fc2ブログ
予防のミルフィーユ
2021/10/17(Sun)
【写真】育苗ハウス前に防草シートを張っているところ

 育苗ハウスの前に真新しい
防草シートを張っている。
来年の育苗では、
苗を病気にしたくないので、
その予防のためである。
たんそ菌は、自然界には
普通に存在するので、
完璧な防御は難しいのだが、
リスク軽減には、
その密度を下げることが
大事である。

 雑草があれば、
そこでは生きながらえるし、
土の上でも数週間は生き続ける。
そういう環境をできるだけ周辺から
少なくしておく。
小さなことをたくさん
積み重ねることしか、
対抗策はない。

(だから、ひとつひとつ by 農園主)

この記事のURL | ポレポレ分科会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
収束宣言。
2021/10/06(Wed)
【写真】太陽の光を受けて伸び伸びしているいちご苗の様子

 苗を定植してから14日間が経った。
これまで萎れた苗はひとつもなく、
がっちりと育っている。

「ここまで来れば、もう大丈夫」
百戦錬磨の師匠もそう言ってくれた。

 たんそ病が8月に検出されてから、
60日間。永い闘いだった。。。
「胆力が要るからね」
師匠の奥さんトモ子さんから
当初そう言われたが、
その通りだった。
でも、信頼できる方々から
アドバイスをいただき、
ここまで辿り着けたと思う。
「本当にありがとうございました。」

 また、ずっと気を揉んで心配して
いただいていた皆さまへ。

 苦境を耐え抜いた選りすぐりの
苗たちがつくる果実は、
きっと格別なものになると
手応えを感じています。
強い生命力の成果かと。

(ご期待以上を by 農園主)

この記事のURL | ポレポレ分科会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ポレポレ分科会 ( 目指せ、きんに君 )
2021/09/16(Thu)
 気温が下がり、菌の活動が鈍っている。
その間に、苗の抵抗力の強化を図りたい。
攻めのディフェンスである。
本来は、花芽分化のこの時期は、
チッソ分を中心に養分は軽減し、
分化につなげるのが常識とされる。
しかし、あえて、せっせと、
様々な養分を与え続けている。

 この10年の経験から、
花芽分化の主要因は、日長であり、
気温は変動要因、そしてチッソ残量は、
ほとんど影響がないものと考えている。
この機会に新しい生育を試みている。

【写真】紅ほっぺの苗の様子

(モリモリで by 農園主)

この記事のURL | ポレポレ分科会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ポレポレ分科会 (ピンチの対処 編)
2021/09/12(Sun)
【写真】育苗ハウスの様子

 感染苗は、日々、減少している。
萎れてしまう苗もまだ見ていない。
しかし、心配な苗は、なくなっていない。
この30日間、毎朝の苗チェックで、
不健康な苗の見極めのスキル(技術)は
相当身についたと思う。
今回の「線引き」がシーズンに入って、
どこまで防御として通用するものか、
まだ、答えは出ていないが、
今、やれることは精一杯やっている。
そういう自負はある。

 昨日、“成田の名人”が、
心配して様子を見に来てくれた。
発症当初から電話では
アドバイスをもらっている。
「苗の体力をつけることも大事」と、
リン酸の施肥の効用を教わる。
動きを止めないこと。

(根も自分も by 農園主)

この記事のURL | ポレポレ分科会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ポレポレ分科会 ( 絶好のチャンス 編 )
2021/09/04(Sat)
この数日は、気温が一気に下がったことで、
胞子の活動は鈍っている。
この隙に、アドバンテージを取りたいので、
“葉かき” を始めている。
葉の剪定作業をして、
菌の胞子が付着する苗の面積を減らし、
かつ、苗同士を混雑させないことで、
乾燥させた状態を保つことが目的。

 いずれ厳しい残暑がくると
またぶり返してくるはず。
定植まであと3週間。
踏ん張り時かと思う。

(フリースを着ながら by 農園主)

この記事のURL | ポレポレ分科会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>