初対面
|
2012/02/29(Wed)
|
ポレポレ農園のHPを開設し1ヶ月、
今週からは問合せ・感想メールの受信を始めました。 昨日、その訪問者 第1号が来られた。 「娘がイチゴ大好きですので、楽しみにしています!!」とのコメント。 農園一同感激。開園後、実際にお会いするのが楽しみです。 こうして、HPで訪問してくれる方ともお付き合いが始まるのですね。 大学の後輩が、ネットで知り合った男性と数年前に結婚しました。 医学 と ラグビー好き という共通点が、二人を結びつけるきっかけに。 ネットでやり取りしていた二人が、初めて会ったときは、果たしてどんな気持ちだったのか。 それぞれの第一印象は 「かわいい女性、なんで今まで結婚していないのだろう。ラッキーだなー。」 「体のがっちりした大きい人、親しみやすい感じの方。」 だったそうだ。 (なんだか、ドキドキしてきた by 農園主 ) |
![]() |
筋
|
2012/02/28(Tue)
|
「約束が違う」
事業を営む知人が、官・民両方が絡む取引の結果に対して発した言葉。 しかし、過ちを認め、謝罪し、約束を守れば、矛は収める人である。 「筋が通らないことは許せない」 と判断基準がはっきりしている。 「あの」エルピーダが更生法を申請した。 2年ほど前に公的資金(税金)を投入してもらったが、倒産した。 当時、金融機関以外で救済される個別企業は初めてで、その救済理由は、 「半導体業界の牽引役で、日本に必要」 と認定されたから。 衝撃の政治判断でした。 (当時は、証券会社で信用リスクを扱っていました。) しかし、日経新聞によると、日本の企業によるエルピーダからの DRAM(半導体)の調達率は、年々低下していたそうです。 話が違う、約束が違う。 一方で、公的資金を必死で返済し続けている会社もあります。 約束を守ろうと、筋を通す人達です。 (そのさきは、あおぞら by 農園主 ) |
![]() |
暗渠
|
2012/02/27(Mon)
|
アンキョ と読む。
知っている人は読書好きか、農業関係者か、どちらかではないでしょうか。 田んぼの土中の水分を排水するために、地中にパイプを通すことを言います。 田んぼは、そもそもぬかっているものですが、トラクターが潜るほどの 土地もあり、その場合に暗渠を掘る(通す)ことになります。 パイプには細かい穴を開け、水分を集める。この時に吸収性を高めるため、 パイプの周りに貝殻を入れて埋める。 夏の作業は、ちょっと臭いので、もっぱら、冬の仕事とされています。 昨日、師匠の農園に、ちびっ子の団体100人超が、やって来ました。 小1~3年のスポーツクラブの仲間たちが、12組に分かれてイチゴ狩りに 押し寄せる様は、トルネードのようでした。 12人の引率の先生方でも制御不能。 数分後、イチゴ狩りもそこそこに、ビニールハウスの脇に円を囲むように 大人しく、しゃがみこんでいる6人の少女グループ。 白い貝殻の破片を拾い集めて、 「きれいっ」 「かわいいー」 「海が近いのね」 と盛り上がっている。 「それはね。。。」 やっぱり、教えるのは止めました。 イチゴ狩りに来て、貝殻集めもできたのだ。 (海はそんなに近くはないが by 農園主 ) |
![]() |
天照大御神
|
2012/02/26(Sun)
|
裏山で掘ってきたという人から、竹の子1号をいただいた。
豚肉とゴマ油でいため、中華おこわにして食す。美味であります。 今年の冬は、低温と日照不足でイチゴの実が赤くなるのに時間が かかっている。 もう少し、詳しく言いますと、最初の果房から2番目の果房の開花までの 間隔が空いてしまったので、2番果房の熟する時期が遅れている状態。 例年より2週間くらいのタイムラグができている感じです。 生産する立場からは、予定していた(期待していた)収量ができないので 当てにしているお客さんには平謝り。 しかし、完熟するまでに時間がかかっていますので、甘味成分であるショ糖の 蓄積は充分であり、味は乗っている。また、粒も大きい。 食する立場からは、うれしいことですね。 全ては自然が決めること。 竹の子が来たのですから、これからイチゴの実も豊作に向かっていきます。 (だから、農家の神棚には 天照大御神が鎮座する by 農園主 ) |
![]() |
名文は書けない農園主の文章講座
|
2012/02/24(Fri)
|
昨日のサンケイ新聞に掲載された記事をご紹介。(こちらが原文)
作者は、高校時代の同級生。 現在は、自分のエッセイ教室を開く彼女の文書力、構成力は流石です。 ポレポレ農園のHPでは指導を仰いでいるので、 我家では、マーコ先生 と呼ばれています。 「グッドタイミング」 東日本大震災のあった夕方、「車で都内に迎えにきて」と夫がメールをしてきた。 一人ならば歩いてでも帰るはずだが、一緒の上司が足を痛め歩けなくなったとのこと。 十四階の我が家はひどく揺れ、部屋の中はまだ散乱状態。 たびたび揺れるなか、父と息子を置いての外出は勇気が必要だった。 結局大渋滞にはまり、往復一時間のはずが九時間の長丁場。 帰りついたときには、時計は午前三時を指していた。 震災以来、自転車通勤が増えているらしい。 会社に置くことをずっと提案しているが、夫はノラリクラリ。 結局対策を練らないままじきに一年がたつ。 そんな我が家に年賀はがきのくじが当たった。 二等六桁の番号がピッタリと合い、何度も見比べた。郵便局のパンフレットには、 空気清浄器、デジタルカメラ、ゲーム機、旅行とあり、最後になんと、 折りたたみ自転車が! 出番がないことを願うが、「四年以内に七十%の確率」というニュースが 頭から離れない日々である。 弟子なりに解説しますと(マーコ先生には10年早いと言われるでしょうが) この文書では、くじが当たった!という彼女の「特殊」な経験が、 震災に対する混乱と備えという「普遍」的テーマに広がることで、 我々読者の共感を呼び、ぐいぐい惹きつけています。 カメラのズームが動くような感覚ですね。 ちなみに、彼女は話も上手く、つい、引き込まれます。 我家に、やずやのにんにく卵黄があるのはそのため。 彼女にかかれば、にんにく卵黄の「普遍化」も、たやすいのでした。 (ポレポレ農園もお願いしたい by 農園主) |
![]() |
羅針盤
|
2012/02/23(Thu)
|
「まことに、素晴らしい」
これは、この房総辺りで使う表現で、「まこと」は、「とても」や「大変」の 最上級という意味合いのようです。 公家調の響きがあり、気に入っているのですが、なかなか使う機会がない。 昨年暮れ、銀座で個展が開かれました。嫁さんの中学時代の友人で、売り出し中の書道家。 彼女の作品と合わせて、陶芸家の父親の作品も展示され、当日は、非売品の作品にもかかわらず 外国人が購入を頼み込む姿も。 わかります。 私も、一目惚れした一人ですから。 その後、無理を承知で、「ポレポレ農園」の題字を書いてほしい、とお願いしたところ、 快諾。それだけでなく「苺」という字にも興味があるので、書いてみたいとの返事。 「苺」は刻字(木彫り)になるそうです。そういう才能もある人。 その原案が昨夜、届きました。 そうです。 「まことに素晴らしい」のです。 彼女の字を見ていると、 農園主として歩むべき方向、ポレポレ農園のあるべき姿が 示されているように感じます。 それは、字であり、絵であると同時に、羅針盤になるのです。 (早くみなさんにお見せしたい by 農園主) |
![]() |
コンビニの法則
|
2012/02/22(Wed)
|
田舎の県道を走っていると、コンビニ や ガソリンスタンドが、田んぼの中に
よく建っているかと思います。 あれは、農地を耕作以外に使っていますので、県の許可が必要。(転用許可) この手続きに詳しい方と雑談していたら、 「コンビニ店が、必死になって探す場所は、下り方面の道路左側で、角地。」 と言っていました。 なぜかと言うと 角地は、転用許可が出やすい。行政は転用が虫食いに広がるのをいやがるので 端っこなら認めやすいということです。 そして、下り方面の左側の意味は、 「観光客は出かけながら買い物する量の方が、帰り(上り)よりも多い、ということ。」 だそうです。 なるほどですね。 (何事にも、法則やパターンがある。ポレポレ農園は右側の真ん中だが。。。 BY 農園主) |
![]() |
正夢
|
2012/02/21(Tue)
|
義母から嫁さん宛に来たメール。
今年末のポレポレ農園の開園時を想像したようです。 子供の頃に、明け方に見る夢は、正夢と言われておりました。 ![]() さーてと ビニールハウスの中は、真っ赤な大粒の苺が鈴なり リカちゃん(嫁さん)は、接客に てんてこ舞いー お母さんは側で ウロウロ~ 目が覚めたら7時でした ![]() 無理して風邪を引かない様にね ![]() 心配と期待がこもった温かいメールでした。 ところで、自分が登場していないけど。。。 夢の中でもサボッているのか。 (そこは正夢にならないようにしよう BY 農園主) |
![]() |
銚子の魚定食
|
2012/02/19(Sun)
|
東庄町に行ったついでに、おいしい魚を昼に食べたいと思い、銚子に寄りました。
当てはなかったので、ネットで探した漁港のすぐ近くの 「久六」に。 金目鯛とマグロの評判の店で週末には外まで並ぶ人気の店らしい。 マグロの唐揚、マグロカツ、刺身を堪能し(ご飯もおかわり)、 平日の遅い時間だったおかげで、女将が、しばし話し相手になってくれました。 「イチゴ始めるの?磯山さんに行ったの。あそこはきれいでしょ。アイベリー(品種)が 人気ね。水耕栽培よね。」 「えーっ。詳しいですね。」と驚くと 「貧乏ひまなしだから、行ったことはないの。ぜーんぶ、お客さんの受け売りよ!」 (個人事業主は、みんなプロだ by 元サラリーマン) |
![]() |
東庄のプロフェッショナル
|
2012/02/18(Sat)
|
東庄町は千葉県銚子市から北へ20キロの街。
そこにイチゴの観光農園としては、先駆者的な存在の1つである磯山いちご園があります。 今回は磯山さんに話を聞きに行きました。 評判通りのアイディアとバイタリティに溢れる農業経営者。 「オレも、初めは借金して、10aのハウスを建てたのだけど、台風ですぐにつぶされてね。 参ったけど、もう一度借金して、建てることにした。面積はこの際だから、2倍にしてやってみようと 思った。それがなかったら、ここまで頑張れなかったかもしれない。 こじんまりやってたかな。」 そして、今までお世話になった人、教えをもらった全国の農家の人たちの名前を挙げながら 「人の話を聞きにいきな。それでいいと思うものをマネしていくんだよ。」 「オレでよければ、いつでもおいで。何でも教えっから。」 私が、サラリーマンを辞めたこと、これから君津で始めることを話すと 「夢を持ってやることが一番楽しいこと。やってみたいこと、いいなあと思ったことは やったらいいよ。」 そして最後に 「でもね、欲かいてはダメだよ。」 優しい目でした。 (深いことを簡単な言葉で言えるからプロフェッショナル by農園主) |
![]() |
記憶力
|
2012/02/16(Thu)
|
君津という新天地で、新しい仕事を始めるのですから
自然と初対面の人と知り合う機会が増えました。 それは有難いことですが、悩みは顔と名前の一致。。。 「同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます」(B.フィールディング 三笠書房) このタイトルですから、思わず手に取りました。 ひとつ実践しようと思っていることは、 初対面の相手を見るときに様々な感性を駆使し、それを整理するということ。 例えば 視覚では、相手の顔の特徴だけでなく、髪型であればその質感までを見る。 目であればその表情を見る。体形は中肉といった体型ではなく、形を見る。 耳を使って、その声の質までを聴く。 鼻では、香水をかぎ分ける。 触覚を使って、握手の感触やその人の動作を見る。 直感で社交的か積極的かなど性格を想像する。 ポイントは 短期記憶から長期記憶に移行させることができれば、ずっと覚えていられるので そのためには、情報をいい加減に処理してはいけない、ということだそうです。 (なるほど。あれ?本の作者は誰だったかな by農園主) |
![]() |
| メイン |
|