fc2ブログ
「SOFTLY」
2022/06/28(Tue)
 山下達郎の新譜が11年振りに
リリースされている。
夏を「先取り」するつもり
だったと思うが、意図せず?
ドンピシャのタイミングになった。

 本作はすでに映画、テレビなどの
テーマソングとして知られた楽曲も多い。
でも、世代からすれば、
来年70歳になる彼が今も独自の世界を
創り出し続けていることに、
懐かしさとともに勇気を与えてくれる。

【写真】山下達郎のアルバム“Softly”のジャケット

 でも、アルバムジャケットには、
賛否両論があるようだ(でしょうね)。
「テルマエ・ロマエ」の
漫画家ヤマザキマリ氏が
“力の限り描いた”という
肖像画なのだそうだ。
芸術的なことに
意見を言える立場にないが、
「高気圧ガール」のように
してほしかったな。

(あの頃のように by 農園主)

この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トップガン  マーヴェリック
2022/06/01(Wed)
 オープニングから鼓動が高まり、
心臓をわしづかみにされる。
待ちに待った36年前の続編である。
10年くらい前から続編の企画はあると
言われてきたが、色々あったのだろう。
でも、これ以上ない世界を見させてもらった。
ストーリーを語るほど野暮ではないが、
(ウズウズするけど)
当時興奮した前作で、
ず~っと引っかかっていた2つのトゲが、
これ以上ない形で溶けた、とだけは、
申し上げさせてほしい。

 人生の中で2度もリアルタイムで、
“マーヴェリック”と共に過ごせたことが、
まさに“ミラクル”である。

 館内は、木更津でも満席だったので、
日本中どこでも他人と隣合わせに
ならざるを得ないと思う。
スクリーンに向かっての爆笑も
我慢しなくはいけない。
でも、それらを差し引いても
楽しい時間をもらったことは間違いない。

(“ゾウが乗っているような10G”も体感 by 農園主)

この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「007/ノー・タイム・トゥー・ダイ」
2021/10/25(Mon)
 映画007シリーズの全てが
好きというわけではないのだが、
ダニエル・クレイグ氏が演じる
ジェームス・ボンドが面白い。
従来の漫画っぽい「007」から
人間臭さとスマートさを加えた。
今作が彼のラスト・ボンドに
不覚にも?
ハイライトシーンでは涙が出た。

 この映画の後は、
なぜか? 自分も速く走れるような
気分に必ずなる。
こういうことが、非日常だとすれば、
とても楽しい。

 まだまだ、空いていた館内では、
ポップコーンも解禁になったので、
コーラ(ダイエット)とのコンビで
静かにいただいた。

(上映前に完食 by 農園主) 


この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「ロマンス」を聴いて
2020/11/27(Fri)
 宮本浩次(ひろじ)のカバーアルバムが
リリースされた。
昭和を中心にした女性のラブソング集。
彼は決して特別に歌が上手いわけでも、
美声でもない。
それでも、気が付けば彼のアルバムが
手元に増えている。
多分、魂から絞り出すような楽曲に
魅かれるからなのだと思う。

【写真】宮本浩次のカバーアルバム“ロマンス”のCDジャケット

 タイトル曲の「ロマンス」(岩崎宏美)は、
“ロックです、この曲は”
との本人の解説通り、
新しい世界に引き込まれる。
「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)は、
“いいえ、あなた♪ という歌詞、
女性の優しくて強い感じが素晴らしい”
というコメント通り、
情感こめて歌い上げる。
ぶっとんだ男ではなく、
丁寧で誠実な姿勢。
そのソウルに心が振動する。

(だから歌詞が沁みる by 農園主)

この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
MY SONGS(スティング) 
2020/01/28(Tue)
【写真】スティングのセルフカバーアルバム“MY SONGS”

 昨年リリースされたスティングの
セルフカバーアルバム。
雨の日にはこれを聴きながら、
書類仕事をしている。
(農家らしくない?)

 アルバムにある彼のコメントには、
「 ここに収めた曲は、私の人生そのもの。
 それらを、再構築し、部分的に手を加え、
 今現在の視点で見つめ直した」 とある。

 往年の名曲の美しさを生かしつつ、
聴きやすいようにアレンジされていて
とても心地いい。
古くからのファンには物足りない
という評価もあるそうだが、
これもいいと思う。
ロック風味なら原曲を超えようが
ないのだから。
今まで聴く機会のなかった方々にも
必ず好きになってもらえるはず。

(ライブ曲も楽しい by 農園主)

この記事のURL | 音楽と映画の話 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>