fc2ブログ
“キカイダー”との仕事
2022/10/04(Tue)
【写真】高圧洗浄機で育苗用ポットを水洗いしている様子

 育苗用のポットの洗浄を始めた。
土を洗い流し、消毒液で殺菌してから、
クラブハウスに仕舞っておく。
ちなみに10年前は手で洗っていたので、
13,000個に7日間ほどかかっていた。
その後、高圧洗浄機を導入してからは、
今日も1日で軽トラ一杯分(3300個)を
2回運んだので、2日間仕事になった。
費用はかかるが、機械の威力である。

 先日、テスラ社の
ヒト型ロボット(試作機)が
初めて披露された。
2足歩行し、オフィスで荷物を運んだり、
観葉植物に水やりをする姿が
紹介されている。
マスク氏は、将来、
ヒト型ロボットは大量生産され、
価格は2万ドル(約290万円)未満に
なるだろうと言っている。
正直、安いと思う。(買えないけど)

 ロボットに仕事を手伝ってもらえる
夢の時代がすぐそこまで来ている。
でも、その先にはロボットに人の仕事が
奪われるという恐い現実も待っている。
世の中のほとんどの仕事は、
ロボットに代替可能らしく、
唯一、ロボットのメンテナンスの仕事だけが
人の仕事として残るとの極論もある。

 そうかも知れないが、
自分の体力と知力を補ってくれて、
愛嬌のあるロボットなら、
いっしょに働いてみたいと思う。

(ちょっと、手伝って by 農園主)


この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“みのる君”の登場
2022/07/25(Mon)
【写真】高設ベッドの培土を耕うんする機械 “みのる君”

 いつもよりは1ヶ月以上早く
高設ベッドの土を耕うんし始めた。
あの黄色い機械で。

 昨年は、タンソ病騒ぎで、
てんやわんやしている間に、
いつも通りの手順が遅れ、
土をふわふわにして、苗たちを
迎えることができなかった。
まさに不覚。
今シーズンも何が起こるか
わからないので、
できることは早めにやっておきたい。

 それにしても、今日は、
湿度があって汗だく。
痩せたでしょ?と思うくらい。
でも、夕方からは涼しい風が吹く。
この心地よさが明日につながる。

(期待より減っていないけど by 農園主)


この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
風の心地よさ
2021/07/18(Sun)
 暑くなった。
汗をかく、でもその後の爽快感がいい。
しかし、炎天下の日差しはハンパない。
それは、イチゴの苗たちにとっても同じこと。
ましてや、雨風をしのぐために
ハウス内で育てているので、
暑さは一層増す。
きっとツライに違いない。

 昨年は、長梅雨とその後の猛暑で、
苗の病気が全国的に蔓延した。
栽培環境の難しさ、である。
当園も他山の石は拾いまくりたいので、
その教訓は取り入れたい。

【写真】循環扇2機を増設した育苗ハウスの様子

 今年のカイゼンは、
津田さん(安房竹材)にお願いして、
2つの育苗ハウスの上部にそれぞれ
循環扇(扇風機)を追加で設置してもらった。
従来からあった2機を倍増したことになる。
ハウス上部に暖気が溜まることを
避けるのが狙いである。

(だって、気持ちいいから by 農園主)

この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小さい道具
2021/07/13(Tue)
 暑さとともに、毎朝の水やりの
時間が長くなってくる。
使う道具は、ノズル1本であるが、
これを夏には数時間握っている。
ひとつひとつのポットに水かけを
していくものなので、
少々こだわりもある。
地元の金物屋やホームセンターにも
数種類あるのだが、
専門メーカーのものがいい。
10年近く使い込んできたものから、
先日、新品に買い替えた。
水の出方が、柔らかくて優しい。
苗たちもそう感じていると思う。

【写真】新調した散水ノズル

(気持ち良さそうでしょ by 農園主)

この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
この人がいたから
2020/12/30(Wed)
 今日の千葉はびっくりするくらい
温かい日であったが、年末年始は、
寒気の影響でとても寒くなるとの予報。
地域によっては大雪の心配もある。

 イチゴハウス内の暖房機が
フル稼働になりそうである。
そういう事態を想定して、
津田さん(安房竹材)が
急遽、2重カーテンを設置してくれた。

【写真】津田さんに急遽取り付けてもらった二重カーテン

 当園のハウスは台風シーズンに
フルオープンにするため、
できるだけ設備はシンプルにと
(夏は風雨にさらされるので)
考えてきたのだが、相談した結果、
保温効果が2~3℃の違いでもコストは
大きく違うので設置してみることにした。
なによりも取り外しが容易になるように、
工夫してくれたところが有難い。

 そもそも、今年の当園の再建への
彼の貢献は計り知れないくらい
大きな存在であり、いちごの半分は
彼がつくったようなもの。

(ありがとう by 農園主)


この記事のURL | 農機具・設備の紹介 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>