/22(Thu)
|
太陽光を共有する?
農業とエネルギー創出の両立を試みるビジネスである。 畑に太陽光パネルを短冊状に並べ、その下で野菜を作るというアイディアだ。 部分的には日陰になるが、作物には光飽和点があるので、 必ずしも100%の日光を浴びている必要はないというところに着目している。 農水省からも「営農の継続が担保されること」を条件に、 農地への設備の設置を許容する指針が出された。 農地は様々な税制面の優遇を受けているので、 農作を放棄した場合、あるいは、それ以外の目的に利用される場合は、 宅地並み課税に変更されるべきものである。 「シェアリング」を認めた背景には、 耕作放棄地を農地として甦らせる期待感がある。 コスト面や設備の強度面等、確認しなければならないことは山積だが、 この夢のコラボが実現されれば面白い。 ( 畑は宝の山なのだ by 農園主 ) |
![]() |
農を考える ( 進歩について )
|
2013/08/20(Tue)
|
禅宗の開祖、達磨大師は壁に向かって座禅を組むこと9年で悟りを開いた。
「面壁九年」と言われる所以だ。 経営者、土光敏夫氏は「面壁一生」と言う。 「仕事であれ、生活の問題であれ、一生かけて毎日のようにカベを見つけて 破るところに人生の進歩があると説く。」(「気骨」山岡淳一郎著) 土光氏は、若者にこう語りかけるそうだ。 「 私は若い人たちに口癖のように『カベは毎日破れ』というのだが、 なかには『私にはカベがありません』という人がいる。 『そうか、ないか。君はジッとしているだけじゃないか。 立って動いてみろよ。動けばぶつかってカベが意識できる。 カベは行動する者にだけ見えるのだ』と 」(同著) 生産者は毎年同じ作目を作っていても、その方法は、 毎年新しいことに挑戦している。いい物をつくるためだ。 今日、新しく考えたこと、新しく試したことは何だろう。 ( 少しでも by 農園主 ) |
![]() |
夏太り
|
2013/08/19(Mon)
|
毎日、汗だくになっているのに、夏の間に少し?お腹が出て来た。
冬のいちご狩りシーズン中は、作業用のカーゴパンツのウェストが 拳ひとつ半くらい緩くなっていたのだが。 不思議に思っていたら、面白い記事を見つけた。 「夏ヤセすると思われがちだが、夏は脂肪を燃やして熱を作る必要がなく、 自然に体が消費するカロリーである基礎代謝が下がる。」(日経新聞)そうだ。 加えて、好物のそうめんは、 「製造過程で油が使われており、あっさりのつもりが思わぬ高カロリー」だという。 しかも、ビールは高カロリー&食欲増進だ。 「基礎代謝を上げるには運動するとよい」(同紙)と言うが、 この暑さではかえってビールの消費量が増えるだけかも知れない。 ( 今が蓄え時 by 農園主 ) |
![]() |
これ、いいね
|
2013/08/16(Fri)
|
最近、ちょっとした衝撃を受けた食べ物が、
ミニトマトのポン酢&砂糖漬けだ。 ![]() シンプルだが、朝のサラダの一品としてもいいし、 風呂上りのビールとのコンビネーションもいい。 酸っぱいものがあまり得意ではないのだが、これにはハマった。 中から小なりのトマトがお薦めである。 ( 一口の食感がいいから by 農園主 ) |
![]() |
Music
|
2013/08/12(Mon)
|
植物は音楽を聴けるのか?
「クラシック音楽が、どうやら生育にいいらしい」 本当なら優雅な話である。 「レッド・ツェッペリンは、ドラム音が生育に悪影響がある」 ここまで来るとマユツバだ。 実は、どちらも真面目に検証した研究論文が過去にあるが、 データサンプル数が少なかったり、スピーカーの熱が生育に影響していたり、 残念ながら信頼に足る実験的証拠ではなかったそうだ。 アランは、仲間を呼び、仲間の声を聞きたい。 クロちゃんは、声は発しないが、周囲の音にはいつも警戒していたい。 進化の過程を考えても、植物に聴こえたい欲求はないと考えられる。 「真に科学的な研究によれば、いまのところ、いわゆる音楽は植物に 影響しないと言っていい」(「植物はそこまで知っている」ダニエル・チャモヴィッツ著) これが現時点での解釈だそうだ。 ( それでもこっそり踊っていてほしい by 農園主 ) |
![]() |
夏休みの宿題
|
2013/08/11(Sun)
|
農園から少し離れた小学校の先生から、先日お電話があった。
「3年生が夏休みの宿題で農園に訪問したいというのですが、 よろしいでしょうか?」 “君津の自慢を調べる”という課題で、 当園に来たい生徒がいるということだった。 もちろん、断る理由はない。 うだるような暑さの今日、子供たち2人が親御さんと共に来園。 皆で大汗をかきながらの勉強会となった。 「夏の間は、どんなお仕事をしていますか?」 「12月から食べてもらうイチゴの苗を3月からずっと育てているよ。」 「お仕事ではどんなことが一番難しいですか?」 「イチゴがしゃべってくれないことかな。のどが渇いたとか、 お腹すいたとか、皆みたいに言ってくれるといいのだけどね。」 育苗ハウスに案内すると、子供たちは、品種によって違う苗の 葉の色や形状を細かく見分けることができた。 純粋な観察眼には驚く。 苗を見学されたお母さんが「1年中大変なのですね」と言われたので、 「そうですね。でも、仕事ですから。 お母さんやお父さんのされていることと同じだと思いますよ。」 子供たちは黙って聞いていたが、帰宅した後は、 お父さん達は質問攻めになっているはずだ。 「仕事は、どんなことが一番難しい?」 ( 来てくれた甲斐があるってもの by 農園主 ) |
![]() |
猛暑がチャンス
|
2013/08/08(Thu)
|
本圃ハウスを閉め切って室内温度を上げる。
中はサウナのようだ。 高設ベッドの土を熱で消毒するのである。 黒マルチで覆ってあるので温度の上昇は速い。 ![]() 土中温度が50~60℃で病害虫は駆除できる。 48時間の熱消毒が目途とされる。 折からの猛暑でチャンス到来だ。 土中の温度計は62℃を指していた。 ( 外気が涼しく感じる by 農園主 ) |
![]() |
ランチの王様 ( 揚げ餃子 in 浜奈食堂 )
|
2013/08/05(Mon)
|
農園からは近いのだが、隣町の木更津市になる。
「うちの餃子は、この焼き方です」 少し強面の若大将が言う。 地元でも評判の揚げ餃子である。 知らなければ通り過ぎてしまうような定食屋さんだが、 平日の昼時も、若い男性からおばあちゃんのグループまで、 広くない店はいっぱいである。 近所の方から教わった店だ。 早朝に育苗ハウスで水遣りをしていると、 「バテないように、暑い日は美味しいものを食べておいで」 と。 ![]() この餃子、揚げてあるというよりは油を多めに焼いている感じなので、 皮の食感はサックサク。 具は、キャベツ、韮(にら)、大蒜(にんにく)そして生姜がたっぷり。 それを醤油とラー油につけての白いご飯。 くせになる逸品だ。 「おいしいね」 そう言うと子供のような顔になる若大将だった。 ( 餃子パイみたい by 農園主 ) ※ 農園から車で約15分。 ※ 店舗情報 : http://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12016578/ |
![]() |