新一年生の将来の夢
|
2023/04/26(Wed)
|
ななちゃんが大学に進学した。
有名国立大学に合格して、 さぞ喜んでいるかと思いきや、 「本来志望した学部と違うから」と 少々、浮かない表情であった。 それでも新しい世界で友人ができ始め、 楽しい刺激を感じている様子ではある。 進学したのは、ロボット工学を学ぶところ (詳しい話はちょっと難しかった)だが、 もっと勉強すればよかったと。 それでいいのだと思う。 彼女の将来の可能性は、 無限に広がっているのだから、 悩むのは自然なこと。 そもそも、人生は何度でも進路変更が できるものと信じている。 「上から目線」の偉そうなことは言えない。 自分もいつも進路に悩んでいる。 “ポレポレ農園の将来”だけではなく、 自分のやりたいことは、他にもたくさんある。 例えば、作曲家(楽譜は読めないけれど)。 あるいは、小説家(ブログも四苦八苦だが)。 さらには、、、もうやめておこう。 誰だって、何歳になっても選択肢は、 たくさんあるはずだが、 自分自身が勝手に、 消去してしまっているのではないか。 (彼女の眼差しからそう感じた by 農園主) |
![]() |
得手不得手
|
2022/09/03(Sat)
|
甥っ子の颯馬(そうま)が
中学受験に挑戦している。 我が一族では初の試み、 自ら言い出したこと、 やり切ってほしいと思う。 この夏休みは1日10時間の勉強を 目標にし、「トータルでは達成」 できたそうだ。 同時に好きなサッカーの合宿にも 参加したというから、そこがいい。 何でもできる(頑張る)、 そういう格好いい男になってほしい。 受験勉強に、決して成功体験が あると自分は言えないけれど、 それでも、大事な経験だったと思う。 自分の苦手なこと(科目)と 得意なこと(科目)を知ることが できる機会であったから。 大事なのはそこからで、 苦手をどうやって防御し、 得意を武器にどこまで攻め込むか、 その“作戦”を自分なりに考えることが 受験勉強の楽しいところだと思う。 苦手の算数も、きっと作戦次第で、 点数は採れるようになるかも。 (満点は要らないから by 農園主) |
![]() |
GSでの話
|
2022/04/24(Sun)
|
近所のガソリンスタンドで
バイトする彼は、いつの間にか 大学3年生になり、 就活の時期だそうだ。 小学生のころから真面目で優しいので、 どんな仕事でもやっていけるとは思う。 でも、本人は、給油をしながら 「何をやりたいのか、よくわからなくて」と。 「そうだよ。大人だってみんな、 自分の仕事はこれでいいのかって、 ずっと考えているよ。」 そう言うと、とても驚いた顔をした。 そのリアクションが、逆に意外で、 若者には、大人は当たり前の顔をして 生きているように見えている。 彼と共通の関心事は、 バイクのことだけでなく、 仕事の悩みでもそうだと思う。 お互いに格好つけることはない。 (年齢は相当違うけれど by 農園主) |
![]() |
変身
|
2020/08/09(Sun)
|
友人夫婦が農園に立ち寄ってくれた。
2人ともIT企業で働くので、 リモートワークはお手の物。 今は、2週間に1度の出社ペースで、 それ以外は自宅で社内外の人とウェブでの 打ち合わせをし、夜から自分の仕事を こなしているのだそうだ。 満員電車に乗っていた時間が、 ゆったりとした自分の時間に変わり、 素敵なところもあるが、 一日の中でオン・オフが つきにくくなくなった、とも。 ちなみに、ご主人の最初の仕事机は、 アイロン台だったそうだが、 今は晴れて?個室(物置部屋)になった模様。 一方で、仕事の成果を示せず、 「なにしていたの?今まで」 という残念な社員も散見されるというから、 実力があぶりだされている面もある。 会社の在り方、仕事の仕方は、 増々変わっていくはずで、 それも多分厳しい方向になろう。 でもそれにも慣れて、適応して 乗っていくしかない。 (順バリで by 農園主) |
![]() |
底力のある男の話
|
2020/05/20(Wed)
|
銀行に勤めていた時の同期入社の
ひとりが、役員になり昇進している。 入社時の最初の試験では、彼がビリで、 1点差で、私がビリから2番目の間柄だ。 私のガッツポーズに彼の悔しそうな顔が 忘れられないが(残念な争い?)、 今や同期トップなのだから、 とても誇らしい。 社員を背負っていくそういう 責任だけでも大変だろうが、 この厳しい環境下だからこそ、 社会インフラとしての 銀行の役割を世に示す 絶好のチャンスだとも思う。 困窮した企業や個人を救う、 そんな国難に立ち向かう リーダーシップが見られると 信じている。 (どん底からの躍進へ by 農園主) |
![]() |