fc2ブログ
旬の変化
2023/10/29(Sun)
【写真】館山パイオニアファームさんのイチジク

 イチジクをいただいた。
カズさんとタカコさんが、
「館山パイオニアファーム」
お土産を買ってきてくださった。
我々も直接伺いたかったのだが、
なかなか時間がとれず、
結局、これまで行けず仕舞いである。
でも、生食はなくなっても、
まだスイーツで楽しめる。

 お二人は夏から毎月出かけて、
その味覚の変化を楽しまれたそうだ。
初夏は実が大きくて瑞々しく、
やがて、実が小さくなっていきながら、
味が濃くなっていくのだそうだ。
そして、最後のこの時期は、
とっても深く濃い味わいなのである。

(贅沢なこと by 農園主)


この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(1) | TB(0) | ▲ top
舞茸の季節
2023/10/18(Wed)
【写真】ビールと旬の舞茸(白と黒)

 今年も素晴らしい出来栄えである。
大きさも圧巻だ。
今年の長かった猛暑で、
例年よりも時期は2週間ほど
遅れたが、その分、
風味はいつも以上かも。

 世の中では「松茸」も地中温度が
下がらない影響で収穫量が
減っていると聞いた。
しかるべき寒暖差が植物の
生育には欠かせないということである。

(天ぷらがいいね by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋の枝豆
2023/10/12(Thu)
 君津の在来種である
「小糸在来」は、今からが旬である。
香りが強く、味がしっかり
しているので、例年人気がある。
夏ではなく、この季節というのも
希少だ。

 今年は長く続いた酷暑の影響で、
あまり豆が大きくならなかった
圃場もあると聞いたが、
いただいた豆はいいサイズと
味であった。
味楽囲さだもと店の店頭に
様々な生産者の枝豆が
並んでいるので、是非。

【写真】ご近所からいただいた枝豆の束に近寄る子ネコのキンちゃん

 夕方にご近所からいただいた
枝豆の束の香りに誘われて、
キンちゃんが寄ってきた。
実は、昨日、腰を怪我したようで、
今日はずっと大人しく
うずくまっていた。
傷口があり、抱きかかえると
傷むようで、「フニャッ」と
聞き慣れない声を出して、
珍しく降ろしてと言う。
大きなネコに挑んだのか、
カラスを狙って返り討ちにあったのか。
それとも、どこかでぶつけたのか。

 キンちゃんが走り回る時の
鈴の音が聞こえない農園は
始めてだった。

(早く元気になって by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トマトで乾杯
2023/07/15(Sat)
【写真】君津とまとガーデンのミニトマトと晩酌ビール

 ご近所のダイスケくんから
ミニトマトをたくさんいただいた。
お隣のトマトハウス
「君津とまとガーデン」で
作られたものである。
セブンイレブンとのコラボ商品では、
モツァレラチーズとバジルソースとの
サラダが人気である。

 でも、こうやって
そのままいただくのもいい。
ビールにもとても合う。
甘味の強いトマトよりも
酸味を感じる方が、
パクパクと食べられる。
後を引くと言うか。
こういう食味の奥深さは、
イチゴも同じなのだと思う。

(甘酸っぱい苺 by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ツヤツヤの赤いヤツ
2023/06/13(Tue)
【写真】山形県産のさくらんぼ“佐藤錦”

 父の田舎が山形県なので、
毎年取り寄せてくれる。
地元のさくらんぼ(佐藤錦)が
我が家にも届く。

 今年の作柄は、春先の高温で
生育は、平年より10日ほど
早まったそうだが、
3月に霜害があり、
収量が減っていると聞いた。
低温や霜は受粉の妨げになる。
3月の開花受粉の大事な時期に
6回ほど霜がおり、
雌しべが枯死する被害が
あったそうだ。
そのご苦労たるや、、、。
それでも、こうしていただけて
いるのは、とても有難く、
いつも以上に美味である。

(プロの手腕 by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>