「働く」意味って?
|
2020/10/04(Sun)
|
ご近所のスーパーで、好きなレジがある。
毎回、わずか数十秒のお付き合いだが、 “いとうさん”との会話がちょっと楽しみ。 特別なことを話すわけではない。 「いちご順調ですか?」とか、 「ご夫婦いつもいっしょですね」とか、 「今日はカラフルな服ですね」とか。 それでもなぜかホッとする。 彼女のレーンがいつも混雑しているのは、 多分そういう理由があって、 「仕事」って、そういうものかな、 と毎回勉強している。 人とかかわる、社会とかかわる。 もっと具体的に言うなら、彼女のように 人に必要とされることだと思う。 働くことは本来、とても楽しく、 100歳まででもやっていきたいものだ と想像している。 (報酬は後からついてくるもの by 農園主) |
![]() |
研究者と芸術家
|
2020/10/01(Thu)
|
先日、興味深い記事を見かけた。
谷川九段のエッセイ(日経新聞)である。 「 将棋の棋士は、 勝負師と研究者と芸術家の顔を持つべきで、 普段は、将棋の真理を追究し、 対局の準備も綿密に行う。 対局の序中盤は、 将棋の無限の可能性を追い、 新しい世界を築く芸術家となる。 そして終盤は、 勝利を求める勝負師に徹する。 この3つの顔を自然に切り替えられるのが、 理想の棋士像である。」 きっと、どんな仕事にも多面性があって、 イチゴ農家もその点は同じだと感じる。 イチゴの生理は、学術的に解明されていない 部分が多く、今年の花芽分化の予想も含めて、 研究の余地は大きい。 一方で、イチゴの生命力は神秘であり、 旺盛なところがあるので、 生産者の技術力以上の芸術的な果実を 勝手に実現してくれることもよくある。 また、消費者の求めるものを提供するために、 生産者には、経営者としての顔も 必要であろう。 将棋界では、AIが進み、 対局の中盤までの戦術の選択肢は狭まり、 終盤勝負の展開になっているそうだ。 一方で、イチゴの生育については、 自然環境が同じという条件が2度ないので データの蓄積が難しい側面がある。 それがもどかしいと感じることもあるが、 自由度というか裁量の余地が 大きいという点は、 シアワセと考えるべきなのかも知れない。 (実務と直観と by 農園主) |
![]() |
Qちゃんの哲学から
|
2020/08/23(Sun)
|
高橋尚子さんのインタビューを聞いていたら、
無名時代だった高校時代、恩師から教わったことが その後の選手生活の支えになっているそうだ。 「疾風に勁草(けいそう)を知る」 Qちゃんの解説によると、 「 これは強い風の日に強い木が わかるということ。 逆境のときに本当に強い選手が わかるよっていうような言葉です。 よく言われたのは、強い風が吹いたときに 大木っていうのは強そうに見えるけど 折れてしまう。 しなる竹のように、どれだけ臨機応変に 対応できる力をつけられるかが 大切なんだということを 高校の先生が伝えてくれました。」 台風、コロナ禍、に限らず、 生きていれば、色々なことがある。 Qちゃんのように強くはなれなくとも、 それに向かって試行と思考を止めないことに 努めたいと思った。 (前進するために by 農園主) |
![]() |
順バリと逆バリ
|
2020/08/05(Wed)
|
ラーメン屋さんを営んでいたご主人が、
「から揚げ屋さん」に転身したと テレビで観た。 テイクアウト需要が増え、 特にから揚げが人気と聞いていたが、 そこに飛び込んだというわけである。 節操がない、自分のラーメンに こだわりはないのか、様々な声があろう。 でも、世の中の流れにのる“順バリ”は、 ビジネスの基本でもある。 相場で逆境(アゲインスト)になった時、 損切って、ドテン、 反対のポジションをとることは 意外に難しいもの。 それまで積み重ねてきた情報の分析や 相場見通しを全否定するからで、 それは一種の自己否定でもあるからだ。 いちご農家からの転身を 言っているわけではない。 しかし、これまでと同じ考え方や構えでは、 結果的に、逆バリになりかねない。 相場ではありだが、ビジネスでは決して 褒められたものではないと思う。 (発想の転換が必要 by 農園主) |
![]() |
統率力の極意
|
2020/05/25(Mon)
|
ハウス工事の職人を束ねる若い社長と
夕方に少し話をする時間があった。 この20日間近く、彼らの仕事振りを 見ていて、感心している。 若い職人たち全員がとても仕事に丁寧で、 しかも仲が良く、先輩が後輩に優しい。 理想的な職場環境で、 間違いなく出来るチームである。 -社長、怒ったところを 見ませんでしたけど、 いつもそうですか? 「 そうですね。あまり大きな声を 出すタイプではないので。」 -でも、若手を統率するためには 厳しい顔も必要でしょ? 「 そうかもしれませんが、 そうしていません。」 -なぜ? 「 必要ないからです。 よくやってくれますので。」 -本当、そうですよね。 人を統率する能力は、 特別なものではなく、 「人一倍働く」 そういう背中なのかも知れない。 (手を抜かない厳しさ by 農園主) |
![]() |