fc2ブログ
夢はつづく
2022/12/06(Tue)
 冷たい雨が降る早朝。
本当に悔しい結末だった。
懲りずに一句、
「キッカーの 鼓動聴こえる 冬の雨」

 今日から4年後の大会への
準備が始まる選手たち。
我々も日常に戻ろうと思う。
元気を出して。

【写真】天敵を放飼した本圃ハウスの様子

 さて、今日は圃場に天敵をまいた。
悪さをするハダニ、アブラムシを
やっつけてくれる天敵である。
本来は暖かい日が望ましいが、
それは仕方がない。

(だって涙雨だから by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農業だって肩が凝る
2022/11/27(Sun)
【写真】芽かき作業中の本圃ハウスの様子

 “芽かき”をしている。
本芽の周囲に脇芽が出てくる。
その芽ごとに花が咲き果実がなるのだが、
放っておくとどんどん増える。
果実数は増えるが、その分、
食味は充実したものにはならない。
光合成で生成した養分の配分先が
増えるのだから当然である。
それを集中させるために、
本芽以外はむやみに増やさないことが肝要で、
“芽かき”はそのための大事な作業になる。
一株一株を確認していくと、
中には小さな3芽、4芽まである旺盛な株もあり、
それらを丁寧に取り除いていく。
花の咲いている果房を傷つけないように。

(夕方には肩コチコチ by 農園主)

この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
暖かい秋
2022/11/13(Sun)
 例年よりも好天が続き、
気温の高い日が多いので、
イチゴの生育にはとてもいい環境である。
特に、寒さが苦手の“やよいひめ”は、
調子がよい。
「こんなに美人だっけ?」
そんな表情を見せてくれている。

【写真】“やよいひめ”の本圃ハウスの様子

 ただし、その分、ハウス内の気温や
灌水量の管理には例年以上に
気を遣わなければいけない。

(葉っぱが美味しそう? by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花
2022/11/07(Mon)
 “紅ほっぺ”と“おいCベリー”の
花が咲き始めた。
「咲いたね~」
嫁さんと喜ぶ。
毎年のことながら白い花を見ると
とても感動する。

【写真】今シーズン初の開花(紅ほっぺ)

 いい歳したおっさんが花を見て
少女のように喜んでいるのだから、
客観的に見ればちょっと気持ち悪いが、
でも、ウキウキするのだから仕方ない。

(ようこそ by 農園主)


この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“おいCベリー” がいい感じ
2022/11/02(Wed)
【写真】“おいCベリー”の本圃ハウスの様子

 横にどんどん大きくなって、
バキバキの筋肉質になっている。
きっと、太い果房が出てきて、
大輪の花が咲くものと期待大である。

 昨シーズンは、タンソ病で苦労したが、
その時に得た知見が生きている。
今年初めて試みた育苗の方法や、
定植後の管理はその成果かと思う。
ただでは転ばない、そういう気持ち。
自分で調べ、経験したことが頼りで、
言い伝えのような裏付けのない情報は、
得てして間違っていることが
多いことを実感している。
どんな仕事でも同じかも。

「今までそういうやり方だったから」
「先輩、上司にそう教わってきたから」

(環境は激変中 by 農園主)



この記事のURL | いちごのこと(生育編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>