fc2ブログ
中秋の名月
2023/09/29(Fri)
 苗の定植作業が終わった。
暑い日もあったが、
長雨に悩まされることもなく、
順調に進んだと思う。

 正直、疲れはあるものの、
苗たちが元気なことが、
なにより嬉しく、
先行きが楽しみである。
これからは育苗期の
仕事量が試される。
苗たちにどこまで
地力をつけさせたか。
その成果を期待したい。

【写真】農園東方の空に昇る中秋の名月

(月はなぜ大きく撮れないの? by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
定植2日目
2023/09/25(Mon)
【写真】苗の抜き取り作業中の育苗ハウスの様子

 “おいCベリー”に続き、
“紅ほっぺ”も植え始めた。
根張りがすごい。
苗をポットから引き抜くのに
一苦労だ。ポットの外に出ている
根をヘラで削ぎ落さないと
苗が引っ張り出せない。

 今年もヨーコさんに
手伝ってもらっている。
植え方を今年も
マイナーチェンジしたが、
我々のやりたいことを理解して、
丁寧に植えてくれている。(助かる)

「 早く活着させるためには、
 どういう植え方がいいのか」 と
毎年悩み、少しずつ変わってきた。
今までの中では、今回が
一番いいかと思っているのだが、
終わる頃には
「来年はこうしよう、ああしよう」
となる。

(ホント、イチゴに聞いてみたい by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
定植初日
2023/09/24(Sun)
【写真】定植作業中のおいCベリーの本圃ハウスの様子

 “おいCベリー”から植え始めた。
育苗ポットから苗を抜き取り、
本圃ハウスへ運んで植える。
嫁さんがもっぱら育苗ハウスの中で、
苗数の管理をしながら抜き取り、
自分が運搬して定植する場所に並べて行く。
揃ったところで「せーのっ」で植える。
単純な段取りではあるが、
そうは言っても12,000本あるので、
効率よく、動線を含めて、
考えておかないといけない。

 苗は、ひ弱なものもなく、
はじくことがなかったので、
とてもスムーズに進んだと思う。
何より涼しかった。

(このままいって by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
定植祭り
2023/09/23(Sat)
【写真】育苗ハウスの子苗の様子

 いよいよ明日から植え始める。
苗質はまずまずかと思っているが、
やり残したことを言い出せば、
正直キリがない。
でも、病気に感染せず、
無事に定植が迎えられることが
とても嬉しい。
そういう小さなことかも知れないが、
我々には達成感もある。
7月から9月の昨日まで、
ずっと暑かった。
その中で休みなく、嫁さんと
苗の世話を「集中力」を持って
見てきたつもり。
明日からの1週間ほど、
その苗の定植を楽しみたいと思う。

(ひとつひとつ by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ピーキング
2023/09/21(Thu)
 アスリートは、大事な試合の当日に
照準を合わせてコンディションを
最高潮に持っていくと聞く。
練習は続けていなければ、
精神的に不安であろうが、
やり過ぎは故障もありうるし、
疲れもたまる。
それがチームであるなら、
尚更、難しいことが想像できる。

 イチゴの定植に向けて、
そのキーワードをずっと考えてきた。
教科書では、花芽分化の誘因のために
「肥料(チッソ)の軽減」をすべき
とされる。
ストレスを与えるためである。
しかし、それは裏を返せば、
体力不足で定植を向けることに等しい。

 定植後、迅速に活着するために、
充分な筋力と蓄積した栄養が要るならば、
考え方の修正をしていくべきかと思う。

【写真】育苗ハウスの子苗の陰でお昼寝中の子ネコのキンちゃん

 最近のキンちゃんは、
苗の陰で寝ることが気に入っている。

(いい苗になった? by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(定植編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>