fc2ブログ
師走(しわす)
2022/12/01(Thu)
 12月になって、いよいよ寒い。
先月は好天に恵まれて、
イチゴたちはすくすくと育った。
開花、結実と。
ここからは結実した青い実が
どんどんと肥大化し、
赤くなって熟していく時期。
ハウスの景色に赤色が加わっていく。

【写真】二重カーテンを下した本圃ハウスの様子

 今日は、ハウスの側面の内側に
2重のフィルムを張って、
防寒の対策をした。
見えているイチゴの株は、
手前から“やよいひめ”“紅ほっぺ”、
そして“おいCベリー”である。

(みんな元気です by 農園主)

この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
連日のマット
2022/11/12(Sat)
【写真】白マルチの下にマットを入れ込んだ本圃ハウスの様子

 白いマルチの下に
発泡スチロールのマットを
入れ込んでいる。
イチゴがたくさん生った時に
果実の重みで果房が折れてしまうのを
防ぐためのもの。
見えないところにこそ、
大事な仕掛けがある。

 最近は、このマットではなく、
ネットを張るのが
流行りになっているそうだが、
当園には、マットの在庫もたっぷりあって、
それを使い切らなくてはいけない。
ますますそういう時代でもあり、
有効な資材だとも思うので。

(折れたら味覚はない by 農園主) 



この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白色マルチ
2022/11/10(Thu)
【写真】白マルチの本留め作業の様子

 保温用のマルチ張りがようやく終わった。
日数かかるのは、マルチを留めながら、
それぞれの苗を見て、葉かきをし、
どろ芽や脇芽を取ることも
同時に進めるからである。

「 どろ芽が残っているけど、、、
 眼が悪くなったの?」

 厳しい洒落が嫁さんからくるが、
生き生きした苗の緑は、
とっても眼には優しいのである。

(寒くなる前に終わったよ by 農園主)



この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋の暖かさの先
2022/11/04(Fri)
 今日は上着のいらない陽気だった。
でも、来週からは気温が下がっていく予報。
アランとポールの毛並みをみても、
すっかり冬仕様に変わっているので、
イチゴの寒さ対策を今のうちのに進めていく。

【写真】マルチを張った本圃ハウスの様子

 土の保温のための“マルチ張り”。
今年はちょっと幅が広めのシートを
使っている。(その理由は後日。)
でも、手順はいつもと同じなので、
嫁さんがせっせと段取りをする。
マルチをできるだけ無駄なく使い、
作業が効率的になるように計算している。

(もう数日かかるかな by 農園主)


この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冬支度
2022/11/01(Tue)
【写真】保温用のスカートを取り付けた本圃ハウスの様子

 苗の植わっている高設ベッドに
スカート(保温用シート)を履かせた。
ついこの前(6月)、
嫁さんとスカートの水洗いをして
片付けたと思ったら、もうこの時期である。
うかうかしていると、
どんどん季節に置いていかれる。

 スカートの取付には、
毎回、立ったりしゃがんだりを
繰り返すので、結構キツイ。
ちなみに、学生の頃、
もっとも得意な筋トレは、
スクワッドだったはずなのに、
前ももがパンパンで。。。

(よれよれ by 農園主) 


この記事のURL | 本圃ハウス(準備編) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>