fc2ブログ
房総へ、いらっしゃ~い
2019/11/05(Tue)
【写真】台風15号で被災した保田漁協直営食堂“ばんや”の屋根がブルーシートで覆われている様子

 保田漁港直営の食堂“ばんや”
戻ってきた。
台風15号で甚大な被害にあった人気店。
2週間前から、店舗の全てというわけ
にはいかないが、部分的に再開した。
「台風の朝は、店の窓ガラスが全て割れて、
店の中は雨風でめちゃくちゃになっていて」
お店の後片付けが大変だったそうだ。
ご自宅が強風に屋根が吹き飛ばされて、
命の危険を感じた方も。
それでも、「いらっしゃいませ~」と
元気な声で皆さまをお迎えする顔は、
とても溌剌でいきいきとしていた。

【写真】保田漁協直営食堂“ばんや”のカサゴのから揚げ

「カサゴのから揚げ」と
「金目鯛の煮付け」を嫁さんと
競うように?堪能させていただいた。
房総をもしもご心配いただけたら、
是非、足を房総に向けていただきたい。
それが復興への支援に直結するので。

(当園ものぞいてみて by 農園主)

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総(養老渓谷のドライブコース)
2019/06/22(Sat)
 県内でドライブをしながら、
出かけたくなるお決まりのコースがある。
農園から車で1時間ほど、
養老渓谷温泉のある大多喜町。
ランチは「手打蕎麦ゆい」でいただき、
「ごりやくの湯」でのんびりと汗を流し、
そして「山猫」でかき氷を楽しむ。

 こちらの蕎麦は美味しい。
実はそれ以上に天ぷらのファンである。
“野山の天ぷら”の名の通り、
わらび、舞茸、山うど、とうもろこし、など
とっても地味なのだが、
その素材を見事に引き出してくれている。
塩でいただくのがおすすめ。

 お風呂は、前にもご紹介したが、
露天と内風呂が絶妙に一体化して
開放感のある空間なので、
とてもリラックスする。

 そして、“山猫”のかき氷。
いつも独創性あふれる新作がある。
もはや、かき氷の次元を超越し始めている。

【君津市産 小糸在来大豆で手作りきな粉と
 いすみ市産 無農薬 黒千石大豆
 醤油クリーム 白玉のせ黒蜜付き】
【写真】山猫さんのかき氷(君津市産 小糸在来大豆で手作りきな粉と いすみ市産 無農薬 黒千石大豆  醤油クリーム 白玉のせ黒蜜付き)

【いすみ市産 無農薬アロマレッド(人参)みるく】
【写真】山猫さんのかき氷(いすみ市産 無農薬アロマレッドみるく)

 隣の席では、ご家族がいちごのかき氷の
取り合いをしていた。

(また来ようっと by 農園主)

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の“フェス”へのお誘い
2019/04/04(Thu)
 今週土曜日に養老渓谷の大多喜町で
大多喜宇宙フェスティバル」がある。
あの“山猫”さんは、農園のいちごを
お使いいただいて、スペシャルなかき氷を
用意しておられる。

【写真】大多喜宇宙フェスティバルに出店する山猫さんのかき氷

 フェスでは、色々なランチを選べて、
温泉に入って、かき氷をいただく。
そして夜は、屋外音楽ライブを聴きながら、
キャンプもできる。星空を眺めながら。
なんて素敵な日になりそうな。

(行ってみようよ by 農園主)

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 (成田ゆめ牧場)
2018/10/25(Thu)
【写真】成田ゆめ牧場のふれんZOO広場にいるヤギたち

 ヤギが80頭もいる牧場がある。
しかもとても人懐っこいヤギばかり。
「成田ゆめ牧場」 である。

 歴史は130年になるという老舗で、
とても素朴な雰囲気であるが、
本当にヤギたちが愛らしく育っている。
飼育員の方々の愛情が
注がれている証拠だと思う。
お話を聞いているうちに、
爪の切り方まで実演していただいた。
ヤギをうまく動かないようにするコツである。
大収穫であった。

(ヤギ好きにおすすめ by 農園主)

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 ( 発酵浴 “湯らら” )
2017/12/19(Tue)
 “酵素風呂”が農園のすぐそばに出来た。
ヒノキのおが粉に酵素が含まれると
その発酵熱で60~70℃までになる。

【写真】君津・発酵浴 “湯らら” の酵素風呂

 ここに仰向けになって、
そのおが粉を掛けてもらう。
その途端、別世界に。
下から上から横から、
ジンワリと温められていく。
20分もすると汗が噴き出し始める。
そこを我慢してもう少しだけ。
サウナとは違い、体の奥の方の芯まで
熱くなる感じだ。
シャワーを浴びた後は、
びっくりするくらいに体が軽くなり、
鼻の通りまで良くなっている。
「好転作用」というのだそうだ。
小学生未満のお子さんは、
体力的におが粉をかけて
入ることはまだできないそうだが、
無料で、おが粉の上を歩いて
風呂場にいることはできるそうなので、
お子さん連れのご家族も楽しめると思う。

 ちなみにこの酵素は生きているから、
店主の方は毎日休むことなく、
育て続けているのだそうだ。

(嫁さんが大好きな風呂 by 農園主)

※ 農園から車で約2分。
※ 公式ホームページ: https://hakkouyoku-yurara.jp/

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>