fc2ブログ
初日
2012/12/31(Mon)
 「やばいよ! ここマジでうまいっ」
今日来園した男子小学生の叫びが、ハウス越しに聞こえた。
彼にとっては最上級の表現なのだと思うと、
こっそり、ガッツポーズをしてしまった。

 開園初日は、先着30名様でスタート。
心配をよそに、開園時間前からお待ちいただいた方々もおられ、
1時間後にはなんと定員となったのである。
ささやかながら、満員御礼。
しかし、生育不足で他のいちご園がまだ開園していないので、
実力とはいえないが、
「また、来るね」
アランに手を振って帰る人が多かったので、ほっとしている。
技術は「まだまだ」だが、及第点をもらえた気がする。

( 楽しい緊張感 by 農園主 )


この記事のURL | お客様の話(いちご狩り) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キックオフ
2012/12/30(Sun)
 明日の大晦日に、イチゴ狩りをスタートする。
イチゴの実の量が豊富とはまだ言えないので、
限定的な人数しか入園いただけない。
ささやかな開幕だが、農園にとっては大きな第一歩だ。

 もっとも、この忙しい日にどれだけの来園者がおられるかは、
経験値もなく予想できないところ。楽しみでもある。

( 誰も来なければ、アランと遊んでいよう by 農園主 )



この記事のURL | いちご狩りの開園情報 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
判断力
2012/12/29(Sat)
 ディーラーという職業は、
「買うか」「売るか」「何もしないか」
この三択を常にしている。
三つから選べばいいだけだが、必ず選ばなくてはいけない。
その結果も当然に要求され、「勝つ」ための判断を迫られている。

 気候が寒く、全国的にイチゴの生育が遅れている。
当園のいちご狩りの開始時期についても、
「いつできますか?」
問い合わせを多数いただく。

 開園を先送りすることは簡単、また安易に開園することも簡単。
開園の判断は、来園された方々が満足できる状態かどうか。
赤い実が少なく、落胆させるのでは残念だ。

 「大晦日に家族で房総を旅行するので、孫を連れてポレポレ農園で、
いちご狩りをするのを楽しみにしている」
1か月以上前にいただいた電話だ。
ぎりぎりまで悩むことも仕事である。

( 「喜んでもらう」ための判断 by 農園主 )



この記事のURL | 農園運営について | CM(0) | TB(0) | ▲ top
尋ね人
2012/12/28(Fri)
[写真]開園祝いに届いたスタンド花

 見事なスタンド花が届いた。
問題は、送り主がわからないことだ。
農園一同、アランも含め、心当たりが。。。。ない。
花屋さんに問い合わせたら、
「送り主の方がおっしゃるには、
お礼はいらない。近々、訪問すると伝えてほしい、とのことです。」

 何とも格好いい話なのだ。
直売に来られた方は綺麗な花を必ず褒めてくれる。
無論うれしいのだが、その度にこの状況を説明することになるのである。

( もしかして、伊達直人? by 農園主 )




この記事のURL | 友人・家族の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マサイとイチゴ
2012/12/27(Thu)
 受付ハウスの天井にマサイクロスをつるした。
タペストリーとして、受付スペースと作業場を仕切るためのもの。

[写真]ポレポレ農園受付の様子

 本日は、地域の自治会の方々が開園祝いに来られる日だったので、
何とか、お迎えする前に仕上がった恰好だ。
来られたのは、農業経験のある方ばかり。
緊張しながら、少量の赤い実を味見していただいた。

 「よくここまでやったよ」
ゴッドファーザーの言葉だ。

( 全て、師匠のおかげ by 農園主 )



この記事のURL | 受付ハウス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シンビジューム
2012/12/26(Wed)
[写真]開園祝いにいただいたシンビジューム

 当園の一番近くにあるいちご園は、車で5分かからない距離にある。
直売専門でやっておられ、おいしいと評判の農家である。
生産するのは、30代と年は若いが、11年の経験を持つ好青年だ。
実直で、誠実そうな人柄から、丁寧な仕事振りが想像できる。
開園祝いに花を持参していただいた。

( 男気 by 農園主 ) 



この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かなみひめの色付き
2012/12/25(Tue)
[写真]かなみひめが色づき始めたところ

 「かなみひめ」の実が肥大化し、ようやく色付き始めた。
あのじゃじゃ馬娘がここまで育ってきた。
完熟すれば、少しオレンジ色が入ったいい色になる。
この品種は独特の香りと食感、そして甘味がある。

 形は、チューリップやハート型だけでなく、
じゃんけんの「グー・チョキ・パー」のような個性派揃い。
見て、味わって楽しめる。
登場は、年明け以降になりそうだ。

( お待ちを by 農園主 ) 



この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花輪
2012/12/24(Mon)
 農園の地主さんが「どうしても飾りたい」と言った。
それがこの花輪。駐車場の前にうまく収まった。

[写真]開園祝いの花輪

 少し気恥ずかしいような。。。 うれしいクリスマスプレゼントをいただいた。
農園名が微妙に違うが、細かいことには拘らないのが、
ポレポレ流である。

 直売を始めて2日目。
「昨日、子供たちがおいしいっていうから」
農園初のリピーターが出来た。

( 涙 by 農園主 ) 



この記事のURL | ご褒美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初売り
2012/12/23(Sun)
[写真]開園祝いにいただいたモエ・エ・シャンドン

 赤くなったイチゴの中から、おいしそうな実を選んで直売を始めた。
数量は限定なので、控えめにノボリを立てたのだが、
待っていてくれた方々が、すかさず見つけて立ち寄ってくれる。

 品種は「紅ほっぺ」と「章姫(あきひめ)」だ。
試食も好評で綺麗に完売した。
「大竹さんのところで修業しているころから、知っているのよ」
お客様の中にそういう方もいる。師匠の看板は偉大なのだ。

「もう完売なの?明日はある?」
生産者としてこんなにうれしい言葉はない。
「精一杯、準備させていただきます!」

 開園祝いに高級シャンパンをどっさり持ってきてくれた高校時代の友も
よくやったと褒めてくれるに違いない。

( 夜明けが待ち遠しい by 農園主 ) 



この記事のURL | お客様の話(いちご直売) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぐるっと千葉
2012/12/22(Sat)
[写真]ぐるっと千葉 1月号表紙

 昨日発売の「ぐるっと千葉」1月号に農園紹介を掲載いただいた。
いちご狩り特集のトップに1ページを割いてもらっている。
先日の取材には頑張って応じたものの、
やっぱり、アランが一番いい仕事をしているようだ。

 さて、イチゴ狩りの開始時期。。。
早く始めたいのはヤマヤマなのだが、赤い実がまだ少ない。
来週後半には、とアランと空を見上げている日々である。

( みぞれが降ったね by 農園主 )



この記事のURL | メディア紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
bayfm 78.0MHz
2012/12/21(Fri)
 ラジオの取材を経験した。
ベイFMで、千葉県の情報発信をしている番組「モーニング・グルーヴ」である。
パーソナリティの桜井せなさんが来園され、インタビュー方式での収録となった。
録音機は、かつてのテープレコーダーのような簡易なもので驚いたが、
途中で咬んだら、
「大丈夫です。編集できますから」
そこは流石なのであった。

 アランは桜井さんに遊んでもらったのに、終始機嫌が良くない。
出番が少なかったからだろう。
最後にみんなで記念撮影をしようとしたら、出来立ての看板を齧ろうとするのであった。

[写真]パーソナリティ・桜井せなさんとの記念写真(暴れるアラン)

 放送は、23日(日)早朝6:30から bayfm 78.0MHzの番組「モーニンググルーヴ」、
「ちょいちょい チョイス」のコーナー。
6:45分頃かららしい。

(アランの鳴き声が聴こえるかも by 農園主 )

この記事のURL | メディア紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初摘み
2012/12/20(Thu)
[写真]初摘みのイチゴ

 実がようやく赤く生り始めた。章姫と紅ほっぺである。
とは言っても。。。まだ数えられる程度の実の数だ。
営業を開始できるのはもう少し先。
クリスマス以降~年末までの間には開園したい。
頑張れ、太陽。

 今回収穫できたわずかな実は、
師匠に持参した後、畑の地主さんやお世話になっている方々にお持ちした。
この果実が、人を笑顔にすることを改めて知る。
イチゴマジックだ。

 帰り道には品が変わっていた。
たまご、椎茸、じねんじょ。お土産にいただいた。

[写真]卵と椎茸とじねんじょ

( これもマジック by 農園主 )


この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
メイヤー来園
2012/12/19(Wed)
[写真]鈴木市長といちごハウス内で談笑しているところ

 君津市の鈴木市長が、新規の就農者を応援したいと
ポレポレ農園に来園された。
市長はイチゴ栽培の経験もあり、農業にはひときわ関心が強い。
まだ、市販していない当園のイチゴを食べて、
「おっ、うまいね。」
市長公認の?イチゴになった。お世辞でもうれしい。

 「おいしいイチゴで君津を盛り上げてください。」
激励をいただく。
これまでお世話になった方々が、側でにこやかに頷いていたことが、
また、うれしい。

( 感謝と恩送り by 農園主 ) 



この記事のURL | 地元の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
看板完成
2012/12/18(Tue)
[写真]看板を受付ハウス前に設置した様子

 下校途中の小学生たちが、
「看板できたんだぁ、いいねぇ」
皆で親指を立てている。
気に入ってくれたようだ。
 
 作ったのは義父である。
菊池邑僊先生のデザインを一枚板に彫った。
木材の選定から色塗りまで半年をかけた大作だ。

 本日、義父と二人で農園の入口に建て付けた。
「がんばったね」 暖かい風の吹く一日であった。

( 記念撮影スポットになるといい by 農園主 )



この記事のURL | 農園ができるまで | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アドバルーン
2012/12/17(Mon)
 かつての同僚が来園。洒落たお酒をいただいた。
夏の育苗時期以来であり、農園の様変わりに驚いていた。
開園のお祝いに、仲間と「アドバルーン」をプレゼントしようと企画していると聞いていたが、
世の中も様変わりしているという。
アドバルーンを上げる「ヘリウム」が手に入らないそうだ。
これまでは、天然ガスの産出と同時に取れたのだが、シェールガスの出現でその生産量は激減。
あのディズニーランドでも風船打ち上げは中止されているという。

「いいよ、そんな目立つのは」遠回しにアドバルーン構想を断って来たが、
そう聞くと何だか上げて見たかったような気も。

[写真]イチゴ色のスパークリングワイン

( イチゴ色の酒で充分だ by 農園主 )



この記事のURL | 友人・家族の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アランのこと (押し比べ 編)
2012/12/16(Sun)
 彼の最近好きな遊びは、頭を使っての「押し比べ」。
本来は角でやるのだろうが、除角してあるので頭突きのようになっている。
自分が押し勝つときは、何度も何度もやりたがる。
しかし、押し負けると、あっさりと草を食べ始める。
時には地面と押し比べて、頭を真っ黒にし練習しているようだが、
勢い余って、でんぐり返しになり、本人が驚いていることもある。

 ライオンやチーターも子供のころに遊びながら、
獲物の獲り方やオス同士の戦い方を覚えていくという。

[写真]子ヤギ・アランが頭突き遊びをしているところ

( アランも成長している by 農園主 )


この記事のURL | アランのこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
100%
2012/12/15(Sat)
 考えてみれば、我が家の唯一の自慢かもしれない。
投票率は100%である。
自分の投票した候補者が当選すれば、「当たり」、
落選すれば、「はずれ」と呼んで、毎回テレビの開票速報に釘づけだ。
ただ記憶では、「はずれ」の方が多いから主流派ではないと自覚している。

 さて、今宵の経営会議(夕食)は、明日の投票について。
イチゴ以外の議題もたまにはある。

( 今回は「当たる」予感 by 農園主 )



この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
掃除当番
2012/12/14(Fri)
 農園のトイレが完成した。
リフォーム専門の工藤さんがこだわった「農園らしいトイレ」は、
木の温もりと清潔感のある心地よい空間になった。(狭いけれど)
友人たちの助言を聞き、暖かい便座とウォシュレットは取付けた。

 人は、綺麗なものを汚すことには抵抗があるが、
一旦汚れてしまったものには、抵抗感はなくなる。

 コンビニのトイレでよく張り紙を見かける。
「いつもきれいに使っていただき、ありがとう」
効果はあるのだろうか。
皆、そろそろ見飽きたのではないか。
ないよりは、いいか。。。

( トイレ掃除担当 by 農園主 )


この記事のURL | 農園ができるまで | CM(0) | TB(0) | ▲ top
用意、ドン!
2012/12/13(Thu)
 最強クラスの寒気団だそうだ。
12月上旬としては、数十年振りの寒さというのもわかる。
軽トラックのフロントガラスが、毎朝凍るので、
お湯をかけてから出かけている。

 ハウスに到着すれば、暖房が入っているので、ホッと一息。
この暖房機、実はもう一つ仕事を兼務している。
二酸化炭素の発生機である。

[写真]暖房機兼二酸化炭素発生機

 燃焼後に出るCO2をイチゴに施用する。
光合成の三要素(残りは光と水)であるCO2の濃度を高めると生育に効果がある。
大気中の濃度は300~400ppm、これを1500~2000ppmまで高めることが、
最適であるとされる。これらのデータは海外が先行しているようだ。
この機械もオランダ製、当地では暖房機というより、
二酸化炭素発生機として認知されているというから面白い。

 毎朝、日の出前には濃度を十分に高めておく。
光合成のロケットスタートを切ってもらうためである。

( Ready Go! by 農園主 )


この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
凹凸
2012/12/12(Wed)
[写真]長ネギの苗を植え付けているところ

 三舟台にある大先輩の畑を訪ねたら、
それまで大豆畑だったところに、長ネギを植えていた。

 「昔は手で全部植えていたけどね、今はあっと言う間だよ、見てな。」
苗がテープで全てつながっているので、この機械で引っ張っていくと、
なるほど、綺麗な列をつくって植わる。

 苗を植えた溝の両脇は、距離を十分にとってあり、土で盛り上がっている。
これは、ネギが伸びてくると、そこに土を盛って畝を立てていくための準備だそうだ。
 「最後には、凹凸が逆転するのよ」
奥さんのみつ子さんが、楽しそうに笑う。

( これが、段取り by 農園主 )



この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
公僕の一日
2012/12/11(Tue)
 農業振興を担当する市役所の若き精鋭から朝一番で電話があった。
これまで、農地探し、家探し、補助金の申請などすべてを手伝ってもらっているので、
連絡は頻繁にもらうが、少し様子がいつもと違う。

「農園の開園は、いつになりましたか?」
「料金は決まりましたか?」
「駐車場は?」

 その後も何度となく、焦ったように問い合わせがあったので、
「何かありましたか?」と尋ねると、
「実は、秘書課から問い合わせがありまして。。。
市長が農園に激励に伺うという話が進んでます。」

 聞けば、強面の天使が後押ししてくれた話のようである。
何ともありがたい。

 夕方、暗くなってからも連絡があった。
「日程は、来週でよろしいでしょうか」
精鋭は、一日仕事になったようである。

( 当日は同席できないらしいが by 農園主 )



この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やりぬくこと
2012/12/10(Mon)
 営業マンが、新規のお客さんにアプローチを始めた場合、
どれくらいの回数を通えば、まともに相手をしてもらえるようになるか。
平均13.5回だそうだ。
週一回の訪問として3か月と少しである。
ところが、大抵の営業マンは、平均11回の訪問でギブアップ。
あきらめているという。(「電通鬼十則」 植田正也著)
あと、2~3回だったのに。。。
この手の経験は誰しもがあるところだ。

 高校生を口説き落とした球団がある。
当事者の真剣かつ爽やかな表情から、交渉経緯がフェアプレーであったことが想像される。
この球団が、昨年のドラフトでも信念を貫いたことも、今となっては美談だ。
今回の球団の訪問回数は、13.5回程度ではあるまい。
「やりぬくこと」なのだ。

( オバンドーが好きだった by 農園主 ) 


この記事のURL | 時事放談 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ねぎ坊主
2012/12/09(Sun)
 同じものばかりを追いかけていると、思考がワンパターンになったりする。
債券や為替や株やCDSと分野を変えていくと、別のものが見えたりする。
だからと言って、それで相場に勝つこともないのだが、視野が広がる楽しさはある。

[写真]赤玉ねぎの苗
 
 近くの大先輩から、「赤たまねぎの苗に余りがあるけどいる?」と聞かれた。
イチゴでも手一杯なのだが、野菜や米作りには常に興味がある。
「やってみます」 譲っていただいた。

 仕事はまず、仕上がりを想像することから始めることにしている。
新鮮な赤たまねぎのサラダには、サウザンドレッシングか、しそドレッシングか。
収穫時期は、5月ころ。ねぎ坊主だらけにならなければ。。。
HPの農園マップのように、少しずつ野菜畑を増やしていきたい。

( 玉ねぎを切ると人一倍、涙が出る by 農園主 )


この記事のURL | 農園周辺の出来事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
文化の継承
2012/12/08(Sat)
 近所の農家のお母さんが、沢あんと黒豆煮を持ってきてくれた。
地域の野菜部会の中心メンバーで、野菜作りの技術には誰しもが一目置く存在。
時間があれば、都内から植栽の手伝いも頼まれるスーパーウーマンである。

 数日前に開かれた部会の定例会(宴会)で、このおばぁちゃん(ひ孫がいるので)に、
評判の沢あんと豆を食べたい、と頼むと、分けてくれると言う。
今日か明日かと待っていた。

[写真]丹波の黒豆の煮豆

 いただいた沢あんは、日本酒にも合い、ご飯にも合う。期待通り。
衝撃だったのは、黒豆煮。ご本人が育てた丹波の黒豆を時間をかけて煮たもの。
隠し味は、「醤油」にあるそうだ。
「作り方なんてないよ。なめなめしながら仕上げていくのさ。」
 普段は、甘いものが得意ではないのだが、豆が旨いばかりではない、
汁がそのまま飲めて、止まらない旨さなのであった。
「そこに一番栄養があるのさ」

(代々受け継がれている家の味だそうだ by 農園主 ) 



 
この記事のURL | 地元の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
イチゴの形
2012/12/07(Fri)
[写真]ハート型のイチゴ(かなみひめ)

 ポレポレ農園では、ハート型、あるいはチューリップ型と呼んでいる。
「かなみひめ」は特に最初の果実(頂果房)にこのような個性が出やすい。
市場出荷するならば、画一的な三角のイチゴの形が求められるので、
スーパーなどでは見かけない。
本当に消費者は、いつものイチゴの形しか食べたくないのか、
生産者の思い込みではないのか。

 もちろん、これを決めるのは来園される方々だ。
ハート型、あるいはチューリップ型を食してほしい。
こういうことが、イチゴ狩りの醍醐味とも言える。

( 意外な発見があるかもしれない by 農園主 )




この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(2) | TB(0) | ▲ top
てるてる坊主
2012/12/06(Thu)
 スーパーで出始めたイチゴの値段が高めだと聞く。
全国的に収量が伸びていないからである。

 結実してから、赤い実になるためには、温度と日照が必要になる。
温度は、糖度に影響し、日照時間は、着色に影響する。
ところが、最近の天気は、寒い雨の日が多い。。。

 ポレポレ農園では、4品種(紅ほっぺ、章姫、やよいひめ、かなみひめ)の
すべての花が咲き乱れ、結実を迎えている。
まだ青く小さい実だが、少しずつ大きくなって来ている。
何とか、目標のクリスマスには、と気を揉んでいるが、
あとは、お天道様次第。。。

( 晴れの日はアランも機嫌がいい by 農園主 ) 




この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ミツバチから学ぶ (砂糖水の巻)
2012/12/05(Wed)
 巣箱の前に、砂糖水を置いた。
水と砂糖が1:1だから、ベトベトの砂糖水。割り箸は、止まり木である。

[写真]トレイに入れた砂糖水をミツバチが舐めているところ
 
 ミツバチは、エネルギー源として花蜜を集め、タンパク源として花粉を集める。
しかし、イチゴの花蜜は少ないのでエネルギー不足になりやすい。
そこで、砂糖水を補給するのである。
ハチミツを溶かして直接上げたくなるが、
ハチ特有の病原菌を含んでいる恐れがあるので、ご法度だそうだ。

( そう言えば、イチゴのハチミツは見ない by 農園主 ) 




この記事のURL | ミツバチたち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
仕事ごっこ
2012/12/04(Tue)
 イチゴの実がなっている茎(果房)は、イチゴの重みで折れやすい。
土耕栽培は、実が土についているので折れることはないが、
高設栽培の場合は、空中に実がぶら下がる恰好になるからだ。

[写真]果房折れ防止のクッションとなる発泡スチロール

 薄い発砲スチロールをクッションにし、それを下から針金とワイヤーで支える。
仕上げるまでに結構な時間を要する。
しかし、果房が折れてしまうと美味しい実はできない。
手間はかかるが、それが仕事というものだ。
 トンネル工事の点検を「大変だから」と簡略化してしまうと、
仕事ではなく、「ごっこ」になる。

( 愚直でありたい by 農園主 )
 



この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
”TED” から
2012/12/03(Mon)
「未来は、勝手に猛スピードで走り抜けていくと思っていたものが、
未来は、いつも白紙で、自分でつくっていけるものと気づき、勇気づけられる。」
(ジム・ボルト・テイラー博士)

(彼女の話は本当に勇気づけられる by 農園主 ) 



この記事のURL | 本棚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カンガエプロン
2012/12/02(Sun)
 12月に入り、いよいよ農園の準備は大詰めだ。
やることは、山積み。今さら、アタフタしてみても始まらないと思いつつ、
日が暮れるのは、驚くほどあっと言う間である。
イチゴの世話から始まり、イチゴパックの選定、レジの購入、ハウスの溝掘り、
防草シート張り、それからアランと駆けっこ(とてもついていけない)。

 暗くなって家に帰ると、宅急便の荷物が届いていた。
マサイクロスでお世話になった「BAHATI(バハティ)」からである。
依頼していた手作りのカンガエプロンが送られてきた。
カードを添えて、サボテンの寄せ植えがいっしょに入っている。
「少し早いポレポレ農園の誕生のお祝い」と書いてある。

[写真]カンガエプロンとサボテンの寄せ植え

 「Kenyaつながりの仲間としてこれからもおつき合いよろしく。
そして、いつか、サバンナでTusker(タスカービール)を一緒に飲みたいですね。」

( 明日もやるぞ by 農園主 )


この記事のURL | 仲間たち | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>