fc2ブログ
新しいもの、古いもの
2020/11/30(Mon)
 オートバイにもハイブリッドの波がある。
しかし、本来この乗り物の魅力は、
ガソリンエンジンの音と振動があってのもの。
エコの流れを否定するつもりはないが、
少々、寂しいと同時に、
考えさせられるところもある。

 すでに車は、世界的に電気自動車へと
舵は切られ、温暖化対策として
当然に向かうべき方向とされている。
しかし、新しいものを創造するということは、
それ自体が、多大なエネルギーの消費でもある。

 そういう意味では、本当のエコは、
今あるもので間に合わせることで、
古いものをいつまでも大事に使い続けること
という側面もあるのではないかと。

【写真】農園主のバイク

(昔のバイクを持ち続ける言い訳 by 農園主)

この記事のURL | オートバイの話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ボクサーエンジン
2019/12/22(Sun)
【写真】BMWのオートバイのボクサーエンジン

 冷たい風の中で、
エンジンの熱と鼓動を感じる。
タイヤを新品に交換してもらって、
走りが心地いい。
イチゴ農園を始めてからは、
なかなか時間がなく、
ツーリングにでかけることはなくなった。
バイクも泣いている。
それはわかっているものの。。。
今年こそ、いや来年こそは、
走る時間を作りたい。
そう思っているところである。

(忙しいを言い訳にしないように by 農園主)

この記事のURL | オートバイの話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カブに始まりカブに終わる
2019/12/16(Mon)
 君津の「シルヴァバード(SilverBird)」に
オートバイの車検と整備を
お願いしにお邪魔した。
この世界では有名なご主人で、
レース仕様のフレームから
作り上げてしまう。
この日、ショップの前に停まっていたのは、
自作のサイドカー。 カワイイ~。

【写真】サイドカー付きの黄色のホンダ・スーパーカブ

 110㏄のカブに、昔のF1のフォルムを
イメージしたサイドシート。
子供から大人まで座れる。
「サイドカーはね、バランスが大事。」
嬉しそうに語る。
「構想を練っている時が一番楽しいね。
作り始めると、もうゴールはできているから。」

 当園も来年新しく生まれ変わる。
施設の仕様とか今後のイチゴの作り方とか、
考え始めるとキリがない。
遠い道のりに感じる時もある。
でも、それを追い求めていく道、時間、
それ自体が「夢」ということなのかも。

(黄色のカブから by 農園主) 

この記事のURL | オートバイの話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
愛車
2017/12/28(Thu)
 16年目を迎えて、
ブレーキ周りが怪しくなった。
シルヴァバード の社長のアドバイスは、
前後ともブレーキを一新した方がいいと。
しかし、その費用は結構なもので、
中古車がもう1台買えそうなくらい。。。
躊躇していたら、嫁さんが、
「大事なものなら直したら。
お酒くらいしかお金使ってないのだから」
そう言ってくれた。
ビールは、ほどほどのつもりなのだが。

【写真】修理から戻って来た農園主の愛車バイク

 さて、1カ月振りに仕上がってきた車に
乗って驚いた。
感応度と同時にバランスが良くなり、
自在に操れているような、
上手く乗れているような感覚になる。
生まれ変わっていた。
シルヴァバードの技術である。

(とても嬉しい by 農園主)

この記事のURL | オートバイの話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
宇宙規格
2016/06/09(Thu)
 「あれ? 少し余裕ができたみたいね、いいことよ」
農園の前を通りがかったご近所の方が声をかけてくれる。
シーズンが終わって半年ぶりにオートバイのエンジンをかけ、
「ブーンブーン」 と大きな音で調子を見ていたところだ。

【写真】バイクに取り付けたGSユアサ社のバッテリー

 今回はバッテリーを新しくした。
オートバイでは定番の“GSユアサ”社のものである。
先日の報道で、NASAは国際宇宙ステーションの主電源を全て
日本製のリチウムイオン電池へ切り替えを始めると。GSユアサ社のものだ。
「こうのとり6号機」が今後3回に分けて届ける予定だそうだ。
昔から愛用しているだけのつながりなのだが、何だかとても誇らしい気分なのである。

( エンジン音も軽快に聞こえる by 農園主 )

この記事のURL | オートバイの話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>