fc2ブログ
いちごの向きの話
2021/01/21(Thu)
 もし、いちごの絵を描くなら、
緑のヘタがあるほうが上?
それとも、とがった赤い実が上?

 多分、ほとんどの方は、
ヘタをまず描いて、その下に
赤い実を描くものと思う。
しかし、パックに入ったいちごの並びは、
とがった赤い実の先端が上である。
絵を描くイメージからすれば、
さかさまになっている。
この逆転現象の理由は、
農家都合に由来するものと思う。
いちごは、そもそも果肉が柔らかいので、
パック詰めする場合、先端を持つことは
できないので、ヘタの方をそっと持つ。
すると、その持ち方では先端を上にして
置いていくことしかできない。

【写真】宅配用ケースに並んだいちごの実たち

 でも、“普通の人”はどう感じるか、
開園時からの心強い応援団の人から教わった。
当園の宅配のケースの上蓋を閉めよう
と思ったら、さかさまかも?と感じて、
当園のカイゼンのために、
感想をご連絡いただいた。
なるほど。
農家の勝手な思い込みの典型であり、
ハッとさせられた。

 そして、8年間続けてきたやり方を
今年から逆転させた。
なかなか慣れないけれど、
でも、おかげで、直売所では差別化され、
ちょっと目立っているかも知れない。

(おせっかいが嬉しい by 農園主)

この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水の行き先
2019/08/24(Sat)
【写真】掘り出した培土を袋に詰めて、排水修理作業中の高設ベッドの様子

 高設ベッドのメンテナンスに着手。
これまた地味な作業である。
いちごが生っていた昨シーズン中に、
排水が気になっていた列を
今のうちに修繕する。
まずは、土をスコップで袋に
小分けにして全部掘り出す。
掃除をして、排水をスムーズに
するためにシートの傾斜を直していく。
水は高いところから低いところに
流れるのだから、当たり前のことなのに、
だからこそ、誤魔化しがきかない
という面もあり、毎度、苦労する。
しかし、畑に溜まった水を鍬一本で
いとも簡単に排水路を掘って
水を逃がしてしまうお婆ちゃんもいる。

(手品みたいに by 農園主)


この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新品の匂い
2019/07/04(Thu)
 本圃ハウスの片付けがようやく終わった。
1ヶ月である。。。
それなりにテキパキと嫁さんと
進めたつもりなのだが、
後片付けは、いつもそういうもの。
それでも一段落である。

【写真】新品のシートに張り替えた“おいCベリー”のハウスの通路

 さて、時折、大雨が降る中、
次の仕事へ。
ハウス通路の足元シートを張り替えていく。
今年は“おいCベリー”のハウスを
中心に新品にする。
やはり、人気の品種だからであろうか、
摩耗が激しい。
きっと、あっち行ったり、戻ったり。
ご家族やご友人同士で、皆さまが
通路で楽しんだ結果かと思う。

(でも擦り切れてきたので by 農園主)

この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オフシーズンの主役
2019/06/03(Mon)
 受付ハウスの白い天井の
ビニールを張り替えた。
少々摩耗してきたタイミングだったこと
に加え、先日、大粒の“ひょう”が
降って(凄かった)、小さな穴が
いくつか開いてしまったので、
交換することにした。
お客さまを迎える大事なスペースだから。

【写真】受付ハウスの天井ビニールを張り替えているところ

 いつも通り、津田さん(安房竹材)に
お願いする。
こちらが遠くの育苗ハウスで
土入れ をしている間に
仕事を終わらせてくれる。
作業工程や仕上がりを
チェックする必要はない。
全てお任せしているからだ。

「今回は尾根に補強を入れてみました。
効果は未知数ですが。」

 お願いしていないことも、工夫して、
いつも改善を試みてくれる。
こういう積み重ねがとても大事であることを
わかっているので、頼もしく思っている。
今年のオフシーズンは、
修繕する仕事がたくさんあるので、
当分お世話になりそうだ。

(暑い夏へ by 農園主)



この記事のURL | カイゼン | CM(0) | TB(0) | ▲ top
井戸の屋根
2018/12/08(Sat)
【写真】大工さんが井戸小屋の屋根にあがって修理している様子

 農園の井戸小屋の屋根が
10月の台風で破損したので
(結構な年季ものだったが)
近所の大工さんに新しくしてもらっている。

 最近は、トタン屋根ではなく、
ガルバリウムという合金の屋根が
耐久性に優れている素材なのだそうで、
「30年は持つよ」と大工さん。
安心して、しばらく?仕事ができそうである。

 地下水である当園の“命の水”は、
三舟山からの恵みの水である。
植物への水は、何でもいいわけではなく、
適した条件がある。イチゴの場合は、
特にph(酸性かアルカリ性か)の数値が
とても重要である。

 ポレポレいちごが、すくすくと順調に
生育できているのは、この水の恩恵に
寄るところが大きいのは、言うまでもない。

(アランとポールもガブ飲み by 農園主)

この記事のURL | カイゼン | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>