fc2ブログ
道案内
2013/01/31(Thu)
 農園までの道順を聞かれることは、あまりない。
ネットの地図をご覧になる方や、カーナビを使われる方が多いからだ。
ただ、「番地を入力したら、変なところに連れて行かれて迷っている」という
問い合わせは時々ある。

 昨日、電話でお問い合わせいただいた高齢の男性は、少し違った。
ネットは見ない、ナビは使わない、しかし地図はある、という方だ。
ただ、この地図が相当古い。話がかみ合わないので、
近くに来たら電話でナビすることになった。

 「おかげさまで、着きましたよ。」
夫婦で何十年ぶりだろう、といちご狩りを楽しんでいかれた。
帰り際、農園の看板を写真に撮ろうと奥さんが言う。
ポケットから出てきたのは、スマホだった。

( ケータイ保有者 by 農園主 )


この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ワインレッドの心
2013/01/30(Wed)
[写真]ワインとイチゴ

 イチゴとシャンパンが合うことは、友人から教わって知ってる。

 今が旬の「やよいひめ」をいちご狩りで食べた女性の方が、
「何だか、ワインの味がする」
そう表現されたので、早速の試食と試飲をしてみたくなった。
赤ワインは、銀行員時代の先輩で著名エコノミストからいただいたもの。
お子さんを連れて来園された際のお土産だ。
相当贅沢な気分になり、思わず、口ずさみたくなった。

( いま以上~、それ以上~ by 農園主 )



この記事のURL | ご褒美(お酒) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2013/01/29(Tue)
[写真]田んぼの野焼きの様子を眺める子ヤギ・アラン

 アランも初めて見る「野焼き」に興味津々であった。
田んぼの病害虫を駆除するために行う野焼き。
住宅街に隣接している地域では、苦情が絶えないとも聞く。
農園は、田んぼに囲まれているが、
野焼きの皆さんは、風向きを考えながら火をつけてくれている。
だから、煙はほとんどハウス内に入ってこない。
お互いのことを思いやる。

( ここでは普通のこと by 農園主 )




この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
山盛り
2013/01/28(Mon)
 農園から、富士山が綺麗に見える日が増えた。
この時期の特典である。
近くに見えるが、海越えの富士山だ。

[写真]いちごハウスの背景に見える夕焼けの富士山


 「章姫」の収量が増えたので、
いちご狩りの後のお楽しみとして、持ち帰りパックを始めてみた。
パック詰めは、皆さん本当に楽しそうだった。
その上、人がやっているのを見るとやりたくなるものらしい。
予想以上のリクエストがあって、一気に実がなくなってしまった。
富士山のように盛りたかった人もおられただろうが。。。
本日限定になった。

( 次回は、さて by 農園主 )


この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
気もそぞろ
2013/01/27(Sun)
 「孫たちが、ここのイチゴをお腹いっぱい食べてみたいって言うから」
先週来園されたこの方、その時は女性の友達同士数人で来られた。
お土産にいちごを買って帰ったら、お孫さんたちにせがまれたらしい。
二人のお嬢ちゃんを連れて再来園していただいた。

 この二人、最後はやっぱり、アランに夢中になっていた。
土手を何度も上り下りしては、アランの草を採っている。
靴は泥んこだ。
「アラン、また来るね」
最後は、そう言って帰って行った。

( いちごも満喫しただろうか by 農園主 )



この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うれしさ半分
2013/01/26(Sat)
 利き酒ならぬ、利きいちご。
三品種の食べ比べができるときはこれが面白い、という。
お客様がよく話してくれる。
味と食感の違いはわかっても、品種まで当てるのは意外に難しいらしい。
大人にとっては。。。

 1歳のお子さんが「やよいひめ」をえらく気に入ってくれた話。
いちご狩りの間、初めて食べたこの品種しか食べなかったそうだ。
他の品種のハウスでお母さんが楽しんでいても、その子は首を横に振るという。
そして、「やよいひめ」に戻るとニコッと笑顔で食べるというから、
子供の舌は恐るべしである。

( 本当は、他も美味しいと言ってほしいが by 農園主 ) 


この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランのこと ( 友達編 その2 )
2013/01/25(Fri)
 毎日来る。
多分、同じセキレイだと思う。
いつも彼の周りで、何やら地面をつついているのだが、
何をしているのか、食べているのか、わからない。
ただ、毎日来るのである。
遊び好きのアランは当然、からみにいくが、
このセキレイは平然と逃げもしない。

[写真]アランがセキレイに近寄っていくところ

 そして、最後は、いつも通り。

[写真]アランがセキレイを眺めているところ

( 友達は大切に by 農園主 )



この記事のURL | アランのこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幸せの青いたまご
2013/01/24(Thu)
 「近くの料理屋に卵を納めた帰りです」
君津の農家仲間が農園に立ち寄る。
26歳の好青年。農業経営は3年目だから、先輩である。

[写真]とりかいさんちのたまご(幸せの青いたまご)

 彼の作るたまごの中に、殻の色が青いたまごがある。
南米チリが原種の「アローカナ」という品種の鶏の卵なのだが、
これが美味。
黄身の盛り上がり方は半端じゃない。白身もプリップリだ。
鶏の生活環境と食べ物には、細心の注意を払うという話を聞いていると、
深く共感するものがある。

( さぁて、たまごご飯だ by 農園主 )


この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
目標?
2013/01/23(Wed)
 イチゴ農家としての「目標」は?と聞かれると戸惑うが、
「夢」ならば、たくさんある。

 日本銀行が、物価上昇2%の政策「目標」を導入するそうだ。
デフレが続くと、売上げが減り、賃金が減り、消費が減る。
そして、また売上げが減り。。。
このデフレスパイラル(連鎖)を阻止するために、
インフレ期待を持たせようというのが狙い。

 しかし、実現性は厳しいそうだ。
1991年のバブル期の最後以来、インフレ率は2%を超えたことはない。
専門家だけでなく、日銀内部からも無理との声が聞かれる始末である。
ならば、「2%くらい上昇したらいいなぁ」という
日銀の「夢」にしたらどうだろう。

( ポレポレ農園の独自品種をつくりたいなぁ by 農園主 )



この記事のURL | 時事放談 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
休園日
2013/01/22(Tue)
 明日は、予約分の販売だけで、いちご狩りと直売はお休み。

 とは言っても、仕事を休むわけではない。
誰もいないハウスでの仕事は、色々だ。
古くなった葉を取り除く。根元の通気をよくすることで病気の予防になるから。
実がついていた茎(果房)を取り除く。空になった果房はまさに無用だから。
熟れすぎた実を取り除く。味が抜けてしまっているから。
ハウス内の床や高設ベッドの掃除。来園者が気持ちいいから。
山羊小屋の掃除。アランが気持ちいいから。

( 開園日以上に目が回る by 農園主 )




この記事のURL | いちご農家の日常 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日はメロンパン
2013/01/21(Mon)
 もう一人、イチゴの師がいる。
東船橋でイチゴ農園を営む方、元サラリーマンでエンジニアをされていた。
奥さんは金融機関に勤めておられたことがあり、
境遇が似ていることもあって、会社を辞める前から相談してきた方々だ。
イチゴ農家への入口を案内していただいた恩人になる。

 「近くまで来たけど、迷ったよ。目立つ看板出さないと」 突然の初来園だ。
イチゴの宅配中心に経営されておられ、常に顧客目線で考えるところは一貫している。
当園で人気のひし形の窓が空いた贈答用の箱は、このご夫婦が考案されたもの。
「いいよ。君津でも使ってみたら」
ノウハウは惜しげもなく、提供してくれる。
大竹師匠と通ずる点だ。
一流の人達の共通点かも知れない。

 土産にとメロンパンをいただいた。大変助かる。
しかし、なぜ5つも。。。1つが結構大きいですけど。

[写真]差し入れのメロンパン

( まさかのパンつながり by 農園主 ) 



この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パンのパンダ
2013/01/20(Sun)
 小さなお嬢さんを連れたご家族が、いちごを楽しそうに食べ、アランと遊んで、
「また、来まーす」 と満面の笑みで、車に乗り込んでいった。
と思いきや、お母さんが血相を変えて探し物をしている。

 「どうしました?」
 「子供が、おもちゃをなくしたようで。このくらい(10センチ)の大きさで、
 パンで焼いたパンダの顔なんです。お気に入りなものなので。。。」
 「わかりました。見つけたらご連絡しますので」

 捜索活動は始まる。
他のお客様をハウス内にご案内しながら、床を探す。
アランと遊んでいたところを探す。
トイレを探す。受付ハウスを探す。
いない。。。
途方に暮れながら、夕方になって駐車場ののぼりを片付けていたら、
いたっ。なんか、茶色の奴。 無事救出。

[写真]パンのパンダのおもちゃ

( お気に入りなのも、わかる by 農園主 )




この記事のURL | 忘れ物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生きとし
2013/01/19(Sat)
 いちご狩りのたくさんの来園者がお帰りになった後、
明日の準備のためにハウス内に入る。
もう夕暮れに近い。
ふと、ベンチを見ると、活けてあった。
いちごを採ろうとして、折ってしまったのか。
いちごを大事に扱っていただいた気持ちが伝わってくる。

[写真]水を入れたコップに挿したいちごの果房

 いちごの実は、引っ張ると果房が折れてしまうことがしばしばある。
そうなると、その果房につく実は養分が届かず、美味しくなくなる。
やさしく、もぎ採ってもらうことがコツだ。
子供たちにも食べ物を大事に無駄なく食することを体験してほしい。

( 生けるもの by 農園主 )



この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
たかがイチゴ
2013/01/18(Fri)
 直売用に今が旬である「やよいひめ」を用意している。
試食された近所のご婦人が「おいしいわね、これ頂戴」とお買い上げいただく。
会計しながらこの方が、少し恥ずかしそうに言う。
「うちの主人が、珍しくフルーツを食べたのですよ。」
「この前のこちらのいちごが気に入ったみたいで。」

 嬉しい話なのだ。散歩の途中で二人で寄ってくれたらしい。
「ありがとうございます。どの品種でしょうかね?」
後ろで仏頂面で座っているご主人を振り返りながら、
「かなみ。。。だったかしら?」

[写真]完熟したかなみひめ

 こんな予感もして、少しだけ収穫してあった「かなみひめ」。
ふたつの品種を入れた箱を持って、ご夫婦が楽しそうに帰られた。
その後姿が、いいのであった。

( されどイチゴなのだ by 農園主 )


この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
てんやわんや
2013/01/17(Thu)
 開園初日から贔屓にしていただいている方がいる。
直売だけでなく、お孫さんとのいちご狩りを含めて、
頻繁にご来園いただく。

[写真]受付ハウス内でのイチゴの直売

 初日に来園された時の印象が強烈だった。
味見された後、
「いいですね。あるのはこれで全部ですか?ならば全部もらいましょうか」
よちよち歩きの我々にどれほどの勇気を与えてくれたことか。

 この人には不思議な力があるようだ。
いつも混むのである。
本日のご来園直後も案の定、他のお客様の来園が続き混雑となった。

 「いつも、流行っているね」
そう言って帰られた。
いえいえ、あなたが来園された時に限ってなのだが。。。

( 福の神? by 農園主 )


この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コンサバ
2013/01/16(Wed)
 「コンサバに言って。。。」
銀行に勤めていた頃、よく耳にするフレーズだった。
英語の「コンサバティブ(保守的)」から来た和声英語と理解してる。
意味は、「慎重に言って。。。」という使い方がされていた。

 連休最終日の大雪の予報をはずした気象庁が、釈明に追われている。
予想が難しかったと弁明しているが、予想が常に困難だということは周知。
そうではなくて、心配なのは雪の可能性がある度に、
「コンサバに言って。。。豪雪と考えてください」
と予報されることである。
晴れてはずしても、誰も文句を言わないだろうから。

( 大胆に当てにいってほしい by 農園主 )



この記事のURL | 天気の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
Hungry?
2013/01/15(Tue)
 開園以来、昼食は。。。食べていない。
気が付くと、飲まず食わずで3時過ぎということもしばしばなので、
夕食の楽しみは人一倍だ。

[写真]お客様から差し入れていただいたシューマイ

 外苑前で歯科医を開業されている方から差し入れをいただいた。
「イチゴに負けないくらい美味ですよ」
横浜の中華街で一押しの焼売だそうだ。
偶然にも、焼売は大好物である。
ジワッとした肉汁にほのかに甘い下味、
これに醤油と練りからしを加えたハーモニーは、
確かに絶品。

( 負けるもんかっ by 農園主 )



この記事のURL | ご褒美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
零度
2013/01/14(Mon)
[写真]雪景色のポレポレ農園

  農園の辺りで雪が積もるのは、40年に4~5回と聞いていた。
首都圏では交通渋滞でパニック、とテレビで知る。
ハウス内の暖房機も終日フル稼働である。

  「雪だからこそ、ハウス内のいちご狩りでしょ」
こちらが戸惑うほどの来園者の数と皆様の明るさであった。

  フェイスブックで「ポレポレ農園」のことを聞いて来園されたというご家族は、
「昨日は晴れで釣り。今日は雪でいちご狩り。」
お母さんは笑う。
その脇で子供たちは、
「積~もれ、積~もれっ」と言って雪合戦の準備をしている。

( 雪は、負の面ばかりではないようだ by 農園主 )



この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かくし味
2013/01/13(Sun)
 「(いちご狩りの)復路の車中で娘婿の株が上昇
沢山のHPからポレポレに決めて偉いわ~と」

  昨日、三世代で来園されたご家族からメールが届いた。
お孫さんの存在を忘れて堪能していただいたとあり、
感激している。 

  実は、いちご狩りのイチゴにはかくし味があるようだ。
いっしょにいる好きな人が笑顔になると、自分も微笑む。
美味しいと言って喜べば、自分もうれしくなる。
家族の仲の良さが、味を倍増させているのである。

( 腕はまだまだ未熟 by 農園主 )


この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サプライズ
2013/01/12(Sat)
 「いちごって、こんなに大きいのがあるのっ」
 「こんなに品種で、味が違うのね」

三品種の食べ比べで、お客様には色々な驚きがあったようだ。

 「ホントだ、練乳なくても甘いよ」

最初は信じなかった子供たち。それも新鮮な驚きだったようだ。


( こんなに大勢の方にご来園いただき、びっくり by 農園主 )




この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やよいひめ 熟れ始めました。
2013/01/11(Fri)
[写真]完熟した食べ頃のやよいひめ

 「超ヤバイッ、甘いんですけど」
本日来園された美女2人組のやよいひめ評だ。

 実はしっかりとしていて、歯ごたえあり。
ツブツブとした種の食感があり、これが「スパイシー」という表現になる。

( お楽しみあれ by 農園主 )



この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ともちゃん
2013/01/10(Thu)
 近所のラーメン屋さんのお母さんが、農園に寄ってくれた。
直売用のイチゴが売り切れたところだったので、
少し時間をもらえたら用意すると言ったら、
「お昼だから、食べてからまた来るわね」

 1時間後には、サンドイッチとふかしたてのサツマイモを買って現れた。
我々が、お昼抜きで仕事をしていることを見透かしたように。
流石、自分の店を29年切り盛りしている大先輩だ。
このお母さんのチャーシューメンは絶品。
それだけではない。お母さんの優しい笑顔、この店には不思議な魅力がある。
「戸が笑っている」
とは、こういう雰囲気なのかとも思う。
麺のゆで方ひとつを聞いても、丁寧なこだわりには学ぶことは多い。

 だから、経営会議(夕飯)はこの店の会議室(カウンターテーブル)を
しばしば使わせてもらっているのである。
一昨日の餃子サービスのお返しと思って、値引きをしようとしたら
「最初から、損しちゃだめよ」
いつもの笑顔で教えられた。


( チャーシューメンが食べたくなった by 農園主 )






この記事のURL | ご褒美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初笑い
2013/01/09(Wed)
 師匠がイチゴの様子を見てくれた。

かなみひめは、
「いい実ができている。来年は電照をいれるともっと葉が大きくなるかも。」

やよいひめは、
「花数が多くていい。育苗が上手くいったからいい株になっている。」

紅ほっぺは
「二番果の花が揃っている。いい実が成る。」

 師匠は株を見ながら、うんうんと頷いて評してくれたので、
初めて及第点をもらえたようだ。
トモ子さんも「ご立派っ」と言ってくれた。

 さて、11日からのいちご狩りはこの3品種の食べ比べを始める。
自信を持ってのスタートだ。


( 全てお二人のおかげ by 農園主 )


この記事のURL | 師匠の言葉 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランのこと (友達編)
2013/01/08(Tue)
 いちご狩りのお客様の笑い声をいつも誘っているから、
その愛らしさは、身内びいきだけではないようだ。
この日も花を加えて上機嫌で走り回る。

[写真]花をくわえたアラン


 しかし、本来は草食動物の本能として警戒心は強い。
だから、散歩する近所の犬には、基本的に近づかない。
はずなのだが。。。

[写真]散歩中の犬に頭突きをするアラン

 日頃の練習の成果を見せつけるように、得意の「頭突き」を食らわせる犬もいる。
この犬、いつも喜んでアランのもとに来て、毎日頭突かれてる。
アランも楽しそうだ。

( 友は大事に by 農園主 )


この記事のURL | アランのこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幸福の飛来
2013/01/07(Mon)
[写真]開園祝いにいただいた胡蝶蘭

 会社勤めの頃、取引先の役員が昇格したり、新しい社長が就任したお祝いに、
胡蝶蘭を贈る手配をしたことは度々ある。
実際にお祝いに駆けつけてみると、ずらっと同じような胡蝶蘭が並んでいて、
興ざめした記憶もある。

 大学の同期と高校の同期が2人の連名で、開園祝いに送ってくれた。
一鉢だからこそ、受付ハウス内で映えている。
何より、遠くから仲間が見守ってくれていることは頼もしい。
花言葉は「幸福の飛来」と「変わらぬ愛」だそうだ。

( 後者は少し、恥ずかしい by 農園主 )


この記事のURL | 友人・家族の話 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
跳躍
2013/01/06(Sun)
 「たくさんの美味しいイチゴ馳走様でした。
また是非とも、お邪魔したいと思っております。
これからも、美味しいイチゴをお願いします。」

 本日来園されたご家族からのメールである。
飛び上るほどうれしい。

 次回は、赤く成り始めた「かなみひめ」と「やよいひめ」の
いちご狩りを楽しんでいただきたい。

[写真]やよいひめが色づいたところ


( それまで、精一杯の準備 by 農園主 )



この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
桃、それとも葡萄の香り
2013/01/05(Sat)
 お待たせしている「かなみひめ」が少しづつ赤くなっている。
店頭に並べ始めたが、数量は限定的なので、売り切れ御免。
好評をいただいている。

[写真]ジャンケン・パーの形をしたかなみひめ

 こういう形もあるから面白い。重さは100gある。
「個性は伸ばしていこう」
小学生のころに先生から言われたことを初めて、実感する。

( 独特な風味である by 農園主 )



この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かなみひめ、出来ました。
2013/01/04(Fri)
[写真]初摘みのかなみひめ(上からみたところ)

 ついに、この日が来た。
「かなみひめ」の初収穫、初売りである。
病害虫に滅法弱い品種なので、世話が倍以上かかる。
あのじゃじゃ馬娘が。。。。


 「美味しい。南国風のフルーツって感じね」
「子供の頃、初めていちごを食べたような感動を思い出したよ」
試食された方々の声である。


 チューリップ型、ハート型、じゃんけん型、形は個性的だ。それだけでない。
味も香りも独特である。
まだまだ少量しか取れないのが、もどかしい。

( ファン募集中 by 農園主 ) 



この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランのこと (箱のり編)
2013/01/03(Thu)
 いちご狩りは、おかげ様で3日連続の満員御礼となった。
特に昨日は、開園前から大勢の方がお待ちくださり、
開園時間と同時に定員となったのには、農園一同驚いた。

 アランは、それを知ってか、朝から上機嫌。
飛んで跳ねて、でんぐり返し。
そして、きめのポーズは餌箱の上で。
兎に角、よく遊ぶ。

[写真]餌箱に登って遊ぶ子ヤギ・アラン

( 負けそうだ by 農園主 )



この記事のURL | アランのこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
99歳
2013/01/02(Wed)
 近所の方々から贈答用に作ってほしい、と頼まれることが増えた。
しかし、今回のように「35粒ほしい」という粒単位の注文は始めてだ。
聞けば、おばぁちゃんの99歳の誕生祝いに果物を数種類で99粒揃えることに
したという。
農園のイチゴも選ばれたのだから、光栄な頼まれである。
注文以外に、農園から大粒の詰め合わせを贈らせてもらった。

[写真]99歳のお誕生日プレゼント・大粒の紅ほっぺ

 後から奥さんが、
「おばぁちゃんが、すごく喜んで、、、」と涙声で電話をくれた。
イチゴって、素晴らしい。

( もらい泣き by 農園主 )



この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>