fc2ブログ
ぶらっと房総 ( 館山パイオニアファーム )
2017/12/04(Mon)
 いちじくは君津産も多いので、
味はそれなりに知っているつもりだが、
こちらのは一口いただくと、
「おっ」声が出てしまった。

 特にこの時期は濃厚だそうで、
すでにジャムのような味わいであった。
農園のオーナーご夫妻は、元会社員。
地元館山市を盛り上げたいという思い、
収穫した果実を余すことなくお客様に
提供したいという熱い思いのある
お二人である。
学ぶ点はとても多くありそうだ。

 いちじくのパフェやタルトは、
農園内のカフェでいただける。
いちじく狩りは8月から11月まで。
完熟の味が大変好評だそうだ。

【写真】館山・パイオニアファームのフレッシュいちじくパフェ

(確かに皮まで旨い by 農園主)

※ 農園から車(高速利用)で約48分。
※ 公式ホームページ : http://www.pioneer-farm.jp/

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 ( Farmer’s Café の “ダッチベイビー” )
2017/10/12(Thu)
 クレープのようなシュークリームの生地のような。
その温かい生地の上にアイスクリームがのり、
ブルーベリーソースとレモンがかかる。

【写真】木更津・Farmer's Cafeのダッチベイビー

 温感は温かくて、冷たい。
そして、甘じょっぱく、酸味もあるので、
甘すぎず、ちょうどいい感じで楽しめる。
ボリュームはたっぷりなので、
2人でシェアしてもいいかもしれない。

( 午後のゆったりとした時間に by 農園主 )


※ 農園から車で約20分。
※ 公式ホームページ : http://www.nouen-cafe.com/fc


この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 ( 岩ガキ食べたい )
2017/07/01(Sat)
 大粒の岩ガキを食した。
隣町の木更津港の厚生水産で。
県内の一宮、片貝で獲れる天然ものである。
ミルキーでプリプリッ。

【写真】木更津・厚生水産 (富士見営業所)でいただいた大粒牡蠣

 5月の潮干狩りのころは、2時間待ちの大行列になるそうだが、
今の時期なら、待たずに食べられる。
ただ、最近は獲れる量が減ってきていることもあって、
土、日曜日限定での販売になっているそうである。

( 5月から8月のお盆まで楽しめる by 農園主 )


※ 農園から車で約20分。
※ 公式ホームページ : http://www.kouseisuisan.co.jp/office/fujimi/


この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 ( “酪農のさと” )
2016/11/14(Mon)
 千葉県嶺岡(みねおか)に「白牛(はくぎゅう)」がいる。
ホルスタイン種のような白黒のまだら模様でなく、全体的に白い大きな牛。
耳が大きく垂れ下がり、首の後ろにコブがあるのが特徴である。
酪農発祥の地としてのシンボルである。
徳川吉宗の時代に白牛が3頭インドからこの地に輸入されたのが、
日本酪農の始まりとされる。(ちなみに今いる白牛は後年新たに輸入されたもの)

【写真】千葉県酪農の里の白牛3頭が並んで立っているところ

 この“さと”には、広い急斜面にヤギが20頭ほどいる。
それだけだが、ヤギ好きには面白いところである。
しかし、ヤギのいるエリアでは遊歩道しか歩けないので、
必ずしもヤギが近くに寄ってくるとは限らない。
この日も急な坂の下から何度も呼びかけたのだが、上の方でみんな座ったままだった。
ところが、ラッキーなことに、たまたま飼育員の方が餌を持って上がってきたので、
一斉に ドドドッ と駆け下りて来るシーンに出くわした。
あっと言う間にヤギの群れに囲まれ、それはそれはとても迫力があり、
感動的な光景であった。
おかげで多くの個体とじっくりと触れ合い、個性の違いをつぶさに観察できた。
そして、アランがどれだけ人懐っこく、言葉を認識しているかを理解できたことも収穫だ。
繰り返しになるが、我々のようにヤギ好きにはとてもお薦めのスポットだ。
ただ、施設の方にうかがったところでは、“大勢のヤギの迫力”に
一気にヤギ嫌いになるお子さんもいるそうなのでご注意を。

( わかる気もする by 農園主 )

※ 当園から車で約55分。
※ 公式ホームページ : http://www.e-makiba.jp/index.html


この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶらっと房総 ( 九十九谷公園の雲海 )
2016/10/30(Sun)
【写真】君津・鹿野山九十九谷公園から望む九十九谷の雲海

 「山並みは幾重もの襞(ひだ)を見せて、遙か遠くへ続いていた。
冬枯れの山肌は、沈鬱な茶褐色の、それ自体は捉え難い色であるが、
折からの夕日に彩られて、明るい部分は淡紅色に、影は青紫色にと、
明暗の微妙な諧調を織りまぜて静かに深く息づいていた。
その上には雲一つ無い夕空が、地表に近づくにつれて淡い明るさを溶かし込み、
無限のひろがりを見せていた。
人影の無い山頂の草原に腰をおろして、刻々に変ってゆく光と影の綾を私は見ていた。」
( 「冬の山上にて」 東山魁夷 著 )

 この公園から見晴らせる景色は、東山魁夷の出世作“残照”のモデルとなったそうだ。
天候、時間帯でその表情はどんどん変化するが、いつまでもゆったりと腰を下ろして、
眺めていたくなるところである。

( たまには時を忘れて by 農園主 )


※ 農園から車で約25分。
※ 君津市役所ホームページ : http://www.city-kimitsu.jp/kanko/spot/manabu/99tani-unkai.html 

この記事のURL | ぶらっと房総 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<前のページ | メイン | 次のページ>>