fc2ブログ
五感を研ぎ澄ませて
2023/02/27(Mon)
【写真】いちごのカプレーゼ

 “いちごのカプレーゼ”は、
しばしば夕食の一品にしてもらう。
モツァレラチーズ、ナッツ、
アボカドといっしょに、
いちごをオリーブオイルであえる。
好物ばかりを集めているので、
味がバラバラになるかと思いきや、
これらの相性は大変いい。

 それぞれの食材の色と香り、
異なる食感と噛むときの音。
五感の総動員である。

 苺は確かに高価であり(ゴメンナサイ)
こういう食べ方は贅沢かも。
でも、ポレポレ苺の“丸パック”なら、
こういうこともできるかなと思う。
ちなみに、“おいCベリー”と
“紅ほっぺ”では味わいが違うんだな。

(是非、試して by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“おだがけ”のお米
2022/11/08(Tue)
 宮大工の親方石井さんから、
「おだがけの米、食べますか?」
といただいた。地元のご友人が
作っているものだそうだ。
旨い物をよくご存知である。

 お米は今やコンバインで収穫し、
そのまま乾燥機に入れるのが当たり前。
とっても効率的になっている。
しかし、ひと昔前までは、
稲を束にして竹竿にかけて
天日干し(”はせかけ“とも言う)
もみが乾いたら脱穀をしていたので、
手間が何倍もかかっていた。

【写真】石井親方に分けていただいた“はさがけ米”の白ご飯

 炊いてみた。旨い、本当に。
天日干しの間に、稲葉に残された旨味が
凝縮されるとの説があるそうで、
その結果、食べたときの食感、
甘みと香りが増すという。
根拠は定かではないが、
お味噌汁だけでいい。

 正直、最近はお米を食べることが
減っていた。
世の中も同じ傾向だと聞く。
でも、たとえ糖質を制限していても、
これはちょっと食べたくなる。
コメ離れ解消のヒントは、
こういうところにあるような気がした。

(明太子でお代わり by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“小糸在来”の旬
2022/10/15(Sat)
【写真】小糸在来の枝豆とビール

 この時期に収穫できる
地元の枝豆が、今年も始まった。
香りが強く、味もしっかりしていて、
地元、君津市“小糸”の在来種である。
早速、定番のビールでいただく。
今日は、いただきものの
三重県伊勢市の地ビール。
「脳がとろける」と裏書にある。
アルコール度10%。
確かにくらくらといい気分になる。
おっと、主題は枝豆。
農園近くの三舟台では、
とても気持ちのいい風景の中、
枝豆畑が広がっている。
直売所“味楽囲”では、
その採れ立てが、販売されている。
是非、お試しを。

【写真】三舟台に広がる畑の光景

 そういえば、あの「山猫さん」
自ら収穫に来られていたとお聞きした。
もしかしたら、近日中にかき氷として、
お目見えするのかも。

(いろいろ楽しみな豆 by 農園主)


この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
味わいが深い理由
2022/03/30(Wed)
 ご近所のかずえさんから、
いつも美味しい手作り料理の
おすそ分けをいただく。
嫁さんの携帯に“帰りによりな”と
連絡をくれると楽しみでウキウキする。

 好きなものを上げるとキリがないのだが、
今日の“ほうれん草の胡麻和え”も格別。
そもそも、ほうれん草も胡麻も
かずえさんとご主人の手作りである。

【写真】近所のかずえさんの手料理“ほうれん草の胡麻和え”

 優しくて、仕事に丁寧な2人が作るのだから、
当たり前に美味しいものになる。
そういうものなのだろうな、とも思う。

(目標である by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初たけのこ
2022/03/14(Mon)
【写真】ミニタケノコ(筍)のグリル焼き

「もしかして、筍(たけのこ)?」
今朝、楽囲さだもと店でのこと。
苺の隣の商品棚に、10㎝ほどのかわいらしい
筍が詰まった袋を並べていた生産者に
美味しそうだったのでつい声をかけてしまった。
ご高齢の女性である。

「2~3月かな、焼いてお味噌で食べてみて」
そう言って、一袋くれようとするので、
「ダメダメ、じゃあ、物々交換しよ」と
苺のパックと交換させてもらった。

 香り、食感、
とってもピュアで、美味しい。
ちなみに、4月以降の筍に“えぐみ”が
あるのは、芽が地中から出て、
日光を浴びるからだそうだ。

(新しい発見 by 農園主)

この記事のURL | ご褒美(旬のもの) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>