早起きのご褒美
|
2023/09/06(Wed)
|
 今朝(5時頃)の朝焼けは 特別赤かった。 アランとポールに 朝のブラッシングをしていたら、 周囲が突然オレンジ色に染まった。 東の方を振り返ってみると、 クラブハウス(左)と フルオープンにした ベアハウス(右)の間が 燃えるように輝いていた。 台風13号の影響であろうか、 大気中に雲の粒子が異常に 多かったためかと思う。 さて、苗場では、 子苗たちのポットに初めて 固形肥料(置き肥)を置き始めた。 暑さが盛りの時は、 水分の吸い上げが旺盛で、 同時に肥料の吸い上げも過多になる。 施肥を控えないと、軟弱な苗となり、 病気への抵抗力もなくなる。 そういう理由で、 これまでチッソは控え気味で 育ててきたが、もうギアを上げても いいタイミング。 体を横に大きく筋肉質にし、 しっかりと花芽を作るためである。 (早起きは続く by 農園主)
|
 |
独立の日
|
2023/09/05(Tue)
|
 切り離し作業を全て終えた。 育苗の目標は、 「必要な定植苗数を揃えること」で、 最大のリスク要因は、 「タンソ病等の病気への感染」 にあると、勉強会でも話してきたが、 それはなんとかクリアできている。 次のステージの目標は、 今月末の「定植」に向けて、 苗質を上げていくこと。 その前提として、「花芽の分化」を 迎えなければいけない。 分化を誘因する要因は、 「日長の変化」と 「低温」と 「肥料(チッソ)の軽減」の 3つである。 猛暑続きの今年は2番目の 要因効果が弱く、そのため 分化時期は遅れる可能性が 指摘されている。 とすれば、果実の 収穫時期も遅れるか? その可能性は否めないが、 イチゴの体内スイッチは、 彼らの地力に任せている。 我々は、ただ、充実した果実を 作ってくれる苗を目指して 育てていくだけである。 (簡単ではないけれど by 農園主)
|
 |
そろそろ勘弁
|
2023/09/02(Sat)
|
 子苗の切り離し作業を続けている。 熱中症アラートが相変わらず出て、 「外出は控えましょう」と 市内のアナウンスで 呼びかけられている最中、 汗だくである。 この時期は本当ならとっくに 涼しくなり、余裕で仕事を 進めているはずだったが、 当てが外れて厳しすぎる残暑である。 この調子で「花芽は分化できるの?」 と心配になるほどだ。 でも、そこは植物は 生存能力が長けているので、 ちゃんといつも通りに 日長の変化を感じて 次世代に備えるはず。 (彼らに夏バテはない by 農園主)
|
 |
子苗の独立
|
2023/08/31(Thu)
|
兄弟同士がランナーで つながっていた子苗たちを ひとつひとつ切り離し始めた。 いよいよ独立の時期。 生育は順調なので不安はない。 でも、まだまだ暑いので、 我々の体力の方が不安かも。 これから数日仕事になる。  夏休みも終わり、 登下校の子供たちが 元気に農園の前を 通るようになった。 「暑いから気をつけてね」 子供たちにハウス越しに 声をかけると、 「はーい。イチゴ屋さんもね」 「ありがとね」 (そろそろ暑さもピークか by 農園主)
|
 |
親苗の切り離し
|
2023/08/29(Tue)
|
猛暑日が続いている。 まだ続きそうな予報である。 しかし、朝晩の気温は下がり 涼しくなった。日中の風も 変わり、秋の気配がする。 いよいよ、 親苗を切り離し始めた。 ついにお役御免となる。 病気を発症することなく、 無事に子苗を増殖させてくれた。 さすがに終盤になって、 親苗たちに疲労感が 出たことは否めず、 まだまだ管理には 改善の余地がある。 昨年はもっとヨレヨレだったので、 少しは進歩したと思うが、 施肥のタイミングと量は とても難しい。  子苗の間にガランと空いた スペースが、少々寂しい感じもするが、 これはまた風通しを良くすることに つながっている。 (お疲れさん by 農園主)
|
 |