fc2ブログ
看板完成
2012/12/18(Tue)
[写真]看板を受付ハウス前に設置した様子

 下校途中の小学生たちが、
「看板できたんだぁ、いいねぇ」
皆で親指を立てている。
気に入ってくれたようだ。
 
 作ったのは義父である。
菊池邑僊先生のデザインを一枚板に彫った。
木材の選定から色塗りまで半年をかけた大作だ。

 本日、義父と二人で農園の入口に建て付けた。
「がんばったね」 暖かい風の吹く一日であった。

( 記念撮影スポットになるといい by 農園主 )



この記事のURL | 農園ができるまで | CM(0) | TB(0) | ▲ top
掃除当番
2012/12/14(Fri)
 農園のトイレが完成した。
リフォーム専門の工藤さんがこだわった「農園らしいトイレ」は、
木の温もりと清潔感のある心地よい空間になった。(狭いけれど)
友人たちの助言を聞き、暖かい便座とウォシュレットは取付けた。

 人は、綺麗なものを汚すことには抵抗があるが、
一旦汚れてしまったものには、抵抗感はなくなる。

 コンビニのトイレでよく張り紙を見かける。
「いつもきれいに使っていただき、ありがとう」
効果はあるのだろうか。
皆、そろそろ見飽きたのではないか。
ないよりは、いいか。。。

( トイレ掃除担当 by 農園主 )


この記事のURL | 農園ができるまで | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第3次工事
2012/11/28(Wed)
 駐車スペースの造成を開始した。
仕上がれば普通車20台、大型バス3台はOKだ。
人の集まる農園になるといい。

[写真]駐車場の工事をしているところ

 農園は、君津インターから9分なので車での来園はそこそこ便利な距離だ。
実は、徒歩でも来園可である。君津駅から歩ける(少し頑張れば)。
駅から2キロの距離なので、若干遠いのだが、、、。
 最近は、自動車を持たない家庭も多い。若いカップルでも車は必需品ではないという。
女性同士のグループなら、免許がないこともあるだろう。
それでも、「イチゴ狩りに行ける!」と思ってもらえたらうれしい。

( 完成は近い by 農園主 )



この記事のURL | 農園ができるまで | CM(0) | TB(0) | ▲ top
再検査
2012/10/31(Wed)
 先日不合格だった消防検査の敗者復活戦。
前回は、暖房機の設置位置と灯油管の不備が指摘された。

 今回は、施工業者だけでなく、暖房機メーカーも立会い、
万全の体制で臨む。勿論、指摘事項は改善済み。

 甲斐あって、
「基準に適合している。」  お墨付きをいただけた。

[写真]消防検査の様子

 あこがれのファイアーマンの仕事は、最後まで手抜きをしない。
灯油がこぼれた後もしっかり、臭い確認するのであった。

( 流石だ by 農園主 )



この記事のURL | 農園ができるまで | CM(0) | TB(0) | ▲ top
電柱工事 2本目
2012/09/15(Sat)
 東京電力、木更津支店の担当者から慌てた様子で電話が来た。
「も、申し訳ありません。私と作業現場の連絡ミスです。
すぐに、始めますので。すいませんでしたっ。」
2日後には、農園の傾いていた電柱はまっすぐになった。
農園内で2本目の電柱工事である。(5月11日 電柱工事 1本目

[写真]傾いた電柱をなおしているところ

 4ヶ月前になるが
農園内の電柱が少し傾いていた(30センチ位)ので直してもらえないか、
相談したら、「お客さんの安全のために」と了承してくれた。
しかし、その後は、なしのツブテだったので、聞いてみたら、
冒頭の顛末になったのである。

 確かに、失念していたことには、最初はムッとさせられたが、
自らの誤りを素直に認めて、即座に善後策を打つ対応は、大変気持ちが良く、
だから、「誰でも間違いはありますから」と言えた。

 さて、「原発ゼロ」の議論が始まっているようだ。
地震国である我が国では、そもそもその建設自体が間違いだったことは、
はっきりした。
にもかかわらず、電柱の担当者のような役割を誰も担わない。
知らんふりのまま、話が進められようとしている。

( 電柱作業はいつも荒れ模様になる by 農園主 )

この記事のURL | 農園ができるまで | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>