マットとネット
|
2023/11/15(Wed)
|
 白マルチの下に幅20センチの 発泡スチロール製のマットを敷く。 花が結実し、いずれ大きな果実が 沢山生ってくれるはずなので、 その時に自らの果実の重さで、 果房(茎)が折れてしまうことがあり それを防ぐためのものである。 最近は網目のネットを使う 生産者が増えたと聞く。 設置も収納も楽であると。 しかし、当園はマットの予備が まだ倉庫に積み上がっているので、 旧式のやり方を続けている。 (まずはあるもので by 農園主)
|
 |
上から見るハウス
|
2023/10/02(Mon)
|
 明日は風がなさそうなので、 ハウスのビニール(フィルム)を 張り直そうと思い、その準備をする。 上から見ると、 植えたばかりの苗たちが 気持ちよさそうにしているのが 見渡せる。  キンちゃんは下から「大丈夫?」 と心配そうだ。 手伝ってほしいけれど、 さすがの彼でも37㎜のパイプを 一本橋のように歩くのは無理かな。 (できたりして? by 農園主)
|
 |
土の中の様子
|
2023/09/13(Wed)
|
 マルチを片付けたので、 高設ベッドの培土を耕うんする。 2度目になるが、 子苗を迎えるための準備である。 耕うんすることで、 土中に酸素が取り込まれ、 根と微生物の活性化が図られる。 耕うん機をかけていたら、 昨シーズンの土の中では、 “紅ほっぺ”を植えてあったエリアの 根量がびっくりするくらい多かった。 「“紅ほっぺ”が一番好き」 そう言ってくださった方々が 多かったのは、 そこに理由があったのかも知れない。 今年は全ての品種でそういう 土の中の状態にしたいと思う。 (根がびっしりに by 農園主)
|
 |
「熱消毒」の開始
|
2023/08/02(Wed)
|
 本圃ハウス内の培土を 太陽熱で消毒する。 高設の培土を黒マルチで覆い、 日中の暑い時間帯にハウスを 閉め切ることで、 高温(目標50℃)処理し、 病原菌を駆除する。 今日から猛暑がぶり返す 予報だったので、それを狙って 始めることにした。 消毒するのであれば、 アルコールなどで除菌する という考え方もあろうが、 しかし、微生物の世界は そう簡単ではない。 確かにアルコール除菌後、 その箇所は、一旦は、 無菌になるかも知れないが、 それがかえって脆弱性を生む。 つまり、無菌状態の環境では、 外部から一気に菌が群がり 増殖しやすくなっている ということでもある。 大事なのは、無菌状態を 作りあげることではなく、 最終的には、 「雑多な菌の多様化」を 図ることにある。 イチゴの生育にとって、 いい菌も悪い菌も 双方が生存することで、 偏った増殖を抑える。 そのための第一歩である。 (バランス感覚 by 農園主)
|
 |
出動、その前に
|
2023/07/25(Tue)
|
そろそろ最初の耕うんを かけておきたいと思って、 プチ耕うん機の点検と試運転をした。 高設ベッドの土は、カチカチに なっているが、何度かの耕うんで フカフカに蘇る。 エンジンスタートの前に、 オイルをのぞいたら、真っ黒。 これはすぐ交換。 エンジンはかかるが、 ガソリン漏れが見つかって、 自主補修を試みるものの、 上手くいかない。。。 JAの頼れるメカニック(やつぎさん)に レスキューを頼んだら、 すぐに飛んで来て、あっと言う間に 応急手当をしてくれた。 とりあえずは、明日は仕事ができそうだ。  キンちゃんは、この機械は フォルムが気に入らないのか、 色がダメ?なのか、 何度も素通りなのであった。 (ガソリン臭かったかな by 農園主)
|
 |