fc2ブログ
青い実の行方
2023/11/28(Tue)
【写真】“おいCベリー”の青い実

 結実した青い実が
ずいぶんと増えて来た。
これらがやがて肥大化し、
じっくりと赤く熟していく。
これまでは株が大きく
なり過ぎないように
施肥を控えめに抑えてきたが、
そろそろギアを
入れ替えるころである。

 葉の光合成と根からの
栄養分の吸収で、
充実した食味になっていく。
ちなみに、果実の大きさは、
現時点ですでに決定されているので
(表皮の種数)、そこは成り行きに
任せるしかないのだが、
ちょっと楽しみな予感がしている。

(ワクワク by 農園主)

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おいCベリーの様子
2023/11/24(Fri)
【写真】“おいCべりー”の本圃ハウスの様子

 暖かい天候が続き、
イチゴの生育が旺盛なのはいいが、
その分、手入れは要る。
この時期にする
“(脇芽の)芽かき”は、例年、
12月に入って始めていたが、
そういう悠長な状況ではなく、
今日から手を付けた。

 特に、“おいCベリー”は、
脇芽の発生が多く、
例年、手がかかるのだが、
今年はいつもの倍くらいに
出ている。。。
そういう意味では、
早めに始めて良かったのだが、
時間はかかるし、首は凝るし。
先は長くなりそうである。

(美味くなるためなら by 農園主)

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“紅ほっぺ”の様子
2023/11/23(Thu)
【写真】“紅ほっぺ”の本圃ハウスの様子

 結実した花もあれば、
まさに受粉中の花もある。
暖かい日が続き、
生育もミツバチの働きも旺盛だ。

 葉先の白い跡は、
根から吸収された水分が
葉先から蒸散した跡である。
暖かいので、例年よりも
灌水量は相当多くしているのだが、
それを吸収できているのは、
根の量が多いということであり、
これから寒くなる前への備えとしては
とても大事なことなのである。

(12月が見えてきた by 農園主)

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“やよいひめ”の様子
2023/11/19(Sun)
【写真】“やよいひめ”の本圃ハウスの様子

 晩生の“やよいひめ”の開花が進む。
ペースの早い“おいCベリー”や
“紅ほっぺ”よりも遅いので、
収穫時期がズレることになり、
収量の平準化を図れる。
これは、商品提供をする立場からは
大きな意味がある。
また、品種ごとに、
旬の時期がズレるのは、
消費者の皆さまには、その都度
楽しみができるのではないか
と期待をしている。

 今年は暖冬の予想。
寒さに弱い“やよいひめ”には
好都合なはずである。

(今日も小春日和 by 農園主)



この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“おいCベリー”の様子
2023/11/17(Fri)
【写真】おいCベリーの本圃ハウスの様子

 最初に咲いた
頂花の花びらが散り、
結実を始めた。
同時に次の開花が続く。
「流れ」が見え始めて、
気分も盛り上がる。
これからじっくりと
青い実を肥大させ、
ゆっくりと赤く熟していく。
クリスマス?
また、ギリ間に合わない?かな~。

(いつものことである by 農園主)

この記事のURL | いちごの実の状況 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>