“かなみひめ”の今
|
2023/12/03(Sun)
|
 勢いがあって、 頼もしく育っている。 この品種は、他にない特長が あるので、管理も少し他とは違う。 最初の花(頂果)が大きな 実になることは、どの品種でも 同じだが、“かなみひめ”は 特大になる傾向がある。 見た目にインパクトはあるけれど、 問題も出て来る。 果皮が軟らかい品種なので、 自らの果実の重さで時おり 果肉を痛めてしまうことがある。 また、養分を頂果が 独り占めしてしまうので、 食味がそれ以降の果実に 行き渡りにくいこともある。 作り手としては、頂果以降の実も 小粒を含めて食味を充実させたいと 思うので、結論は、 「頂果を切り落とす」 ということになる。 よその農家からすれば、 あり得ない選択と言われるが、 そういうことをしている。 (喜んでいただくために by 農園主)
|
 |
“かなみひめ”の今
|
2023/11/13(Mon)
|
 今シーズンの“かなみひめ”は、 とても順調で蕾も大きくなり、 ちらほら開花が始まった。 そして、来シーズンのための 挿し苗も地道に続けている。 3回目の挿し苗をしていると、 キンちゃんがどこからかやって来て、 ピョンと架台に上がり仕事を眺めている。 しばらく黙って座っていたが、 突然「ミャーッ」と大きな声で呼ぶ。 「いつまで仕事してんのっ」 という顔をして。  (大事な絶滅危惧種だからね by 農園主)
|
 |
“かなみひめ”の今 (挿し苗 編)
|
2023/10/23(Mon)
|
 本圃ハウスに植えた“かなみひめ”の ランナーから、「来シーズン」の 親苗候補になる苗を採った。 挿し苗をして越冬させる。 できるだけ健康な苗を選び、 絶滅危惧種の「種の保存」を 確実にしたいので、 挿し苗の時期を数回に分け、 苗質の平準化を図りたいと思う。 (12月まで by 農園主)
|
 |
“かなみひめ”の今とキンちゃんの様子
|
2023/10/13(Fri)
|
 ハウスの上から眺めた様子。 カラスにつつかれた天井の穴を 補修するために上に登って、 見降ろしたら、いい景色だ。 そもそも活着の遅い品種であり、 一番最後に定植したので、 ペースは遅れがちなのだが、 葉の厚みも出てきて、 なかなか順調である。 問題は、、、 これからムシが寄ってくること。 アブラムシ、ハダニなど、 葉の段階から香りが強いので、 ひときわムシに好かれるのが、 悩みである。。。  さて、怪我をしたキンちゃんは、 朝食をしっかり食べた後、 午前中は大人しく寝ていた。 昼過ぎにヨーコさんが 見に来てくれたそうで、 「 ドアの窓越しに、 (ケージにいる)キンちゃんに パワーを送っておいたから」 と。 そのおかげ?で夕方には アランとポールのところで 走って遊んでいた。 まだまだ本調子ではなさそうだが、 元気に回復中で声も出てきた。 (「キャッ」 by キンちゃん)
|
 |
“かなみひめ”の今
|
2023/09/26(Tue)
|
2度目の検鏡をしてもらい、 “やよいひめ”ともども花芽分化が 無事確認できた。 例年通りの晩生であるが、 品種によって収穫のタイミングが ずれるのは、収量の平準化のためには 大事な要素である。 “かなみひめ”ファンの方々、 今シーズンもスタートは お待たせすることになりそうであるが、 その分、きっと、 魅惑の果実になるはず。 (まずは、植えてから by 農園主)
|
 |